madooon
madooon
2007-07-06 18:26:26

何となく嫉妬・・・

2ヶ月の娘がいます。私自身は2人姉妹の次女。
姉が婿養子をとって家を継いでいます。もうすぐ2歳になる長男、そして2人目を授かったとの報告を受けました。

うちの両親も姉夫婦もうちの娘をかわいがってはくれますが、あくまでも嫁にでた私の娘。外孫。内孫にはかなわないようです。

私が娘をいとおしく思うように母も姉を・・・そして姉は我が子を・・・


第二子である自分自身が姉に嫉妬しているのか、外孫であるうちが内孫である甥っ子やお腹の子に嫉妬しているのか・・・よく分かりませんが、いい年をこいて変なことを考えてしまいました。


ナサケナイ・・・

madooon
madooon
2007-07-09 10:35:27

ありがたや〜




あっくんだよさん
そうですよね↑やっぱり我が子をい1番に可愛がってもらいたいのが親心ですもんねぇ。
うちの子はまだ小さいし、姉の子のお古が回ってくることがすごくありがたいんですが・・・そういえばうちのじいじやばあばは、姉の子にはいろんなおもちゃを買ってくるけど、うちの子にはないなぁ・・・



hatasouさん
私は自分の実家から車で5分くらいのところに住んでいるので(子供が小さいうちは実親の近くがいいだろうという計算により引越し)母や姉と甥っ子がしょっちゅうちに遊びにきます。甥っ子の話ばかりしますが、娘の成長を見にきてくれるので、嫉妬なんざしている場合じゃないのかもしれませんね↑



しゃおりんりんさん
考えたら旦那側からすれば娘は初孫ですし・・・旦那のお兄さんはまだ結婚していないので、旦那の実家に帰ると大歓迎されます。
だからといって同居は望んでおらず、『たまに帰ってくるぐらいがいい。』とかいわれてます。



ゆうなるママさん
私も大人にならなくちゃな↑
確かに子供が大きくなればまた変わってきますよね。



ちかたんママさん
一緒に愚痴って頂いて救われます!
祖父母にも可愛がって欲しいけど、嫉妬してるエネルギーを我が子に愛情注げばいいんですよね☆
2人目とかできたら、私自身平等にしてあげれるのか不安だけど、ちかたんママさん2人の姫、うらやましいです。


あっくんだよ
あっくんだよ
2007-07-08 00:21:09

私もです!

うちは初孫と私の子供の差にかなりのストレスをためてます。
義理兄の所に初孫の姫。
1才半開いて、うちの息子。
それはそれはひどい差を付けられてます。
義母と二人で息子の服を買いに行っても女の子の服ばかり選んで、お土産のように必ず買って帰ってます。
息子の服は選んでくれずに「決まった?」って感じで・・・
ちなみに息子はお土産の服なんて買ってきてもらった事なし!
実家にある玩具も全て姫の物。
うちが遊びに行くとそれを借りてる感じで遊ばせてます。
姫も一緒になると、「私の玩具!返して!!」と泣かれます。
息子黙って返して、他のもので遊ぶ。
また返してと泣かれ。。。
一つ位、息子の為に玩具増やしてくれてもいいのに。
姫の玩具を買う時にどうして息子の分も買ってくれないのかとイラっとしてしまいます。
 
愚痴りだすと止まらないので、今日はここらで止めときます・・・

便乗させていただき失礼しました・・・

年甲斐もなくこんな嫉妬をして恥ずかしいけど、やっぱり我が子が可愛いので、可愛がってもらいたいし、平等にしてほしい。
嫉妬する自分が嫌だから誰にも言えずに一人でストレスためてました。
今日は思い切って愚痴らせてもらったので、少しスッキリです。

hatasou
hatasou
2007-07-07 12:38:25

思います。。

私は3姉妹の2番目です。
姉は婿養子ではないですが実家に同居してます。

うちは4年連続、姉→妹→私→妹2人目で出産しました。
私も初めの頃は実家に帰っても私の息子より同居してる孫を可愛がってる感じがして少し嫉妬するところがありました。
なので一時期は実家に帰るのが少し嫌だなと思う事もあったんですが、息子がハイハイしたり少し芸を覚えてきたり(バイバイやハァイなど)すると一緒に遊べるので父もよく遊んでくれます。
やっぱり小さい頃は寝てるだけの抱っこするだけなので、姉の息子に比べると遊びにくいと言うか・・・

madoonさんの娘さんもまだ2ヶ月みたいだし、もう少し大きくなってニコニコ反応してきたり娘さんが自らジィババに寄って行ける様になると可愛がり方も違ってくると思います。

ちなみに妹の2人目は泣いてもなかなか抱っこされません。。。みんな新生児の泣き声は聞きなれたのか・・上の子たちがみんな手が離せない年頃だし手の空いた人が抱っこするって感じです・・・^^
でも愛情が偏ってるわけではありません。
ジィババだってみんな同じようにかわいいと思います。

ちなみに私の実家は車で30分くらいなんですがよく帰ってます。
息子は今ハイハイが上手に出来るようになったところなんですが母はいつも帰り際「今度遊び来るときはあんよが上手になってからでいいから〜。久しぶりって思う頃に来てね〜」と冗談で言いますが、3日後に遊び言っても喜んで遊んでくれます。

そういえば私も嫉妬してたな〜と思い書き込ませていただきました。

ゆうなるママ
ゆうなるママ
2007-07-07 11:50:23

わかりますよ。

私も姉が婿養子をとって家を継いでいます。
姉は女・男・女の3人子供がいます。
私は男・女・そして今3人目を妊娠してます。

上二人の姪と甥はうちの息子・娘と同じ歳。
同時に妊娠して、ほとんど同時に出産。
そのときの両親の態度の違いは歴然としてました。

もちろんかわいがってはくれます。同じようにしてる、といいますが、
私に先に男の子が生まれたときには「まあまあ男の子、よかったね」だったのが、
姉に女の子が生まれた後、男の子を出産したときには「でかした!これで名前の世継ぎができた!」と
両親そして私の祖父(子供達にとっては曾おじいさん)が大喜びでてんやわんや・・・・。
お祝いももちろん、お宮参り、入学祝もろもろまで
はっきり差をつけられました。
また、それをはっきりと親にも言われました。
「お姉ちゃんのところは内孫。仕方ないこと。
あなたは外に出た人、差があるのは当然」と。

私は完全に「外に出た嫁。」として特に曾おじいちゃんが「敷居を軽々しくまたぐな」と里帰りも暗に反対するぐらいでした。

いまだに古い考え方で、うちの旦那もあきれるぐらいですが、上の子たちが小学生になり、私の父が、
もともと男の子が欲しくてうちの息子と気が合うようで夏休みに孫が来るのをとても楽しみにしてくれるようになりました。

確かにいまだに差は感じます。それでもそれなりに
孫や娘を思ってくれるのはありがたいと思うように
なりました。
私のうちは旦那の両親が近いのに、余計なおせっかいや気分屋なおせっかいで、何にも望めない。
しかも義兄の姪っ子二人をものすごくかわいがってうちの子供たちは無視状態。(男の孫は要らんといわれた。男3兄弟で苦労したらしい)
だんなのほうが私の親を大事にしてくれます。

外孫、内孫、そんな言葉もあまり好きではないですが、
昔の人にその考えをいくら改めて、というか今は違うよ、
と言ってもいまさら直るものではない。
出来るだけ、つかず離れず、適度な距離をおいて
付き合っていければいいかな、と最近は割り切ってます。親は親ですし。歳をとった親を見て
何かあったら飛んでいかなくちゃ、と思います。

子供たちが成長してきたらまた少し事情が変わってくるかもしれません。

うちの子供たちはじいちゃんばあちゃん大好きですよ。もちろん旦那のほうも・・・・。

なんだかあまりいいお話になってなくてごめんなさい。こんな例もありますよ・・・ってことで。

ちかたんママ
ちかたんママ
2007-07-07 01:46:57

私も感じる時ありますよ!

私の旦那は長男(嫡男)です
ですが、私が旦那と結婚した時には、義弟(旦那の弟)は結婚して2人の娘がいました。

うちも、義弟も、娘が2人ずつ

うちの娘達は「嫡男の子」と義祖母からは言われますが、義母からしてみれば「初孫」は義弟の子

何をするにも「初孫」である義弟の長女が優先です。
孫の中で1番小さいうちの次女は、「末の孫」という事で、わりと最近は可愛がってくれますが・・・
長女は、「初孫」がまだ手のかかる時期だったので、ほっとかれ状態でした。

でも、私の母から聞いたのですが
「親は子供に平等に思いが湧くけど、祖父母となると、多少の差は出てしまうのかも」と

旦那も、「あっちがそう感じて対応するなら、こっちもそのつもりで接すれば?」と言います
でも私は、娘達が物心付いた時期に、義弟の子と差がある事を感じたら・・・と思うと不憫に感じてしまって。
要らぬ心配かもしれませんけど。

何だか、私まで愚痴ってしまいました。
スミマセン!
お互い、子供には「大好きなお爺ちゃん・お婆ちゃん」であってほしいですね



powerd by babycome