実家に帰りたくない・・・。すごい長文です
明日で33wに入る初たまです。先日、出産後に実家に帰るので準備できた荷物を実家に持っていった時に母から実家の近況について聞いたら実家に帰りたくなくなりました。元々私と父は折り合いが悪く顔を合わせれば喧嘩をしているといった感じです。とにかく自分大好き、口うるさく自分勝手で、機嫌が悪いと家族に当り散らし、二言目には「俺はお前らよりも何十年も前から世の中を見ている。俺の言うことは正しい、言うことを聞け」「親に向かってその口の聞き方は何だ、出て行け」ビンタ。という感じ。一人暮らしを始めて距離が出来たので、喧嘩することもなくなり旦那を紹介した時もあっさりOK(旦那の仕事を聞いて決めたようなのもの)結婚式を海外でやりたいと話しをしたら父だけ猛反対。(理由:くだらない。表向きは仕事と言ってました。自営なので融通はきくのに。言葉には出しませんでしたが従兄弟が海外旅行に行くと言った行き先と同じ場所をあんな所どこがいいんだと後から家で言っていた)私も仕事をしていた関係で長い休みを取ることが出来ないので、式と新婚旅行を一緒にやってしまいたいと事情も話したのですが取り合ってくれず。らちがあかないので強行突破で海外へ。(そんなのぶちこわしてやる!と言っていた)帰国後からかなり機嫌悪くそれからは父の日のプレゼントも送り返され(旦那はかなり凹み本性を知った感じで相当ショックを受けていた)「縁をきる!」と言われました。それからは音信不通。母とは父が家にいない時に連絡取ってました。そして私の妊娠が判明。年が明けたら今までのことは気にしないでお正月に顔を見せにくれば?って言ってるよ。と母から連絡。どちらにしろ行かなければと思っていたので良かったのですが、今までの事を気にしないでなんて、散々嫌な思いさせられてそれはないんじゃない?って感じな位普通でした。本当は今までの事があったので出産後は旦那の実家(車で10分位)か母に来てもらおうか悩んでました。周りは産後は実家にいたほうがいいよと言うし、 義母も「家でもいいけど、仕事をしてるから実家の方がいいんじゃない?お母さんかわいそうよ」と言われ、母にしばらく来てもらおうかとも思ったのですが腰の悪い母を片道1時間かけてきてもらうのは悪いし(本人は平気と言ってたが)多分、父がうるさいだろうと思い、実家に帰ることにしました。父も当たり前のように「帰ってくるんだろ?」と言うので楽しみにしているんだと思って・・・。そしたら先日母がベビをクーラーのある部屋(居間)のどこに寝かせようかしらと考えてた時に父がこんなことを言ったそうです。「そんなのここじゃなくて北側の部屋で充分だ、最初からクーラーのあるところなんて過保護だ!!」って言ったらしいんです。それを聞いてビックリ!!家は団地なのですが北側の部屋っと言ったって結構暑いです。しかも20m先は電車が走っていて2枚窓でも騒音がひどく、ベビは寝られないと思います。昔から扇風機は家に1台。それは父がほぼ独占。父の寝床はクーラーのある居間です。(クーラーは使ってません)今年もかなり暑くなると聞いています。産後の体調と初めての育児でそんな部屋に置かれる私たちって・・・。そして子育てに口出ししてくるでしょう。私と衝突すること間違いなし。考えるだけで憂鬱です。涙が出てきます。母も「もしかしたら旦那さんの実家の方がいいかもよ、周りは自分の実家というけど、家は特殊な人間がいるから」と言ってます。産まれてから一番大切な時期をベビと迎えて生活していく事を何も分かっていない父と1ヶ月も一緒に生活する自信がありません。
長く長くなり読んでいただいた方ありがとうございました。
似ています☆
はじめまして!2月に初出産したhisokaと申します。
なんだか他人事とは思えなくて書き込ませてもらいました。
うちの父は何にでもうるさく口を出すタイプで、実家に帰れば大変なストレスが掛かることは目に見えていました。
他人(この場合は父ですね)を変えることはできなくても、自分で自分の状況を変えていくことはできます。
望ましい環境ではない場所へわざわざ飛び込んでいくことはないと思ったので、私は自宅で産後を過ごすことを決めました。
夫は反対していましたが、「産後はリラックスできる場所で過ごすことが一番大切なんだよ!」と強行に押し切りました。
帝王切開での出産でしたが、昔と違って今は便利なものがいろいろありますし、あらかじめ準備しておいたので不自由はなかったですよ。
<食事>
・退院して最初の一週間はセブンミールの宅配惣菜
・その後は宅配食材のヨシケイと生協を利用
・食器洗い乾燥機を買っておく
<買物>
・インターネットで注文、配達してくれるお店を「お気に入り」にいれておく
(ネットで買えないものはほとんどありません。特にドラッグストアは便利でした)
<掃除>
・自分とベビが生活するスペースだけクイックルワイパーをかける
<洗濯>
・室内干しができるスペースをつくっておく
<その他>
・TSUTAYA DISCAS に登録しておく
(DVDをレンタルして深夜の授乳時に観てました。実家でこんなことしたらきっと怒られてました(笑))
だ〜れにも手伝いに来てもらわなかったので、一日中パジャマ姿でベビとのんびりまったり過ごすことが出来て、とってもよかったですよ♪
しゃとらさんが幸せな産後を過ごせますように祈っています。
つづきです。
文字数がオーバーしてしまったので分けています。
おみかんちゃんさん
お母様とご主人の素晴らしい協力うらやましいです。うちは母が腰が悪く病院に通っており、主人も不規則な仕事をしているので、無理なこともあるかなぁと思います。おみかんちゃんさんのお父様と同じく私の父も孫が生まれたからと変わることはないと思います。いかに厳しくしつけるかがモットーな人ですから。父が言っていたことは直接私が聞いたことではありませんので、もしかしたら(かなり低い確率ですが)希望しているところで寝かせてもらえるかもしれません。こちらから先に話しをしたら今度は母が「そんな事話すんだ!」と父に怒られると思います。もし本当にそうなってしまったらのときのことを主人とじっくり話し合っておこうと思います。
SALAHさん
夏生まれは色々と気にかけることが多くて大変です。北側の部屋は家の中では涼しい方ではないでしょうか。でも全然違うね〜と言う感じではありません。多少変わるかなくらいです。窓を開けていないと暑いです。スレにも書きましたが20m先は電車が走ってます。実家は団地の1階なので1日中窓を開けておくのも防犯的にどうだか・・・。きっと父が閉めろと言います(夜は開いてると特にうるさいので)母に父の説得は無理だと思います。波風立てたくないというのが母の考えなので、父に従うか主人の実家にお世話になるか、どっちかだと思います。父は私たちを上からしか見ていません。そんな人たちに言われたらどうなることやら・・・。また大騒ぎです。まだそうすると直接言われた訳ではないので、そうなったらどうしようか、主人と考えようと思います。来週、主人の実家に行くのでもしもの時のことも話しをしてこようと思ってます。
こんなにもたくさんの方からの励みやアドバイスをいただけてとてもうれしいです。お腹のベビちゃんも頑張ろうねとポコポコお腹を蹴ってくれます。この子の為にも頑張らないといけませんね。
みなさん本当にありがとうございました。
ありがとうございます
たくさんの方から色々なご意見、アドバイスを聞かせていただきありがとうございます。参考にしながら主人と話し合ってみます。
miyukinnさん
スレ拝見しました。もしかしたら私以上に苦労なさっているかもしれないですね。私はまだ母が味方になってくれますので、はけ口があるし日中は母がいてくれるのでかなり気分的には楽になると思います。お互い皆さんのアドバイスを参考に前途多難ですが、可愛いベビちゃんを生んでこの夏を頑張って乗り切っていきましょう。
ひまわりくんさん
母親学級などに参加しても出産が夏の場合は特にベビの体調に気を配らなければいけない季節。私自身も夏生まれなのです。私の時はクーラーなんてなくても母は子育てをしていたので、そのような発言が出たのだと思います。地球環境も30年前とはかなり変わっているのに、父の中では今も昔も何も変わっていないようです。そこをなんとか分かってもらう為にどうしようか・・・。お腹のベビの事を考えると喧嘩したくないです。でも喧嘩すれば帰る理由もなくなるのでそれはそれでもいいかなとも思っています。お腹のベビが女の子と分かった時の父の反応は「女かぁ」↓男の子だったら付けたい名前(自分の尊敬する人の名前)があり(名づけをしたいと相談も無しに勝手に)それからは何に関しても興味なしといった感じです。自分の思い通りにならないと関心ゼロ、文句だけ言ってるといった事の繰り返しです。生まれる前からこんな感じですから、産まれても変わるとは思えません。あとはベビに夜鳴きを毎日頑張ってもらって、クーラーの部屋に引越しできるようにしてもらうしかないですかね。
チャローさん
最初からお二人で子育てをしたいという考え素晴らしいです。私もできれば自宅で子育てなんて考えていました。でも周りからそんなに甘くないよ、実家に帰った方がいいよと言われ、そうだよなぁ〜と。でも主人の仕事がシフトになっていて不規則なんです。人様の命を預かっている仕事なのであまり負担をかけたくないというのが本音です。いずれは慣れてもらわなければいけないのですが、リズムができるまでは・・・。結婚して今の場所に引っ越してきたので、友達はいません。母親学級で知り合ったママ友は私より後の出産で里帰りなのでどうだか・・・。義母は午前のみパートに出ています。免許を持っていないので、自転車だと30分前後はかかります。季節もあるしなんか頼みづらいです。となるとやっぱり実家に戻るしかないのかなと思います。今まで父と衝突して、結婚後もあまり顔を出さず、母に迷惑ばかりかけているので、とても楽しみにしてくれている母にベビと一緒にいさせてあげるのがせめてもの母親孝行かなとも思っています。まだ少し時間があるのでしっかり考えてみようと思います。
べーさんさん
大体の親御さんは孫ができると可愛さに変わりますよね。うちは見込み無しです。女の子と分かってから興味無し。荷物を持って帰ったときも話しはしませんでした。その代り自慢(可愛いとかの自慢ではなくどれだけ厳しく育てているか)&自分は手伝っていると周囲に喋り捲ります。普段は何もした事ないのに、親戚が来ると準備、後片付けなど積極的にやります。たまに母の肩もみもしてるんだと豪語してます(1度もみたことありません)私がお世話になる産院は何もなければ出産後4日目に退院です。出産後はあまりゆっくりしていられないようです。私の周りは実家に帰った人ばかりで、自宅でお世話した人はいません。まだ出産まで1ヶ月あるのでしっかり考えてみようと思います。
gombyoeさん
お二人目のご出産おめでとうございます。色々と勉強になります。皆さん凄く頑張られているので、ビックリです。私の周りには実家にお世話になった人ばかりですので・・・。でも、移動のことなど考えたら私も自宅のほうがいいんです。産院も実家からに比べたらかなり近いので何かあった時に対応しやすいのではと思います。でも、いきなり自分でできるかといったら不安です。(主人は何も言いませんが)家事全般苦手なので、それにプラス子育てが最初からできるかと思うと・・・。主人には今回のことを話してはありますが、私が実家に戻るのをやめたいと言ったらどんな反応をするか分かりません。不規則な仕事なので、あまり迷惑をかけたくないのもあります。ちゃんと主人と話し合わないといけませんね。
がんばって!!
こんにちは昨年5月に出産しました。
暑い時期を自宅ですごしましたが、毎日、午後はクーラーつけて過ごしてました。ベビは汗かきだからそれでも朝昼夕晩と3〜4回沐浴させてました。夜に沐浴しても朝には汗で納豆臭いんです。ベビといるしかないので自分も暑い室内では辛いです。北側の部屋は涼しいのでしょうか?カビ菌が多いとベビにもよくないです。
私の父は爪楊枝程度で家族を立たせる人です。幼いころはほうれん草が噛み切れないと夜でも外に出されました。今おもえば小さい子が噛み切れないのはあたりまえ。立派な虐待です。それで仲は悪くて、ずっと会話らしい会話をしていませんでした。
産後は里帰りしなくても大丈夫かと思いましたが、私は出血が多く、骨盤底筋もかなり痛んでしまい、10分起きてるのがやっとでした。万一、帝王切開などになったらどうなるんでしょう?また産後は自分の体温調整もできなくて少し涼しいだけでガタガタ振るえがとまりませんでした。個人差大きいですが、お母様のフルサポートが必要かもしれません。
私の場合は母親が説得したりして、父は口出しをしないということで安心して里帰りできました。しばらくの間に父も母や周囲からの話で少し柔和になっていたのと、産婦と新生児を前に勝手がわからず遠巻きにしてました。
しゃとらさんのお父様が現在はどのような感じなのかわからないけれど、あまり横暴で手や口をだしてくるならご主人の家ですごしたり、お母様に自宅に来てもらったほうがいいかもしれないですね。がんばってください。
うちの場合ですが…
私も父親とは不仲で、実家には父親の姉がいて(未婚で誰も看てもらう人がいない)母親が介護をしています。
私の結婚を機に犬を飼い、室内犬でもないのに父親が家に入れていました。
妊娠が分かり、嫌々ながら父親に犬を家に入れないで欲しいと言いましたが無視。
元々、帰る気などさらさら無かったので、自分の家で過ごす事を決意しましたが、実家の近所で母親の友人で地主の方が「古いアパートやけど、空家があるから1ヶ月だけでも住んだ方がいい」と言われ、家賃は要らない、高熱費だけちゃんと払うという事で、お言葉に甘えて産後1ヶ月そこに住みました。
母親が自転車で私の食べ物と洗濯物を運び、赤ちゃんの沐浴をさせ、夜は夫が仕事終わってから車でアパートまで来て(ほぼ毎日)夜中の授乳以外は夫がオムツ替え&寝かしつけをしてくれました。そして朝になったら車で帰って仕事に行きます。
父親は産まれた孫を見には来ませんでした。
私がアパートを引き払って帰る時、母親が抱っこして見せに行きました。私は父親に会いませんでした。
孫が出来たら変わるとよく言われましたが全然変わりませんでした。うちの場合ですが…
産後1ヶ月は精神的に落ち込む時もありますし、ママが落ち込むとおっぱいが出なくなる事があります。
しゃとらさんの気持ちが一番大切です。
不安なら実家かお母さんの側か、ご主人の実家か、誰かの近くに居た方がいいですよ。
嫌なら帰らなくていいと思います。その変わり、ご主人の帰りが遅かったら、ほとんど1人でしなければなりません。
それでもしゃとらさんが決めた事ですから、落ち込む事なく前向きな気持ちでいて下さい。
大丈夫!母は強しですよ。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close