☆ゆか☆
2007-06-29 20:18:30
スリング使いこなせない
1ヶ月の息子がいます。
先日スリングを購入して『これで家事もばっちり』
なんて思ったのですが、いざ使ってみると
なんだかすごい子供を圧迫してしまっていて、、
首も曲がってしまうし、頭も生地でホールドしてしまっていて埋もれてしまっています。
みなさんこんな感じになります?
いちを説明書を見ながらやったのですが、、、
入れるまでに私も汗だくで息子も大泣きで結局
使えていません。
何かコツがあるのでしょうか?
6か月半。かなり使っています。
私はスリングを買おうか迷っていて、ココで相談させてもらい、買いました。
その時ベビは確か3か月くらいだったかな。。
まだしっかり首が据わっていなかったので、横抱きで使っていました。
横抱きだとベビをすごく圧迫している感じがしたのですが、ベビはそのまま寝てしまうこともあったので大丈夫だと思っていたのですが…。
首が据わって縦抱きになると、だいぶ楽になると思いますよ!
今うちのベビは6ヵ月半ですが、かなり使っています。
かか。さんのおっしゃっているように、ベビの足がM字になる感じで使っています。
片手で抱っこして、そのままスリングをかけておしりを乗せる、という感じです。
1ヶ月だと、縦抱きになるのはもう少し先かもしれませんが、上手に使えるようになるといいですね!
みなさんもおっしゃられていますが、おんぶ紐って便利らしいですよ!
うちのベビも活発に動き出し始めたので、おんぶ紐を考え始めているところです。
スリング
スリングの股関節脱臼のことですが、最近はスリング派便利、魔法の抱っこ紐!という感じでもてはやされています。その名前と便利さだけが先行し、安全に使うために注意点や股関節脱臼を防ぐための正しい使い方が世の中にしっかりといきわたっていないのが現状です。
ですが、正しい使い方をすれば絶対に怖いものでもなく、むしろほんとに便利だし育児にはなくてはならないアイテムだと思っています。
簡単に言えばスリングはママが赤ちゃんを片手で抱っこする時の状態をスリングで再現するというものであります。みなさん、赤ちゃんを片手で抱っこする時赤ちゃんのおなかとママのおなかがくっついていませんか?向かい合っていませんか?
それが正しい抱き方です。もしスリングに入れたときに、赤ちゃんのおなかが上をむていたりしたらママ側の赤ちゃんの足が危険です。おなかを向かい合わせにして、足をあぐらをかかせたり、Mの字にしていれば大丈夫です。足がまっすぐになっているようだと危険です。
日本ベビースリング協会というところもありますし、いろいろスリングについての注意点を再確認されてそのうえでできれば実際使いこなしている方に使い方を教えていただくのが一番いいのですが…。
どんな抱っこ紐でも使い方があります。注意点があります。それと同じなんですが、スリングだとなんとなくそういうことがおろそかになりがちな感じがしています。
どんな育児用品もきちんと使い方をわかった上でつかっていけるといいですね。
練習が必要
6ヶ月の娘がいます。
私も生まれる前からスリングを使おうと思っていたので生まれてすぐ購入し、1〜3ヶ月までは横抱っこで使っていました。(リングありのスリングです。)それでも初期は何度もDVDを見て練習を重ねました。よくベビを泣かせてしまいました。でも上手く入るようになってからはベビも穏やかに寝てくれるようになりました。
首が据わる頃からは、リングなしのスリングを入手し、縦抱っこで使っています。その他、フェリシモの抱っこ紐も愛用しています。私は短時間でもベビを見てもらえる人が近くにいないので、いつでもベビを抱いたりおぶったりしながら用事をしなければならないと思い、6ヶ月間様々な抱っこ、おんぶ紐を使ってみての結論は、どの抱っこ紐も慣れるまで相当な練習が要ります。また、ベビの性格との相性みたいなものもあると思うので、一つに固執しないほうがいいと思います。また、基本的に抱っこをしての家事は難しいと思います。特に火を使う調理などは出来ません。スリングにもその注意書きは添付してあると思います。
私は使用していませんが、首の据わらない赤ちゃんを両手放して一番便利に使えるのはベビービョルンではないかと思います。
家事をする場合は、やはりおんぶが楽です。おんぶ紐も色んな形がありますが、一番ベーシックな前でバッテンするおんぶ紐が楽だと思います。
いずれのものも、生まれたばかりのベビより4ヶ月位の少々大きくなったベビの方がぐんと使いやすくなります。ちなみに私は今、フェリシモの抱っこ紐を一番愛用しています。両手も空くし両肩で体重も分散されるのでわりと楽ですよ。
試行錯誤中ですが・・
もうすぐ4ヵ月になる男の子がいます。
妊娠中からスリングを買って使うことを楽しみにしていましたが、実際、使いこなすの難しいと感じています。
うちも最初は反っていました。
なので、横で抱く時も頭を出したがるときは出させて、片手で支え寝たら頭も入れてあげました。
だんなが上手にやっていたのは、ハンモック?バナナ?抱きです。
あと、ゆりかご抱き?も首が据わらないうちからやってました。手は支えてましたが。
最初は嫌がって泣いてましたが、慣れると泣かなくなりました。機嫌がいい時にチャレンジされてはどうでしょう?
頭が埋もれる時は頭の下にタオルを巻いて置くと良いみたいです。
注意するのは、赤ちゃんがいびきのような音をたてているときは気道が上手く確保できていない時です。
あと股関節脱臼は一ヶ月検診の時小児科の先生に聞いたら、先天性のものでスリングに入れたからなるものでは無いと言ってました。
ここは??
http://www.akoakostudio.com/yuiburog.html
このページの2番目の写真をクリックすると動画が始まりますよ!
私はベビービョルンの抱っこ紐お勧めします。
首がすわっていなくても利用できますよ。
生後一週間から使えます。両手も開くし、買い物も便利です。(家事は難しいですが;;)
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close