私の兄を嫌う主人(長文です)
長くなりますが、主人と私の実兄の事で愚痴らせてください。
今度私の家で近い親族の7月生まれの誕生会をする事になりました。(私の判断で、家に呼ぶことにしました)
私の娘と、兄の息子、歳は違うけど同じ月生まれなので、毎年、実家で(一度は家でも)誕生日を祝っていました。
主人に相談せずに家ですることに決めたのは私も悪かったのですが、主人は、兄を家に呼びたくない、来るなら自分は出掛けていたい、とまで言います。
一緒に誕生会をするのは毎年してるし構わない、実家でするなら自分も参加するが、兄が家に来るのを嫌がっているんです。
こう言わせるまでの色々があった訳ですが、書けるだけ説明しますね。
主人は私の兄を嫌っています。
大っ嫌いなんだそうです。とにかく考え方が合わないとのこと。
前から嫌ってはいたんですが、一番の原因は、2年前の誕生会。その年は家が新築だったこともありみんなを家に招待するのに丁度良いから、誕生会を家でしよう!と言うことになり、私の両親と兄家族を呼んでの誕生会兼新築祝いとなりました。その時の兄の発言が問題だったのです。
家は新興住宅地で周りも同時期に新築のお家がたくさん建っていました。周囲を見て回ってきた兄が“やっぱり○○の住宅メーカー(うちの建てたメーカーとは別)の家はカッコイイ。家をたてるなら○○で建てなきゃね。2×4(うちは2×4)なんかイカン。”というような、私の家を侮辱するとも取れる発言をしたんです。その時は私は、まぁまぁそんな冗談キツイ…くらいにしか感じなくて、そういう対応をとったと思います。…が、主人はカチーンと来てしまったようで、“新築祝いに呼ばれて口にする言葉じゃない、自分の家を侮辱された、無神経・非常識にも程がある!もう絶対家に来て欲しくない!”と思ってしまったのです。私も鈍いので主人にそう言われて、そう言えばそうよね、と改めて気づかされ、“兄が気を悪くなるような事言って悪かったね…”と謝りましたが、以前から非常識な兄を嫌っていた主人は、もう兄のことを相当嫌いになってしまいました。
“あんたの兄ちゃんやけん、仕方なく付き合うけど、そうじゃなければ絶対付き合いたくない。極力会いたくない。本当は顔も見たくない程嫌い”だそう。
私も兄のことを常識欠けてて子供っぽいと思うから、主人の言うことも解るんだけど、やっぱり実の兄だし、なんだかなぁ、そうは言っても誰の忠告も聞かないから仕方ないし…と諦めてるんです。
主人から“あの性格は親の育て方に問題がある。兄ちゃんもおかしいし、あんたも兄ちゃん程じゃないけどおかしい”とか言われたこともあります。私の父の事も、性格が合わずあまり好きではないと言っています。
2年前の兄の発言、もしかして兄も主人の事を嫌っていて、それであんな嫌がらせとも取れるような発言をしたのか?とも思いましたが、確認はしていません。
主人は30代半ば、私の兄も同じ歳です。
兄は歳からすると相当子供っぽく大人げないタイプで、反対に主人は年の割にしっかりしていて律儀な性格で正反対なので、主人が兄を嫌うのは解るんです。
(一旦切りますが、レスの方へ続きをかきます)
締め切り後にすみません
私の夫も、私の妹が嫌いで避けています。
私からしてみれば「そんなことで?」というような理由で嫌っているみたいなのですが、夫は「俺のこの気持ちは、お前には絶対分からない」との一点張りです。
シナモンあっぷるさんのおかれた状況と同じなので思わずコメントしました。
夫は昔のことをいつまでも根に持つタイプなので妹のことをもう一生許せないのかな・・と悲しい気持ちでいます。
いかにも
コメントありがとうございます。
皆さんの仰るとおりと思います。
客観的に見ると、主人の事もっと考えてあげなきゃいけないなぁって分かるんです。
集まりの時ももっと主人に居心地よく過ごして貰えるように気を遣ってあげるべきなんですよね。
昨日は、主人の態度が、ホントにあからさまに嫌だという物だったので腹が立ってしまって、愚痴ってしまいました。私は子供達の誕生日をいとこ同士会わせて遊ばせてあげたい(ウチの子いつも、兄の子と会うのを楽しみにしてるんで)と言う気持ちが一番優先で進めていたので、その事を置いといて、自分の感情を前に出してくる主人にムカっときてしまったのでした。
兄はやはりちょっと困りものなところがあるし、本当は兄と主人の関係が少しでも良くなるように仲裁すべきなのに、それをクサイ物には蓋をして、避けて通ろうとしているのが間違いでした。一度タイミングを見て兄に話を切り出してみようと思います。ただ妹の私が兄を叱るようになっては兄にもプライドがあるでしょうから、難しいところですが…
朽木ルキアさん
そうですね、主人は譲歩してくれています。私の力不足なので、主人の気持ちを汲んで前向きに努めたいと思います。
iliaさん、
私も兄は苦手なタイプです…
私も兄を庇っているわけではなく、仰るように、兄の行いは間違ってるけれど、慣れてしまっている(言っても治らないと諦めてしまっている)感じだと思います。
集まりを減らして…と言うことでしたが、上にも書いたように従兄弟同士の交流のこともあり、それに両親が2〜3ヶ月に1度は提案してくれるので、それを断るのが可哀想なのもあるので、会うのは今まで通りで、主人が嫌な気持ちにならないように私が努めようと思います。子供も少し大きくなれば親戚より友達との方が楽しくなり、会う回数の自然と減ってくるとは思いますが。
ひなたんママさん、
両親に少し相談したこともあるんです。でも、主人がそこまで兄を嫌ってるなんて言えないし、事実をありのまま伝えられないのでそこまで深刻な物と受け止めて貰えません。兄の発言は酷すぎる、注意して直させないとこの先兄自身人間関係で失敗するよと忠告を頼みましたが、兄の性格上聞く耳を持たなかったんです。(母も、もう大人なのに何度も注意しても治らないからねぇ…という感じなんだと思います)
私が嫌われ役になってもイイから、兄に言って聞かせようと思います。
あと私はいつも主人の気持ちを汲んで見方になってあげようと思います。
ココに書いて、皆さんにアドバイスを頂けて、客観的に見つめることが出来ましたし、改めて自分がどうすべきか、考えさせて貰えました。
ありがとうございました。
主人の外出中に急いでKBをたたいている為、おかしな文章もありますが、お許し下さい。
旦那さんの気持ちわかります
私は兄嫁と折り合いが悪いです・・・シナモンあっぷるさんの旦那様ほど嫌いって言うものではないけど、出来るだけ関わりたくないというのはあります。兄嫁は娘のことを「太りすぎじゃない?」とか、「ちゃんと運動してるの?」とか傷つくことを平気で言います。娘はまだ二歳なのに・・・
それでももう家族なので一生付き合っていかなければなりません。私と兄の関係は変わりませんからね。兄が離婚をすればそういう心配もなくなりますが、それはあまりにも悲しいですし。
旦那様にとっても一生の問題です。早めに何かしらの解決をしたほうがいいように思います。ずっとお兄さんに不信感を持ったまま何十年も経って疎遠になってしまうなんてことはとても寂しいです。
旦那さまのお兄様に対する思いが変わらずに悪化していくようだったら実家のご両親にも相談したほうがいいかもしれないですよ。そのうち親が年を取っていくと介護の問題などがきっと出てきます。その時にこじれてしまうよりは今のうちに何か手を打ったほうがいいと思います
それに盆正月のときだけ会うことにして無理強いして誕生会を開くこともないのかなと思います。きっと旦那さんも辛い思いをしているのだろうしそんな気持ちで誕生日を祝ってもらう子どももかわいそうな気がします。
シナモンあっぷるさんも板ばさみで辛い思いをされると思いますが、旦那さんは実家に行けば他人になってしまいます。味方になってあげてくださいね
基本的に
義家との調整義務は実子にあります。
この場合、シナモンあっぷるさんが間に立つべきだと思います。
まあ、お兄様の親孝行について、旦那様があれこれ言うのも行き過ぎかと思いますが
書かれているのをみる限り
お兄様が出かけてしまって、そのしわ寄せが旦那様にきているようだと
一言、言いたい気持ちもわかります。
シナモンあっぷるさんには実親でも
旦那様にとっては義理の関係です。
気を使います。疲れます。わかりますよね。
顔も見たくないといっても
シナモンあっぷるさんのご実家に集まるのならOKと
旦那様は譲歩しているのですから
その気持ちを汲んで差し上げてもいいのになぁ、と感じます。
嫌いでも、義家と付き合うのは
ほとんど「配偶者のため」だと思いますよ。
続きです
主人は子供の頃から厳しく育てられていて、親に対して感謝の気持ちを凄く持っています。非常識な事が嫌いで真面目です。
対する私の兄はと言うと、親にあまり感謝していないようで、父親の言うことを煩わしく思っていたり、するようです。
父は親戚づきあいが好きで、すぐ人を呼びたがるので、何かにつけて実家に私達家族と兄家族と集まります。その時、兄は妻子を実家に置いて自分は遊びに出掛けます。行く先はほとんどがパチンコ。ご飯時に帰ってきてご飯を食べてはすぐ寝たりとほとんど周りと交流しません。食事しながら少し会話する程度。
父はお酒が好きでいつも飲みますが、兄はほとんど付き合わず、相手をするのは主人ばかり。
盆正月も例のごとく集まりますが、兄家族はほとんど泊まらずに帰ります。泊まるのは私達家族。
こういった行為が主人には信じられないようです。
“お父さんは何も言わないけど、多分息子と晩酌したいやろうに、なぜ兄ちゃんは一杯も相手をしない?(親孝行と思って一杯ぐらい付き合え)”
“正月なら孫連れて帰って実家にゆっくりするのは普通のことやろう?暮れから正月に遊びに来ても一泊もしないのは親を大事にしてない。両親は年老いてきて夫婦二人で歳越すのは寂しいもの、孫連れて帰って賑やかに新年を迎えさせてやるのも親孝行”など言います。(後の方のは私にしてみれば、そう言う考えもあるだろうけど、夫婦二人で静かに年を越して新年を迎える、夫婦水入らずもアリかな?とも思うんだけど)
あと、高校大学と浪人留年など繰り返したりして大学行かせて貰ったというのに全然感謝の気持ちがない。
その上車も買って貰っているのに、廃車にしてしまうような乗り方をして、お金も返さないまま(いわゆる親ローンを返済せず)で、何を考えてる?人として最低”と。
まぁ主人の言うのは正論だし、おかしいのは全面的に兄の方なんだけど、あなたも大人なんだから割り切って付き合ってよ!って言いたいの。嫌いなのは解るけど…。
(実際主人は、集まりには参加するし、兄と会っても嫌な顔を見せたりするわけではなく、少しは会話したりはしてる。嫌いだというのは私の前でだけなんだけど。)
でもね、それにしたって、私だって実の兄を、いくら非常識で大人げないとは解っていても、ずっと一緒に育ってきた兄の事をそこまで嫌いだ、最低だと言われると、主人に対して“あんた何様?!誰かのことをそこまで嫌いだ最低だとまで言うあんただって非常識じゃない?!”って思ってしまうんです。
2年前の一件で、もう兄を家に絶対呼びたくない!と言っていたのを忘れて、何の相談もせずに今度の会を家でする話を進めてしまったのは悪かったです。
でも“あぁ、なんで兄ちゃん呼ぶとよ?!すか〜ん!”って、何度もため息混じりに漏らさないでよ。
私が気が利かない事にも不満らしい。
兄のこと嫌ってるの分かってて、どうして家でするとか言ったんか…って。
結局、会自体は家でやって構わないけど、主人はどうするか分からないって。出掛けて留守にするかもって。で、自分が出席しないのはそれなりの理由を付けて体裁を整えろって。相談もせずに決めて主人のこと気に掛けてなかった(気が利かない性格の)私が悪いんだから、責任取って上手く取り繕えって感じです。
主人はもともと人付き合いが苦になる質で、昔からの気の知れた友達が数人はいますが、新しく友達を作ろうとはしないタイプなんですよね。それのせいで今までも何度も意見の食い違いがありました。友達夫婦とレジャーに出かけたいと言っても無理。近所の仲良しで家族ぐるみでバーベキューしたいって言ってもオレは無理、行きたいなら行ってイイからあんただけでどうぞ、って感じ。いくら説得しようとしても無理。
私も兄とは年子で歳が近すぎるせいもあり、妹の私を毛嫌いしていて(私は兄のこと嫌いじゃなかったけど)仲は悪かったので、何を考えているのか解らないんですが、もっと私から兄に、主人のこと嫌いであんな事言ったのか?と聞いたり、もう少し発言に気を付けるように頼んだりとか、兄と主人が少しでも上手く付き合えるように取りはからったりの努力を私がすべきなんでしょうか?
誰かに相談しようにも、主人のことはよく理解できていても、兄の性格がいまいち把握できてない(何を考えているのか解らない)から、全ての背景を話して理解して貰うのにも時間が掛かり難しいんですよね…
ここでも説明しきれてないから、読んでくださっている方にもドコまで伝えられているのか…
はぁ、ホントにイヤになります…
長文、読んでくださりありがとうございました。
ここで愚痴って、少しでも私のモヤモヤを理解してくれる方が居てくださると嬉しいです。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close