びーこ
2007-06-21 20:42:49
言葉が遅いんです
今月で1歳8ヶ月になる息子がいますが、今話せる言葉と言えばママ(私に言っているわけではない)だけなんです。指差しもするし、こちらの言っている内容はほとんど理解しています。1ヶ月半検診のとき、もう少し様子を見て下さい。2歳になったら電話しますと言われてまだ4ヶ月ほどあるので相談センターへの相談はもう少し待ってみようと思っているのですが・・。気になることが1つあります。それは口を開いて話さないんです。口を閉じたまま、ンーンーと自分なりに話はしているんですね。この口を閉じたままって言うのが気になります。皆さんで同じお子さんいらっしゃいますか?身近に同じ子がいますか?親にはコミュニケーション不足だと言われ、お話するように努力はしているんですが・・。口を開いてごにょごにょ言う言葉とは違うのでとても心配になっています。何かいいアドバイスがありましたら教えて下さい。
テレビも言葉の発達に悪いとのことで1日2〜3時間(ずっと見ているわけではないです)児童館やサークル、毎日公園で他の子供とも毎日遊ばせるようにさせているんですが・・。
ご参考までに
言葉の理解→月齢レベルでの理解度
指差し→聞かれた事に対して指差しできるか
等です。
ガタラットさんのご親戚のお子さんのように発達障害があっても指差し行為はします。重度障害でも指差し行為はできたりもします。軽度でも簡単なレベルであれば指差しで答える事はできます。
息子の事になりますが、1歳半で遅れを指摘されてます。言っている事の理解をしていると思っていましたが、月齢レベルの理解度ではありませんでした。
(簡単な遠城式検査で判明)
ガタラットさんもおっしゃってますが、2歳過ぎても
おまり変わらないようでしたら専門で診てもらったほうがいいと思います。
今は昔と違って医学が発達してきました。
言っていることを理解しているから、指差しできるから大丈夫とは一概には言えなくなってきています
(特に発達障害障害関係)。
理解しているなら。
言っている内容をほとんど理解している、としたら、2歳まで様子をみていてもいいかなぁと思います。
ただ、2歳過ぎても変わらなかったら専門家にみてもらったほうがいいかな。。
私の近い親戚の子、発達障害ですが、小さいころは指差しもしたし、ママやワンワンもいえました。
2歳過ぎても単語が増えない、指差しをしなくなったということで、専門家に見てもらい、いまは療育しています。
親のせいでもなくなんでもありません。障害のせいです。
療育は、障害ではなく発達が遅れている子にもすごく有効でなるべく早く始めたほうがいいのだそうです。
なので、悩んでいるのだったら、相談してもいいかもしれません。
そうして、話せるようになって療育センターを卒業していった子もいるようです。
その子のママが悩んでいるとき、私も言葉についていろいろ検索した中にあったのは、
・子供の要求を先読みしない。何が欲しいか言うまでなるべくまつ。
・子供に話すときに大きい口をあけてゆっくり話す。
などでした。
参考になればいいのですが。。
うちも・・
アドバイスにならず申し訳ないのですが、うちも1歳8ヶ月の息子がいます。話す言葉は、車の「ブーブー」だけです。1歳半健診で、やはり指摘を受けました。専門の先生の紹介も勧められました。でも私は「まだたったの1歳半だからもう少し様子を見ます」と言ってお断りしました。周囲の同じ年頃の子たちは色々お話ししてます。そういう光景を見ると、うちの子は遅いかも、とは思いますが心配はしてないです。言葉は他の発達も同じですが、個人差が大きいと思ってるので。よく「言葉が遅い子は、あとで一気に喋るよ」とも聞きます。実際にうちの息子の場合がどうなのか、まだ未知なことですが、1歳8ヶ月という時期ならまだまだ焦る必要はないのかな、と私は個人的に思ってます。
びーこさんがおっしゃってる口を閉じたまま、というのも個性かとも思うのです。大人にもいろいろな喋り方があるように、子どもにもあるのかな、と。
これは、なんの知識もない素人考えの私の発言なのですが、まだ今の時期なら焦りは必要ないとも思うのですが、どうでしょうね。うちも毎日あちこちで遊んでるし、意識はしなくとも子どもにたくさん話しかけてるし、普通に接してるつもりです。いろいろな子どもがいるよね、と今のところ私はのんびり構えています。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!