ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
7~12ヶ月
> 手づかみ食べの促し方を教えてください!
こママ
こママ
2007-06-17 15:39:54

手づかみ食べの促し方を教えてください!

こんにちは、10ヶ月の子を持つ母です。
下痢で離乳食が遅れていたのですが、ようやく後期食を進めているところです。

ところで、手づかみ食べは皆さん、順調に進みましたか?
家も、つい先日から試しに野菜スティックを渡してみたのですが、触りたくない!と拒否。
口元に持っていくとパクパク食べるのですが、手の近くに持って行くと、何で食べさせてくれないの?と不思議そうな顔です。
今までは全部食べさせていたから、無理はないよね、と思いつつ、どうしたら手づかみ食べを促せるのかな、と考えています。

今は、手で食べれそうなものを1品、お皿に載せて、目の前に置いているのですが、
指でツンツンとつっついているくらいです。
今までも決して汚すのはダメ!としていたつもりはないのですが、そういえば今までお皿の中を触ることって
ほとんどなかったな、と思っています。

手づかみ食べが始まるまでの道のりはどんな感じだったか、また、こうすると促せるという方法などがありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。

こママ
こママ
2007-06-22 16:35:27

ありがとうございます!!

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございました!!

すんなり手づかみ食べって始まるものかと思ったら、全然なので、ちょっと焦ってしまって・・。
もしかしたら、うちの子もちょっぴり神経質なのかな??
手に食べ物がつくと、うちの子も、椅子にこすりつけたり、hatasouさんのおうちと同じように、手でこねてノリのようになっていたり。
食べ物以外のものは、なんでもなめてるのに!

みなさんが言うように、気長に待ってみますね。
いつかは自分で食べるようになるんですものね!

ゴンタママ
ゴンタママ
2007-06-19 13:07:28

好きな食べ物で練習しました

こんにちは。
1歳0ヶ月の娘がいます。
私も11ヶ月の頃悩んで健診で相談したこともありました。
その時の栄養士さんには的外れなことを言われたのであまり参考にならなかったですが・・・。

自分なりに考えて、好きな食べ物なら出来るかもと赤ちゃんせんべいで練習しました。
1口大に割って1つずつ手に持たせて、口まで持っていき食べさせるを繰り返しました。
その際に自分も一緒に赤ちゃんせんべいを食べました。
こうやって食べるんだよー、美味しいねと言いながら。
上手く出来たらすごーい!上手に出来たね!と褒めまくりました。
最初は手に渡しても落としたり、上手く食べられず癇癪を起こしていましたが、
何度もやるうちに自分で食べられるようになり、今ではお皿の中に入れると自分で出して食べるようになりました。
但し、好きな食べ物限定ですけどね。
自分で食べられるものはパンやふかしたさつまいも、赤ちゃんせんべいくらいです。
それ以外の物は手やスプーンを入れるものの自分で食べようとせず食べさせてー!の催促です。
なのであまり参考にならないかもしれませんね。

うちの娘の場合、手にくっついたり汚れるような食べ物は自分で触るのが嫌みたいです。
そういうところは神経質なのかも。
嫌いなものは見ただけで絶対に口を開けないし・・・。
確かに少しでも手づかみで食べてくれるようになると多少楽になるので、
無理強いはしないで気楽にやってみたらいかがでしょうか。
まずは確実に食べる好きな物1種類だけとか一緒に食べながらなど。

私の場合、その時は必死になって練習していましたが、今思うと皆さんがおっしゃっているように、
練習しなくてもそのうち自然に自分で食べるようになるかもしれません。
子供の成長って不思議で、ある日突然出来るようになったりしますから。
教えたわけでもないのに、いつの間にか左手に持ったものはわざわざ右手に持ち替えて
食べるようになっていました。
右手の方が利き手だからなのか、そちらの方が食べやすいと学習したのかだと思います。
また、最近は私が食べさせるのを真似してパンやスプーンを私の口に入れてくれたりもします。
なので、スプーンで食べる練習は本人のやる気に任せてゆっくりやろうと思っています。

hatasou
hatasou
2007-06-18 09:02:28

うちもです。

我が家も10ヶ月になる息子がいます。
赤ちゃんせんべいもスプーン持たせても口には
もって行かなくて悩んでました。

こママさんのお子さんはおもちゃなどは口にもっていきますか?
赤ちゃんは口にくわえて確認するって聞いたことがあるんですが、息子はおもちゃも口に入れません。
その辺は良かったと思うところなんですが・・・

我が家も、おもちゃなど口に入れちゃダメと一度も言ってません。むしろ、おもちゃがよだれだらけになることは覚悟してたんですが。。
先輩ママに相談すると「なんでも口に入れない方がいいよ〜。ご飯はそのうち食べるようになるから・・うちは絵本もよだれでヨレヨレよ。」と言われました。

うちでは食事の時、私が食べさせるのとは別に子供に一応スプーンを持たせてます。
最近、たまにですがスプーンを口に入れるようになりました。
でも、手にご飯粒がついて「お口に入れるんだよ〜」と手を口に持って行ってあげても口には入れず、手でイジイジしてノリみたいになってます・・・。

一時期は自分で口に入れるように色々させてましたが
最近は「私が食べさせたほうが汚れなくっていいか〜」と思うようにしました。

でも、子供が自分で一生懸命食べて顔中ご飯粒だらけって姿、かわいいですよね〜。見たかったけど・・^^
アドバイスにはなりませんでしたが・・・
気長に待ちましょう^^

gombyoe
gombyoe
2007-06-17 20:40:32

同じく・・・

かか。さんがおっしゃるように、それぞれの子供のペースがあると思います。まもなく2歳になるうちの息子も気が向いたときだけです。でも別に永遠に手づかみ、或いは自分で食べない人なんていないわけですから私は気にしていません。息子なりに準備が出来たらその時にすればよいと思います。

今は成長期。私は何よりも食べて大きくなることが大事だと思うので、無理に自分で食べさせようとして食べなくなるよりは、こちらが食べさせるほうが良いのではないかと感じています。

かか。
かか。
2007-06-17 20:27:14

いますよ〜

子どもっててづかみでばくばく!っていうのを想像されていたと思いますが、案外手が汚れるのを嫌がったり、汚れるというよりは親が箸やスプーンで食べているので自分も手で食べるとは思っていないとか、あるいは、得体のしれない物体を手でもつことが怖いとか。
多少なりとも神経質な子どもっているものです。
長女がそうです。次女はまだ離乳食期でないのでなんですが、長女はてづかみたべをしはじめたのは2歳ぐらいからですかね。それまではあまり積極的に自分の手で食べること、していません。1歳前後にあかちゃんせんべいさえもまったく手で食べようとせず、食べさせてくれるのをまっていたことも…。
手でぱくぱくと食べている子をみると逆にうらやましかったですよ。
手づかみも大切だといいますしね。
でも、経験的にいいますと、順序はいろいろです。はじめはスプーンでしか食べたがらなくてもだんだんと食に興味がわいて、なにが効率がいいのかというのがわかってくるようになると、またはちょっと神経質な感じがなくなってくると自分から食べ始めます。
いろんな子がいるので気にしなくてもいいと思いますよ。
まだまだ食事ということがよくわかっていないということもあると思います。
親と一緒に食事をしているうちに食事がどんなものなのかわかってくる。
それまではのんびりやることです。
促す…ことはあえてしなくても絶対にそのうちしますし、もし促したいというのならあえて自分も手で食べれば食べるようになるのでは?
あせらなくても食事についてのマナーなどはこれからいやでもつきまとってきます。
ある一定の一貫性をもって、接して、のんびり構えることが大切だと思いますよ。



powerd by babycome