レンコ
2007-06-15 01:59:44
おっぱいが止まっちゃう〜(涙)
昨日、6ヶ月を迎えた坊のママです。
タイトルの通り、母乳が止まってしまいそうな危機をむかえております・・・
生後3ヶ月までは完母だったのですが、健診の際に体重の増えが少なく成長曲線からも外れていたため、医師の指示通り混合に切り替えました。
そんな中、先日ベビが風邪から消化不良をおこしてしまい「母乳を控えてミルクを薄めたものをあげてください」と言われたので、母乳をしばらく控えていました。(一応自分でしぼったりはしていたのですが・・・)
そんなことをしているうちに、最初は5対5ぐらい割合だったのが、今ではミルク9対母乳1という感じになってしまって。。胸が張るような感じや、授乳の際「ツーッ」っとおっぱいが出てくるような感じもほとんどなくなっています。
最近ではベビ自身もおっぱいをすっても遊び飲みのようなくわえ方しかしてくれません。やっぱ出が悪いからなのかな。母乳を15分あげた後でもその後ミルクを200CC飲むし、それを1日5回という感じで、きっともうほとんど出ていない状態なのですが、、、でもできればまた母乳を出したいんです!完母とまでは無理でも、せめて半分母乳になるくらい復活できないかなぁ?こんな時期ぐらいから母乳生活復活した!というママさんいらっしゃいますか?どんな情報でも頂けると嬉しいです。
母乳外来のある助産院なども、実は行ったことが無くて迷っってます。6ヶ月過ぎて母乳外来デビューでも、効果ありますかね。なんとか頑張ってみたいです。アドバイス頂けましたらよろしくお願い致します。
スレ主です
みなさん、丁寧なレスどうもありがとうございますm(__)m
そうですね、やっぱり諦めずに吸わせて食生活にも気をつけて、なんとか母乳育児頑張ってみようと思います。
桶谷式の母乳育児なども調べてみました。
3時間以内の授乳かぁ・・・。
恥ずかしながら、今のミルク生活で息子は、1日4〜5回の授乳+夜も10時間ぐらい連続して眠っている状態だったので、かなり楽させてもらってしまってました。
もう一日800〜1000ccミルクを飲んでいた生活なのでいきなり全て絶つのは少し難しいかもしれませんが、1回の量を減らして、頻回授乳にして、少しづつでも頑張ってみますね。
追伸
かか。さん、私が知らなかったことを書いてもらってありがとうございます。
あと、ストレスや疲れをなるべく溜めないとか、できるだけ睡眠もとったほうがいいですよね〜。難しいかもしれませんが。
ミルクを足し始めた時、どんどんミルクに頼るようになり、お乳の出が悪くなって、このまま出なくなってしまうんではという危機感を覚えたんですよ。それでできるだけお乳飲ませて、また、「お乳で頑張ろう」って決心して、下に書いたようなことをやったんですが、中でもよく効いたのは、恥ずかしいですが、「おっぱいの歌」を作ってお乳を飲ませる時に歌ったことです。ウチの子は特に歌が好きなので効いたのかもしれませんが、それまでの私は、お乳をやることがかなり苦痛だったんですよね。乳口炎やウツ乳にもなったし、頻乳だし子供はイヤがるし、よく「目を見ながら」って書いてあるけど、目合わないし・・けっこうイライラしてたと思います。でもおっぱいさんの歌を歌うようになってから、おおらかな気持ちになれたし、子供も吸い付きがよく、よく飲んでくれるようになって、格段によく出るようになってきました。
なんか余計なことまで書いちゃいましたが、
レンコさん、どうぞ子供とのコミュニケーション、できるだけ楽しみながら、がんばってくださいね☆"
出ていたのなら出るはずです。
おっぱいって吸わせ続ければ出るものなんですよ。
話で聞いただけですが、今90のおばあさんも子どもをとっかえひっかえして母乳を上げ続けていたので今でのでるとか。
どこかの海外のお話ですが。(ほんとは母乳感染とかあるので他人の子どもにおっぱいをのませることはだめです)
なので今一日5回しかあげてないおっぱいを新生児が飲む回数、つまり一日8回以上あげてみてください。(つまりほしがったら上げる気持ちで)
そしてご飯中心で冷たい水分でなく常温のおちゃを沢山飲み、根菜類のおかずを食べましょう!
母乳の場合は間隔をあけなくてはとか考えなくていいですよ。1歳まではミルクや母乳が主食なので離乳食はごはんの時間があるということを教えるだけのつもりで結構です。
そして消化不良をおこしたということですが、消化不良をおこしたときこそミルクより母乳のほうがいいんですよ。母乳はどんなときでも消化によくできているのでママがへんなあぶらっこいものとか食べない限りはいってみれば私達でいうおかゆや雑炊みたいなものです。とても消化がよく栄養もあり、子どもも大好き!みたいな。
その小児科さんはきっと母乳のことをしっかりと知らなかったんですね。
初めは出ないと思いますが、とにかく乳首からの刺激を与え続ければでるようになりますよ。
2歳ぐらいで入院することになり、今まで一日1,2回ぐらいのおっぱいがすごく頻度がましたら飛ぶぐらいでるようになったという話もあるんです。
なのでまだあきらめないで!!
ベビちゃんに頑張ってもらい、そして頑張ったらほめてあげてくださいね!
続きです
すいません、子供が起きたので。
3ヶ月健診で体重のことを言われてから、クボタのベビースケールをネットオークションで買い、2日に1回計ってました。2ヶ月で混合すすめられたのに、できるだけ母乳で頑張ろうとしたため、増えなかったのではと心配になって。
体重の増え、うんち、おしっこがちゃんと出て機嫌がいいか気をつけながら、母乳を頑張ってなくたび、欲しがるたびに吸わせて、(1〜2時間ごと)飲んで寝てもまた欲しがるようならミルクを足して・・・ってしてました。
6ヶ月だったら本来は、3時間以上おっぱいの間隔あける時期だから、そうはいかないかもしれませんが・・
やっぱり、おっぱい外来に相談されるとよいんじゃないでしょうか。
詳しくはわからないけど
魔法のおっぱいというサイト、見られました?
それから、私も3ヶ月まで増えが悪く、5ヶ月でやっと標準圏内に入ったんですが、3ヶ月から混合をすすめられてそうしたんですが、混合の仕方は、風呂からあがって湯冷ましの代わりにおっぱい飲ませたらちょこっと寝るのですが、30分ほどで目を覚ましてまた欲しがるので、その時に140ccほどミルク足しました。今日は足りないな〜という感じの日は、昼にも140足したりしてましたが、母乳をやめたくなかったら、必ず母乳を飲ませてからミルクを足すことと、小児科の先生は言ってました。
また、魔法のおっぱいには、夜中は母乳の分泌するホルモンが出るので、必ず夜中は母乳をあげること、と書いてあります。
赤ちゃんがおっぱいを飲みながら文句言うようでも、最初は励まして、「吸ったら出るよ〜」って言って、おっぱいを揉みながら頑張って飲ませてました。
あと、やっぱり水分、そして米、うるち米、もち米(詰まらないように気をつけて)、豆、芋、白身魚・・・をよく食べることです。母乳やってたら体重増えないと言われてたわりに、一時3キロ太りましたけど、それくらいしっかり食べてましたよ。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close