ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
嫁VS姑
> やっぱり計画的・・・?
もりえもん
もりえもん
2007-06-14 17:07:18

やっぱり計画的・・・?

5月の初節句の時の事なので、時期的には少しさかのぼりますが、やっぱり納得がいかないので書き込みさせて下さい。

ティアレさんのスレを読んでいて、「やっぱり初節句の人形はお嫁さん側が用意するものだったのね!」と思ったのです。

ウチの旦那は男4人兄弟の長男です。今年の1月に義両親にとっては初孫になる男の子を出産しました。実両親も私も、初節句の人形は嫁側の親が用意するものだと思ってました。実際うちのあたりの地域でもそういう習慣なので、別に不思議ではありませんでした。

がしかし、3月3日の雛祭りの日に義両親と会う機会があったのですが、その時に義父が「兜買わないとね!」と張り切っているではありませんか。「えっ?」と思いましたが、自分の実家で用意するので要りませんとも言えず、どうしようかと思っているとそのまま兜を売っているお店に連れて行かれ、その日のうちに買ってくれてしまいました。
買ってくれると言っているのを断るのは気が引けるからまぁいいかと思っていましたが、後日義父の「○○(孫の名前)に“この兜はじいちゃんに買ってもらったんだ〜”って言ってもらわないといかんからね」との発言で一気に不信感が募りイヤな気分に!
義両親からは出産時に「出産祝い」として現金を頂いた他、兜を買ってもらっただけで(金額はそれなりにするので「〜だけ」という言い方は失礼ですが)、あとはよだれかけの一つも買ってもらっていません。以前から私たち夫婦に気を使ってか義両親から連絡というものはほとんど無いので、たまにこちらから顔を見せに行く程度の付き合いでした。結婚した以上、自分達で出来る事は自分達で、と思っているので、別にお金や物が欲しいわけではないのです。なので、何もしてくれないのならしてくれないで通してくれれば気にならないのですが、初節句の人形を旦那側の実家が用意するなどという余計な事をしないでもらいたかったのです。しかも「後で孫に“買ってもらった”と言ってもらいたい」が為に買うという行為がいやらしいと感じてしまいます。
お宮参りもお食い初めも、義両親からは何も言ってこず、聞いたら「自分達でしなさいね」と言ってたくらいです。それなのに、こんな時だけ出しゃばってくるなんて…(言い方悪くてすみません)。初節句の人形はどちらの親が用意するかなんて、もしわからなければ親戚や近所の人、もしくは専門のお店に聞けばわかるはずなのに…。一応、旦那には「兜って、嫁側の親が用意するものなんだけど、お義父さん達知らなかったのかな〜、まぁ買ってくれるって言ってるから要らないとも言えないし、いいよね」と言っておきましたが。

何故なのか、未だにわかりません。私の憶測では、義両親の子供は男ばかりなので、どの息子の子供が産まれても、自分達は初節句の人形を買う機会は無い、だったら初孫でしかも男の子だから、知らなかったふりして買ってしまおう!という考えだったのではないかと…。今更確かめるすべもありませんが。

義両親とはもともとそんなに付き合いがないので(かといって仲が悪いわけではないんです)、そのまま私も兜については触れないようにしてます。ただ、納得がいかないだけなんです。

ちなみに実両親はこの事に関してちょっと怒っていて、何も買わない訳にはいかないと言って五月人形を買ってくれたのです。私も兜について納得がいかないこともあり、義両親の兜はもう片付けましたが、実両親の五月人形はずっと飾ってあります。ひどいですかね…。

もりえもん
もりえもん
2007-06-15 14:17:42

ありがとうございます

みっちママさん、ちゅうすけさん、ティアレさん、レスありがとうございます。

確かに、自分の実家が買ってくれた五月人形だけ飾ってあるのはあからさまですよね。買ってくれた兜はそのまま飾るタイプのものなので、掃除やお手入れが大変なのですが、人形はガラスのケースに入っているので埃をかぶらない、というのもあり残していました。ですが、今回を機に反省しました。

義両親に対しての不信感は、実はこれだけではなかったのも影響しています。

結婚当初、旦那は義両親が経営する会社で働いていましたが、去年、突然旦那が「仕事を変える」と言って会社を辞め、別の会社に就職しました。その時私は妊娠5ヶ月でした。そんな時に息子が会社を辞めた事について、義両親から私はおろか実両親へ説明の一言もありませんでした。その後両親同士が会う機会も結構ありましたが、その事については一切触れず、うやむやになって感じです。旦那も会社を辞めた理由については私にも言おうとしませんでしたが、旦那と義父の考えが合わないから辞めたのだと大体の予想はついていたので追求しませんでした。現に今でも旦那と義父はあまり話をしません。

実両親もその事については、謝るまでいかなくても説明くらいしてくれてもいいんじゃないか?とかなり怒っていました。今ではだいぶ落ち着いてきましたが。

皆さんのレスを読んで、息子には何の関係も無い事だから、今年はもう人形は片付けて、来年からは純粋に祝ってあげる気持ちで人形を飾ろうと思いました。

言い訳がましいレスになってしまいました(**)
反対意見でも、こんな愚痴に答えてくださって嬉しかったです。全然不快じゃありません!自分にはまだまだ足りない部分をたくさん取り入れて、前向きに頑張ります。とりあえずは気持ちを落ち着かせねば…。
ありがとうございました。

ティアレ
ティアレ
2007-06-15 10:38:50

私もちゅうすけさんと同意見です

私の書き込み、読んで下さってありがとう。

悪く言われたことは、今もくすぶっていますが、
思い切って実母に全部ぶちまけました。(細かいことはあっちのスレで)

私もちゅうすけさんと同意見です。
え?っと思ったけど、うちの場合は、

旦那の親が買うつもり⇒旦那が知っていた

から、義母は息子に怒ったんです。

もちろん、うちの実家にもいい気持ちは
しなかっただろうけど、私は、私たち夫婦が
もっと連絡しあうべきだったと反省しています。
実家同士は同区内。習慣も似ているはずですが、
結構違うのにびっくりしています。
家、と家は、まったく違うのですね。

後日旦那がネットで調べたら、
『男なら嫁ぎ先が』買うのが一般的、とされているそうです。
私には、そんなこと、どうでもいいのです。
要は、決める前に相談、です。

今回、もりえもんさんは嫌な気持ちをされたと思いますが、ご実家の人形だけを飾る奥様を、
旦那さんはどういうお気持ちで見ていらっしゃるでしょう。
同じように、これから気付いてしまう子供さんも…。

私も前向きに対処していきたいと考え中です。
すぐには無理でも、少しずつ、もりえもんさんの
気持ちがおさまりますように…。

偉そうなことを言ってしまいました。
お気を悪くされたらごめんなさい。

ちゅうすけ
ちゅうすけ
2007-06-15 08:39:27

難しいですね。

実は私は節句の人形などはもし買って頂ける状況が
あるならば嫁いだ先である義実家で頂けると思っていたんです←お恥ずかしいです。
現に実兄の所の女の子の雛人形は私の実両親が買っていたので・・・。
義姉ももしかしたらもりえもんさんのように思っていたのでしょうか?。
地方によって、育った環境によっても違うのでしょうが
どちらの実家に買って頂いたかは問題ではないと私個人は思うのです。

ちなみに私の実両親は「買ってあげた」なんて恩着せがましい思いは持っていないようです。
だからもりえもんさんの義父さんも余計なこと言わなければ嫌な思いにはならなかったのでしょうから、私のところとはまた状況が違うと思います。
でも、みっちママさんがおっしゃっているように
その時はただうれしかっただけだと思いますよ。
何年も言い続けているならちょっとムッときますけど。

ただ、私が言いたかったのはお互い今までの環境が違ったのですから
たまに考えが合わないのは当然です。
それに、節句の品は安いものではないです。
どちらのご両親もお孫さんを思う気持ちは一緒です。
だから兜も五月人形も同じ様に大事にしてあげられませんか?。

誰が何を買うではなく、もっと純粋にお子さんの成長を祝ってあげられたらいいのにと思い、賛同意見ではないとは思いましたがレスしてしまいました。
不快でしたら申し訳ありません。

みっちママ
みっちママ
2007-06-14 22:34:19

よほど嬉しかったのでは?

こんばんは。

義両親さんも買う前にもりえもんさんのご両親に相談されたら良かったですのにね。
でも、初孫が生まれたのがよほど嬉しくってのことだったのでは、と思います。
ウチの義両親は旦那が一人っ子なので、私達夫婦のこども以外に揃えてあげられる孫はできません。
長男が生まれた時に、舞い上がるほど嬉しかったらしく、
勝手に鯉のぼりを買ってきて、唖然としたことがありました。
しかも「兜は邪魔になるでいらん」とか言う始末。(同居です。)
実家の両親が鯉のぼりも兜も嫁側の自分たちが揃える物だと思って楽しみにしていたので、
憤慨していたことをもりえもんさんのスレを拝見して思い出しました。
それでも実家の両親は兜だけは揃えてあげたい、ということで
義両親を説得して、買ってもらいました。
ウチは両方とも「自分たちが買ってあげた」という自己満足みたいなモノだったので、
もりえもんさん程の怒りはなかったですけど、
当時は腑に落ちませんでしたねー。義両親と口論もしましたし。

もりえもんさんもまだ納得がいかないでしょうけど上手にお気持ちを消化して、
両方のご両親にそれぞれ揃えて頂けて良かった、と思える日が来ると良いですね。

ちなみに私達夫婦は鯉のぼりも兜も自分たちで揃えるつもりでした。

長くなってすみません。



powerd by babycome