マーチン
2004-06-11 21:07:24
吐きまね
1歳半のワンパク坊主のママです。最近、自我がでてきたのか、叱られたり、気に入らないことがあったり、お友達とのおもちゃの取り合いになると、’’オウェー’’って吐くまねをするんです。こんなことってあり??それにお友達とのけんかになると、かみついたり・・・。私の叱り方がいけないのかなぁ。何か欲求不満なのかなぁ。こんな経験されたかた、いらっしゃいます?自分の気持ちをうまく伝えられるようになったら、治まるのかしら?
やってたやってた
もう3歳なのですっかりなくなりましたが、ふざけた様子でよくオェ〜〜ってやってました。少し気になりましたが放っておくといつの間にかしなくなりましたよ。遊びの一種だという話も聞いたことがあります。マーチンさんとこは、それとはちょっと違う場面かも知れませんが・・・。
「噛み」は神経質にならなくてもいいと思いますが、対処の仕方は決めておいた方がいいと思います。
相手や場所によって叱り方を変えると、子供はわからなくなるみたいなんですよね。家族のみんなと協力して、噛んだ時はどう叱るか決めるのが大切みたいですよ。「もし自分が痛いことされたらイヤだよね。だったらあなたもしないでね。わかってくれるよね?カワイイ○○ちゃん。」みたいなのが理想かな〜って思います。
保育園のお友達も、1歳から2歳にかけて、言葉でうまく伝えられない時期は口でガブッというお子さんが多かったです(うちの子も)。でも、根気よく対応した結果、全くなくなりましたよ。しかも最近では、Aちゃんを噛んだBちゃんを説教してるらしくて…(-_-;) おばちゃんみたいな我が息子よ。
ただ、今だに何かと暴力に訴えるお子さんは、家庭で親がたたいたりたたくフリをしたりして叱っている場合が多いようです。あと、あまり早くからヒーローものにはまると、平気でお友達をたたいたりするようになるというのもあるようですが。
先日見ました
2歳ぐらいのお子さんが、保育園に預けられるとき(一時保育)泣きじゃくって、何回か吐くように
しているのを見ました。食べ物などは出なくて、唾液のようなものが出たのを保育士さんが拭いて
あげていました。ひとつの感情表現なんだろうな、と思ってかわいそうだけどがんばれ!と見ていた
のですが・・・。あと、うちの子(1歳半)もときどき叩いてきますが、痛いことを教えようと
軽く叩き返してみたら、もっとやってくるので、悲しそうにして「痛い痛い。なでなでして。」と、
子どもの手を持って私の頭をなでさせ、嬉しそうな顔をしてみせると、少し気がまぎれるというか、
叩くことを忘れるようでした。
子どもはそれぞれ個性があるので、これが「絶対確実」ということはないと思いますが、
1歳半ぐらいだと、言ってきかせても、そのときにはなんとなくわかったとしても、時間が
たつとすぐ忘れてしまうでしょうから、やはり他の子(人)に迷惑をかけたときには、穏やかに、
でも毅然と「してはだめ」ということを伝えて、その場を離れて落ち着かせるしかないのかな、と
思います。忍耐ですね、なーんて^^;;
吐くまねではないのですが・・・
うちはもうすぐ1歳の男の子ですが、気に入らないことがあると手をくちにいれて自虐行為?(笑)みたいにします。友達の子供も小さいときそうでした。
自己主張が強い子に多いのかも?うちの夫婦も友達の夫婦もみんな我の強いタイプですから・・遺伝??(苦笑)
反抗してきます!
うちもやんちゃで本当に困っています。
吐くということはないですが
できることすべてで(叩く、すねる、ふて寝する)
抵抗してきます。
形は違ってもきっとママの気をひきたいんでしょうね〜
とりあえず過剰反応はさけて
「大事なんだよ」「愛しているよ」
とわかるようにしてあげるのがいいんじゃないかなぁ〜
といってもうちも一緒なんですけどねぇ〜
吐く真似は初耳!
噛み付いたりひっかいたりというのはよく耳にしたり目にしたり、体験もしたのですが、吐くまねというのははじめて聞きました!
どこかで吐くということを目にしたのでしょうかね?
お母さんが嫌がることや心配することをして気を引いたりするんでしょうか。
やっぱり自分の思ってることが伝えられるようになると自然に落ち着いてきますよ。
今度、噛みつかれたりした時に「ぎゅーっ」と抱きしめてあげたらどうかしら。
思っていることを伝えられないイライラの時に叱られても、余計にイライラしちゃうでしょうし。
あ、もちろん噛み付いたりすることはいけないって教えることは必要ですけどね。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close