mamaP
mamaP
2007-06-11 11:10:07

主人への説得

初めまして! 今年の4月から幼稚園に通いだした3歳の娘がいます。娘が幼稚園に入ってから、自分が何をしたいか色々と計画を立てていたのですが“二人目の子供を作りたい”という事が今の私にとって一番やりたく、大事であるのに気づき、主人に“そろそろ二人目がほしい”と話したのですが、主人は“欲しくない”の一点張りです。理由は?週末、ゆっくり休めない事、?持ち帰って仕事ができない事、?金銭的な事と言われました。“休めるように負担をかけない、私も仕事をする”…等と、色々と提案しているのですが賛成してくれず。一体どうすれば賛成してくれるのかと、考えてしまいます。娘も“妹が欲しい"と言ったので、その事を話してみたのですが、主人は“いや”、私の両親も“そろそろ二人目の孫が見たいね”と言っていたので、その事を話してみたのですが“いや”。思いつく方法はいくつか試したのですが、すべて嫌という答えでした…。
二人目反対だったご主人を説得され二人目のお子さんを授かったというお母様方、何か良いアドバイスがあったら教えてください!

nagomi753
nagomi753
2007-06-16 11:41:55

私も説得中

私も説得中です。
私たちの場合は3番の金銭面でのことです。
うちは自営業なので先行き不透明ですので、主人も二人目に踏み切れないのかと思います。
もうひとつはもともと子供が好きではないと言ってますが言ってるだけで本心はとても子供好きです。長男もかわいがってくれています。
-------------------------------------------------
私もここ1年前位から、説得に説得を重ねています。が
言えば言うほど二人の関係は冷めてしましがちです。
子供がたくさん欲しくて主人の親との同居を承諾したのですが当てが外れてしまいガックリきてます。
-----------------------------------------
参考になればですが、私の説得方法は次の通りです。
まず、二人目が欲しい理由を手紙でかきました。
何度か主人の機嫌のいい日を狙い説得。
お正月の実家に帰省の際に親からも(これはたまたま両親とも私の年齢を気にして)二人目を進めてくれました。
そして最終的にお姑さんに二人目の件を相談してお姑さんから言ってもらいました。
そして旦那様が一日快適に過ごしていただける努力をしています(一日一緒なのでお茶出したり、食事がんばったり、気持ちよく会話できるように話したり)
まだ完全に賛成ではありませんが、忙しい中を縫ってベットで仲良しの努力はしてくれています。
-------------------------------------
私のほうが出来難い体質なので自分の体調管理してがんばってます。ですが男性からすると排卵日に「仲良し」はなかなか気持ちの面から難しいといいます。「ロボットじゃないし」だそうです。

二人目以外に何か気持ちを向けられるものを今探しています。あせってイライラが一番禁物のようです。

ニア
ニア
2007-06-15 08:43:31

はじめまして

うちも旦那さんがなかなか2人目を
欲しいと思ってくれなかったです。。。

mamaPさんのご主人と共通するのは
?と?ですけど
やっぱりまだ「遊びたい」って感じです。
でもでもやっぱり一人っ子はかわいそうかなぁ
とか思いますし、じぃじばぁばも期待してます
でも旦那には何を言っても聞く耳持たず〜
ってところで困ってたんですけど

先日、身内でも実の妹さんも出産したことがあって
赤ちゃんみたら「いいなぁ」
って思ったのか、ほんのちょこっとですが
2人目に前向きになりました!

旦那さんはやっぱり周り(身内?)で言われるのが嫌みたいなのかな?って思いますので
(娘さんに直接言われるぐらいならいいかなぁ?)
欲しいって思わせるように仕向けるのがいいと思います♪私は会社の人とか旦那の友達とかで同じくらいのパパさんに「2人目は大切」ってことを
吹き込んでもらったりしましたよ☆
それからちょっとずつたまに2人目の話もでたりしましたからいい案かなって思いますw

お互いがんばりましょうね♪


konpon
konpon
2007-06-11 12:56:29

「説得」ではありませんが。。。

初めまして。

わたしも1人目が1才くらいになった頃から、
2人目が欲しいと思い始め、夫にも相談しました。
夫は2人目は「いらない」と考えているわけではないにしろ、
「まだいい」とは思っているようで、
「仲良し」が1年もなかったりする夫婦なのでなかなか説得は難しく、
1度あきらめ、自分のやりたいことを1年くらいしました。
その後息子が3才になり幼稚園に入った時に、
また一度だけ試みましたがうまくはいかず、
思いのほか幼稚園が忙しくてまた頓挫。
息子が4才になった最近、
自分自身の年齢のこともあり今年こそはと思っていたところ、
わたしの病気(子宮内膜症)が発覚し、
治療のためにも妊娠が必要だということになって、
協力してくれるようになりました。

2人目が欲しいと思って、足掛け3年。
まだ授かってはいないのですが、
夫が前向きになってくれたことはありがたいことだと思っています。
その意味では病気に感謝すらしています。

「何才差がいい」「そろそろ時間がとれそうだし」など、
自分自身にはいろいろ要望があって、
夫婦して協力して頑張っている人たちをみると
あせる気持ちはよくわかります。
でも、わたしがいつもあきらめるときに思っていたことは、
妊娠は一人ではできない、相手にその気がなければ
うまくいかないということです。
一度「自分の都合」のことは脇へ置き、
ご主人の気持ちを一度受け止め、
「どうして欲しくないと言う。」のかよく考えてみたら
いかがでしょうか。
そして、長い目で見てゆっくり取り組む覚悟をしてみては。

一方で脇をかためる作戦は大事です!
>娘も“妹が欲しい"と言ったので、
>その事を話してみたのですが、主人は“いや”、
>私の両親も“そろそろ二人目の孫が見たいね”
>と言っていたので、
>その事を話してみたのですが“いや”。
これらはすべてmamaPさんが話したのですよね。
娘さんが直接、ご主人のご両親が直接言うと効果は違うと思います。
ただ、「言わせる」のではなく、本人が心から
言わないと魂胆がばれてしまうかもしれませんが。。。
そのために、娘さんに妹や弟がたくさんでてくる本を読み聞かせ、
「パパに読んでもらう。」ように仕向けるとか。

ご主人の真意がわかるとともに、
二人目子作りに前向きになってくれるようになるといいですね☆



powerd by babycome