妊娠したらBabycome Since1998
妊娠・育児期のママや家族のコミュニティ Since 1998
もうすぐ3歳になる娘がいますが、主人も主人の両親も寝かしつけたことが全くありません。 で、只今妊娠4ヶ月。 みんな仕事もあるし、慣れない寝かしつけ、大変かも・・ と思い、上の子も一緒に宿泊OKの産院に決めたんですが 一緒に泊まった方っていますか?どうでしたか? また上の子がいる方、みなさん入院中などどうされてましたか?
皆さんのそれぞれの体験談、質問へのお返事、どうもありがとうございました。 1人で悩んでいたので、心強くてとても嬉しかったです。 上の子を産んだ産院に決めた時は、実は上の子は泊まれないと思っていて それでも主人が「慣れてるところが1番だからここでいいよ。」と言ってくれたんです。 それで、内心、おぉ、入院中はのんびりできる〜なんて喜んでました。 その後、上の子も泊まれることを知り、主人と主人の両親に行ったら 3人口を揃えて「それは良かったね〜。これで安心だ。」と。 ・・・アラー、誰も私の体は心配してくれないのネー。と思ったら 何だか私も意地になってしまって、それからは相談もしてなかったんです。 皆さんの意見を参考に、この土日に、3人にちょこっと言ってみたら お義母さんは「産後は本当はしっかり休まないといけないんだけどねえ。」と。 結局、話はそこで終わってしまったんですが、予定日までに日中も含めて 上の子をどうするか、話し合おうということになりました。 それまでには、やはりもう少し主人に寝かし付けや、お風呂や、トイレなんかをしてもらうべきですね! 上の子にも、赤ちゃん=ママを取られる、みたいなイメージになって欲しくないので みんなに無理のない、喜びいっぱいの出産となるよう、頑張ります!
2人目の出産の時、上の子は1歳10ヶ月でした。 入院前は上の子を私の実母に任せるつもりでしたが、ちょっと事情があり、出産した次の日に上の子を病院に連れてきてもらい、4日間、一緒に過ごしました。 付き添いがいれば、上の子の宿泊OKでしたが、特に、子連れ入院用の部屋ではなく、ソファーベッドしかないので、上の子は私と一緒のベッドで寝ました。 1日目は子供と離れて、私の方が寂しくて、上の子がどうしているか、とても心配でしたので、病院に上の子が来ていると安心でしたし、それなりに幸せでした。 まだ、保育園に行かせてないので、昼間は私の母が頑張って、外に連れ出したりしていました。 出産の1週間前から実母が来て、上の子との生活に慣れてもらっていたので、大変、助かりました。 でも、ちょっとした世話を私でないと拒んだり、なかなか寝なかったり、手間がかかったこともありました。 母子同室なので、新生児の世話もありますし。 上の子が大きな声で泣いたりもして(新生児の泣き声より、はるかに大きな声)、周りに気を遣いましたが、看護師さんにも親切にして頂いて、よかったです。 出産後は情緒不安定になるのか、私がちょっとイライラしたりしましたね。まだ、2歳前でしたので。3歳でしたら、世話の方はかなり、ましでしょうね。昼間は幼稚園ということですし。 寝かしつけが不安ということですが、うちの娘は今は3歳で、楽になりましたよ。まだ日数がありますから、状況が変わるかも知れませんね。
こんばんは。私は現在7ヶ月です(^-^) 事情があり、両実家には預けられない状況なので、上の子と一緒に泊れる所(助産院)に私もしました。 下の子が産まれる時、上の子は2歳7ヶ月になります。 出産が週末にうまくかかれば、主人と2人で過ごしてもらう日もある予定です。 寝かし付け自体は週末等、主人と寝たりしているので大丈夫かな、と思いますので いまごんさんのお子さんも今から少しずつでもご主人が可能な日に練習してみてはいかがでしょうか? 私自身未だ出産していないので、一緒に泊った体験はお話できないのですが 同じ助産院で出産されて子連れ入院された方は、 「大変は大変だったけど、2人の寝顔を見てたらとっても幸せな気持ちになった」との事でした。 確かに昼間の過ごし方にもよりますよね。 保育園や幼稚園に行っていて、夕方〜なら子連れ入院もそんなに負担ではないような気がします。 私の通っている助産院では、幼稚園や保育園には送り迎えを、 行っていない子は午前中は先生方やスタッフ、保育ボランティアの方々と外遊びをして下さるそうなので とても助かるな、と思っています。 入院自体は数日の事ですし、周りの手は借りられるだけ借りて良いかな、と思います♪(特にご主人は) もちろん出産後もサポートして欲しいですから、上のお子さんとお父さんのスキンシップを多くする事を増やしていってはどうかな、と思います。 あまり参考にならなくてすみません。 お互いに良い出産、育児につながる様にがんばりましょう(^-^)
2人目出産の時、上の子は3歳半。大分しっかりはしてきたけれど…というぐらいでやっぱり不安でした。ちょうどその時、主人は無職状態だったのですべてを旦那任せにしました。(昼間は保育園だったので) 入院中お見舞いに来てくれたときは、帰るときに大分ぐずって大変でしたが(見てるこっちも寂しくなりました)、家に帰ればパパと2人でも楽しく過ごせたようです。ちなみに普段はあんまり子供のことを見てくれない主人です。 そして、3人目出産時には主人も朝早くから夜遅くまで仕事ということもあり、近くに住んでいる実母に協力してもらうことにしました。 当時泣きじゃくっていた上の娘は今はばあばの家にお泊まりするのが大好き♪その様子を見て、下の娘も「おとまりしたい」というのですが、『3歳になってからね』と決めました。こうやって言い聞かせておくと、3歳になる=お姉さんという意識が芽生えるのもあり、普通に泊まれるようになったころ私も出産、、、とお互いにうまくいきそうです。 いまごんさんは一緒にということを考えているようですが、私は体験したことありませんが、出産後から上の子の面倒を見るというのは大変なことじゃないかなと思います。ご自身の身体のことも考えて、ご主人やご両親と相談してみてください。
パパに寝かしつけをお願いしたらどうでしょう?産んでからの事もありますから、パパでも大丈夫、にしておいた方がいいと思います。 うちはもうすぐ4歳ですが、私が初期に体調が良くなかったので、パパに寝かしつけをお願いしていたら、自分から「パパ寝ようよ」と自分から誘うようになりました。 お風呂もパパと入りたがります。今までママっこだったのがパパ大好きになりました。 自分の用事や残業の時に子供を義父母宅で見てもらっていたので、一人でお泊まりはさせていませんが、義父母宅で一人でご飯もお風呂も寝るのも大丈夫です。 義父母もパートと嘱託ですが、仕事をしています。 保育園の送り迎えも義父母でOKだし。喜んで義父母の家に行ってます。 もちろん実母も大好きです。 なので入院中の事は全く気にしてません。 昼間は保育園に行っちゃうし。 働いていなくても、定員があいていれば一時預かりで入院中保育園に預ける事は出来ますよ。
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました コミュニティや相談室は 「ベビカムひろば」で気軽に便利に! SNS感覚で楽しめるやさしい空間を ぜひ覗いてみてね
ありがとうございました
皆さんのそれぞれの体験談、質問へのお返事、どうもありがとうございました。
1人で悩んでいたので、心強くてとても嬉しかったです。
上の子を産んだ産院に決めた時は、実は上の子は泊まれないと思っていて
それでも主人が「慣れてるところが1番だからここでいいよ。」と言ってくれたんです。
それで、内心、おぉ、入院中はのんびりできる〜なんて喜んでました。
その後、上の子も泊まれることを知り、主人と主人の両親に行ったら
3人口を揃えて「それは良かったね〜。これで安心だ。」と。
・・・アラー、誰も私の体は心配してくれないのネー。と思ったら
何だか私も意地になってしまって、それからは相談もしてなかったんです。
皆さんの意見を参考に、この土日に、3人にちょこっと言ってみたら
お義母さんは「産後は本当はしっかり休まないといけないんだけどねえ。」と。
結局、話はそこで終わってしまったんですが、予定日までに日中も含めて
上の子をどうするか、話し合おうということになりました。
それまでには、やはりもう少し主人に寝かし付けや、お風呂や、トイレなんかをしてもらうべきですね!
上の子にも、赤ちゃん=ママを取られる、みたいなイメージになって欲しくないので
みんなに無理のない、喜びいっぱいの出産となるよう、頑張ります!
一緒に泊まりました
2人目の出産の時、上の子は1歳10ヶ月でした。
入院前は上の子を私の実母に任せるつもりでしたが、ちょっと事情があり、出産した次の日に上の子を病院に連れてきてもらい、4日間、一緒に過ごしました。
付き添いがいれば、上の子の宿泊OKでしたが、特に、子連れ入院用の部屋ではなく、ソファーベッドしかないので、上の子は私と一緒のベッドで寝ました。
1日目は子供と離れて、私の方が寂しくて、上の子がどうしているか、とても心配でしたので、病院に上の子が来ていると安心でしたし、それなりに幸せでした。
まだ、保育園に行かせてないので、昼間は私の母が頑張って、外に連れ出したりしていました。
出産の1週間前から実母が来て、上の子との生活に慣れてもらっていたので、大変、助かりました。
でも、ちょっとした世話を私でないと拒んだり、なかなか寝なかったり、手間がかかったこともありました。
母子同室なので、新生児の世話もありますし。
上の子が大きな声で泣いたりもして(新生児の泣き声より、はるかに大きな声)、周りに気を遣いましたが、看護師さんにも親切にして頂いて、よかったです。
出産後は情緒不安定になるのか、私がちょっとイライラしたりしましたね。まだ、2歳前でしたので。3歳でしたら、世話の方はかなり、ましでしょうね。昼間は幼稚園ということですし。
寝かしつけが不安ということですが、うちの娘は今は3歳で、楽になりましたよ。まだ日数がありますから、状況が変わるかも知れませんね。
上の子と一緒に泊る予定です
こんばんは。私は現在7ヶ月です(^-^)
事情があり、両実家には預けられない状況なので、上の子と一緒に泊れる所(助産院)に私もしました。
下の子が産まれる時、上の子は2歳7ヶ月になります。
出産が週末にうまくかかれば、主人と2人で過ごしてもらう日もある予定です。
寝かし付け自体は週末等、主人と寝たりしているので大丈夫かな、と思いますので
いまごんさんのお子さんも今から少しずつでもご主人が可能な日に練習してみてはいかがでしょうか?
私自身未だ出産していないので、一緒に泊った体験はお話できないのですが
同じ助産院で出産されて子連れ入院された方は、
「大変は大変だったけど、2人の寝顔を見てたらとっても幸せな気持ちになった」との事でした。
確かに昼間の過ごし方にもよりますよね。
保育園や幼稚園に行っていて、夕方〜なら子連れ入院もそんなに負担ではないような気がします。
私の通っている助産院では、幼稚園や保育園には送り迎えを、
行っていない子は午前中は先生方やスタッフ、保育ボランティアの方々と外遊びをして下さるそうなので
とても助かるな、と思っています。
入院自体は数日の事ですし、周りの手は借りられるだけ借りて良いかな、と思います♪(特にご主人は)
もちろん出産後もサポートして欲しいですから、上のお子さんとお父さんのスキンシップを多くする事を増やしていってはどうかな、と思います。
あまり参考にならなくてすみません。
お互いに良い出産、育児につながる様にがんばりましょう(^-^)
うちの場合…
2人目出産の時、上の子は3歳半。大分しっかりはしてきたけれど…というぐらいでやっぱり不安でした。ちょうどその時、主人は無職状態だったのですべてを旦那任せにしました。(昼間は保育園だったので)
入院中お見舞いに来てくれたときは、帰るときに大分ぐずって大変でしたが(見てるこっちも寂しくなりました)、家に帰ればパパと2人でも楽しく過ごせたようです。ちなみに普段はあんまり子供のことを見てくれない主人です。
そして、3人目出産時には主人も朝早くから夜遅くまで仕事ということもあり、近くに住んでいる実母に協力してもらうことにしました。
当時泣きじゃくっていた上の娘は今はばあばの家にお泊まりするのが大好き♪その様子を見て、下の娘も「おとまりしたい」というのですが、『3歳になってからね』と決めました。こうやって言い聞かせておくと、3歳になる=お姉さんという意識が芽生えるのもあり、普通に泊まれるようになったころ私も出産、、、とお互いにうまくいきそうです。
いまごんさんは一緒にということを考えているようですが、私は体験したことありませんが、出産後から上の子の面倒を見るというのは大変なことじゃないかなと思います。ご自身の身体のことも考えて、ご主人やご両親と相談してみてください。
せっかくだから
パパに寝かしつけをお願いしたらどうでしょう?産んでからの事もありますから、パパでも大丈夫、にしておいた方がいいと思います。
うちはもうすぐ4歳ですが、私が初期に体調が良くなかったので、パパに寝かしつけをお願いしていたら、自分から「パパ寝ようよ」と自分から誘うようになりました。
お風呂もパパと入りたがります。今までママっこだったのがパパ大好きになりました。
自分の用事や残業の時に子供を義父母宅で見てもらっていたので、一人でお泊まりはさせていませんが、義父母宅で一人でご飯もお風呂も寝るのも大丈夫です。
義父母もパートと嘱託ですが、仕事をしています。
保育園の送り迎えも義父母でOKだし。喜んで義父母の家に行ってます。
もちろん実母も大好きです。
なので入院中の事は全く気にしてません。
昼間は保育園に行っちゃうし。
働いていなくても、定員があいていれば一時預かりで入院中保育園に預ける事は出来ますよ。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close