ブルーキャット
ブルーキャット
2007-05-24 03:02:29

事実婚(夫婦別姓)での出産

事実婚で出産される(された)方、別姓で通称使用されている方、いらっしゃいませんか?
 現在、妊娠9か月です。夫とは結婚式はしたのですが、私の仕事の関係で別姓で通したいのと、
夫の姓を名乗る場合、「夫の家に入る」ような感じがするのがいやで、現在は事実婚です。
(夫は長男なので、自分は姓は変えないと言っています)。
 職場や日常生活は、事実婚でも特に問題もなくきたのですが(職場からは結婚祝い金もいただけました)、
出産を前に、出生届けの問題や、戸籍では子どもが非嫡出子になってしまうことなどを考えると、
夫は籍を入れて通称使用ではだめなのかと言いはじめていて、最近は喧嘩ばかりしています。
(夫は現在海外に単身赴任中で、面と向っていないのでよけい言い合いになります)。
 子どもが産まれる前に籍を入れないと、そんなに不都合が起こるのでしょうか?
 胎児認知についても調べてみましたが、出生届けに夫の名前が入るだけで、気分だけのような
気もしますし・・
 事実婚や、別姓での通称使用について、意見をお聞かせください。
 
 

levislevis
levislevis
2007-05-31 18:58:20

通称(旧姓)使用です

入籍のときに私達夫婦の新しい戸籍をつくったのですが、義親の本籍(つまり夫の結婚前の本籍)は既に存在しない住所だったため、受付で「これを機会に適当に考えても良いですよ〜」と言われ、言葉どおり適当に考えました(笑)。
義親と一世帯住居で同居しているのに、義親とは本籍が違うんです。
つくづく本籍って意味無いなぁーと思いました。
戸籍自体、必要のあるものなのかな?とも。

私は、公的な書類を提示する場以外は殆ど通称(旧姓)使用しています。
義親も会社に電話してくるときは旧姓で呼び出してくれますし、保育園からも旧姓宛で電話がかかってきます。(役所には当然、戸籍姓で入園書類を提出しましたが、現場である保育園は柔軟に対応してくれます)
友人は勿論、親族あての年賀状も旧姓で出しています。
子供は何の疑問も無く、ママは2つ姓を持っていると思っているようです。
いつか、どうして?と聞かれちゃうのかな?

夫より私のほうが収入が多いので、事実婚にしても良かったのですが、夫は「旧姓に拘りたいならどうぞお自由に」というスタンスだったので、かえって戦う意志が萎えてしまい、夫姓になる事に決めました。
…が、夫姓で呼ばれるのは病院くらいです。しかも夫姓だという自覚が希薄なので、呼ばれても気付かず、順番を飛ばされたりしています(苦笑)。

ブルーキャットさんが拘れば拘るほど、周囲も拘るような気がしてならず、私の場合を書き込んでみました。

ブルーキャット
ブルーキャット
2007-05-28 21:35:56

「家」制度と事実婚

週末パソコンを見られなくて、レスが遅くなってしまいすみません。みなさま、ありがとうございます。

pokeyさんや、てびさんのおっしゃるように、現在の法律上は、婚姻届を出すと、二人で新たな戸籍を作るのであって、たとえば夫の姓を名乗ったにしても、夫の両親の○○家に入るわけではないということは、もちろん私は承知しています。
しかし、特に夫の両親は田舎の人なせいか、あるいは世代的なものかもしれませんが、長男(である夫)が○○家を継ぐという考え方でおり、私が○○姓を名乗った瞬間に、「○○家の嫁」になってしまうという、戦前の「家」制度的な考え方でいます。
結婚する前後に、私は「嫁=○○家に入る」にいくわけではないという話は夫には何度もしており、納得していたし、義両親にしても、表面上は理解してくれていた(あるいは理解のあるふりをしてくれていた)はずなのですが、
子どもができて、夫はたぶん義母からいろいろ言われているのではないかと思うのですがやはり「跡継ぎ」的な考え方が強くなり、籍を入れることにこだわりはじめました。
私としては、でびさんも書かれているように、自分のアイデンティティが、仕事上も家庭や日常生活上も保てればいいのであって、当初はとりあえず別姓事実婚でした。もし、子どもができて不都合があるというのであれば、通称使用でも仕方ないかなという気持ちもありました。しかし、最近、夫と義両親が入籍に「○○家」を継ぐという旧来の家制度的な意味合いを持たせていることがわかってきて、○○姓を名乗りたくなくなってきています。

それにしても、結婚してどちらかの姓を名乗る場合、なぜ98%の人たちが、夫の姓を名乗ることになっているのでしょうか?みんちゃさんのように、通称使用で面倒な思いをしているのは、ほとんど妻のほうですよね。なんだか、戦前の家父長制度の名残のような気がして、納得できません。

働く女性も増えていて、○○さんの奥さんや、△△ちゃんのママではなく、☆☆(旧姓)でいたい妻(あるいは夫)も増えていると思うのですが、はやく選択的夫婦別姓が法制化されるといいと思います。

ウココさんが書かれたように、周りの目というのもありますよね。
98%の人たちが夫の姓を名乗っている以上、それ以外のことをしたければ、ある程度の面倒や軋轢は仕方がないのかもしれませんね。

夫は長男なので、姓は変えたくないと言っていますし、私が○○に変わるとなると、入籍することによって、実質的に○○家に入るという考え方に取り込まれてしまいそうで(いくら○○家の嫁ではないと主張してもわかってもらえない気がします)、結局事実婚のままいくことになりそうです。
夫とは対等な関係でいたいし、事実婚でも支障がないという話もうかがえたので、戦うわけではありませんが、事実婚で多少の面倒は覚悟しようと思いました。

ウココ
ウココ
2007-05-26 16:59:14

周りの目でしょうか

聞いた話ですが、ある家庭で、保育園はシングルマザーの方が入りやすいからと、離婚する気がないのにいったん離婚して保育園に入園させたと噂になったそうです。
ちゃんと入園する時に同居してますと言えば、入園時選考では問題ないのでしょうが、周りに「うちはこうなんです」と言わなければならないかもしれませんね。

子供が生まれてから、書類などで家族の名前を書くことが沢山出てきます。その時に、説明するのが面倒と思わなければ構わないのかな、と思います。

主人の会社では、健保の扶養に入れる申請と出産祝いをもらうのに、産まれた子供の名前が入った住民票(コピー可)の提出を求められました。


通称使用は、うちの会社では婿入りした男性が旧姓を使っていて、全然不思議じゃないです。

みんちゃ
みんちゃ
2007-05-25 14:20:12

職場では通称(旧姓)使用です

結婚したころに職場で旧姓使用が認められるようになったので、旧姓のまま仕事をしています。

仕事上は不便なことはありませんが、会社に出す書類が書類の種類によって旧姓でもよかったり新姓でなければいけなかったりするので面倒なことがあります。例えば税金に関係する書類だと新姓を使わなければなりません。

あと、保育園から電話がかかってきたときも困ります。保育園からは子供の姓で電話がかかってくるのですが、私が旧姓使用していることを知らない人が電話を受けてしまうと、私に回ってこないことがあります。結局、新姓や旧姓使用していることも周りの人に知らせておかなければならないんです。何のための旧姓使用なんだか・・・という気もします。

私は事実婚でも構わないんですが、夫に万が一のことがあったときの財産分与や遺族年金とかを考えると、やはり籍を入れておいた方が安心だという気がしています。

てび
てび
2007-05-25 10:46:10

通称姓で子どもができました

ブルーキャットさんこんにちは。
〆後でしたらごめんなさい。私も興味のあるテーマでしたので今日初めて読ませていただいたので書き込ませて下さい。

10年前に結婚しましたが、私は事実婚を主張していました。しかし夫は事実婚であることで万が一のときになにか不利益や困難が私にあるのはいやだと主張し、最後は「てびの姓になっってもいいから婚姻届を出したい」と言い出しました。結局夫の姓で婚姻届を出しました。
書き込みで気になっていたのは結婚は夫の家に入ることではないと私は思っています。法律でも「両性の合意により」結婚はするものだと明記してありますし、戸籍は夫の家の籍に入るのではなく新しい戸籍を作りますよね?今私たちの戸籍は私と夫と息子だけです。夫の家の籍に入っているわけではありません。
姓は夫の姓ですが、私たちは夫の家に所属しているわけではなく、あくまで一単位の家族として、私の実家とも夫の実家とも対等に存在していると思っています。

その後通称で生活し、戸籍名(と私は呼んでいます)は病院や銀行などで呼ばれるくらいで、戸籍名で呼ばれてもぴんとこないくらいの暮らしをしておりました。
息子ができて戸籍名で呼ばれることが増え、違和感を感じていますが息子の姓なので仕方がないと思っています。私はきちんと説明できる場合は「息子は○○(姓)○○(名)」ですが私は「○○(通称姓)○○(名)です」と通称姓を名乗るようにしています。ようは自分のアイデンティティを自分で守るようにしていればいいかなと思っています。

実際に面倒なのは夫の健康保険証の被扶養者に息子は入らざるを得なかったので、(夫のほうが収入は多いですから)夫の保険証を携帯していることです。実家に子連れで二週間帰るとき、もって帰ったら夫が病気になり、病院でいったん十割負担しておりました。

事実婚で3人の子どもを育てているママ友さんはとくに不都合はないといっておりましたよ。子どももなにも言わないとのことです。

夫さんはうちの夫と同じように籍にこだわる方のようですので私のような選択肢もあるかと思いまして書き込みさせていただきました。



powerd by babycome