irish0307
irish0307
2007-05-23 19:18:28

夫の両親って・・・

夫の両親についてです。
このたび妊娠し、今6ヶ月目です。先日、義母が夫の携帯に電話をしたそうです。(ちなみに、義母はすぐに夫が仕事中に夫の携帯に電話をします!!)用件は、「私達が何か用意するものはある?」との事。赤ちゃんに最低限必要だと思われるものは、私の両親と自分達で用意する予定だったので、夫の両親にはお祝いとして気持ち現金をもらおうかと夫と話し合い、その旨を夫が義母に伝えたところ、「あんた達にあげるお金はない!」と言ったそうです。男親として、私が里帰りする際に、私の実家にお世話料として現金を用意するのみとの事です。別に、それはそれでいいのですが、夫の両親は、夫が長男なので私達夫婦に頼りたくて仕方ないようで、(まだ55歳で若いのに)実家に帰って顔を見せなさい・実家に来たら泊まりなさい・○○したいから手伝って等よく言われます。子供が生まれても、絶対に長男の子だからと、何かと口出しをしてくると思いますが、その割りにお金がかかることだけは「お金がない」と何もしてくれません。
私としては、自分達ができる範囲で自分達の事はしてくので、夫の両親にはあまり長男だからとか、長男の嫁だからと言って欲しくないのですが、みなさんならどのように対処しますか?アドバイスお願いします。

irish0307
irish0307
2007-05-24 15:48:55

ありがとうございます

>潤さん
私が聞いた話では、夫の両親でなくても私達夫婦が里帰りを終える日に、お世話になったお礼に生活費としてお礼を渡すというのは聞いた事がありますよ。ちなみに、夫の母は「家に嫁いで来た子が実家に帰るからお世話料を渡さなきゃ」と言ってました。私はいつも○○家に嫁いだという事を言われるので潤さんのご想像通り、嫁も孫もうちのもんだって考えだと思います(笑)
>大ジョッキさん
義両親は、ベビー用品を購入しなくてもいいと思ってるんです。義姉の子供が使ってたお古を持ってって欲しいって言われてるので・・・ただ、私も初めての子供だし色々気に入った物をなるべく新調したくてつい・・・でも口出しして欲しくなかったらお金ももらわないのが一番ってその通りです。
>こたままさん
こたままさんは素晴らしいですね。
私も私の両親も私は嫁いだ身だというのも分かってるので、安産祈願とかそういう産前産後のイベント事は全て夫の両親としてきたし、していくつもりではいるんですが・・・ただ、赤ちゃん用品か女親が用意すると夫の両親にも言われてたし、私の両親もそのつもりでしたので・・・
また、夫の実家に行きたがらない・泊まりたがらないんではないんですよ。夫の仕事の都合に合わせ定期的に泊まったり行ったりしてきましたが、それ以上の事を毎回望まれてしまったのでそれは時間的にも余裕がないとお断りしたのがいけなかったみたいで・・・
決して独りよがりな考えではないと思って出来ることを出来る範囲でやってきたつもりなだけで、まだまだ足りないのかもしれませんね。頑張ります!

こたまま
こたまま
2007-05-24 11:55:36

おじいちゃんとおばあちゃんの気持ち

だんなさんの両親が孫に何かしたいと言う気持ち、私はわかりますが。

うちは産後、3ヶ月間私の実家にダンナと一緒に世話になりました。
その間のベビーベットのレンタルや必要な小物は自分と私の親で用意しました。

アパートに戻ってからのお布団やハイローチェア、おんぶひもなどはダンナの母(父は他界してます)が送ってくれました。

うちに遊びにくると、これがあったほうがいいんじゃない?と色々気を使ってくれるのでくれるものは拒まず、ありがたくいただきます!
使わないものもありますが助かる事が多いです。
お互い、現金より物のほうが、形として、気持ちとして残るし、良い場合もあると思います。

ダンナは長男ですし、そちらには初孫ということもあるので、私の親は「あんたの子は向こうの家の孫だからウチはあんまり口ださないよ」と言ってます。
たまにベビつれて遊びに行ったりするくらいです。

お宮参りもお食い初めも初節句もダンナの親や親戚としました。

まあ、うちは姉が子供3人いて初孫ではないので口出ししないのかもしれませんが、私はウチの親には少々我慢してもらってダンナの母や親戚を優先してます。

それでお互い気持ちよく付き合えるなら、私はその方がいいと思ってます。

ウチのベビは男の子なのでいつか結婚して子供ができたとき、ウチに来ない、泊まりたがらない「ものはいいです、くれるなら現金で」と言われたら、「冷たいお嫁さんと結婚したのね」と淋しい気持ちになると思います。

おじいちゃんやおばあちゃんの立場でものを考えられないでしょうか。

大ジョッキ
大ジョッキ
2007-05-24 11:19:26

お祝いもお世話料もなしにしては?

現金でお祝いを、と言ってしまったのは失礼だったのではと思います。
相手から「現金がいいでしょう」と用意してくれるなら別ですが。誰かに「何か欲しい?」と聞かれて「現金」とはやっぱりあまり言いませんよね??

確かに義両親に物を買ってもらうのは好みや意見の違いがあるので、本音は現金が一番ありがたいですが・・

潤さんもおっしゃっているように、義両親様は自分達も一緒にベビー用品選んだりしたかったのでは。
(そこでお金を出してくれるかどうかは解りませんが)

いろいろ口を出されたくなかったら、お金も出してもらわないのが一番です。

潤
2007-05-24 08:00:08

それって・・・

私も夏に里帰り出産を予定してるのですが・・・
夫の親が妻の実家にお世話料を払うのって普通なんですか???
もしかして、嫁も孫もうちのもんだって言う意地だったりするのかな〜。と思ったもので
そっちだとなんか重たいですね。

出産準備のこと、自分たちがのけ者にされたように感じてるのかもしれませんね。
でも実際、義親からは現金が一番ありがたいですよね〜。

ちなみにうちはまだ義母に里帰りのことを伝えていません。
聞かれなければ言わないつもりでいます。

「お世話料」なるものが常識なら自分たちで少しつつんだ方がいいのか夫と相談してみねば。
でも、実家だし。いらないような・・・



powerd by babycome