妊娠初期は二重人格になりますか?
初めてこちらに投稿させていただきます。
タイトルがちょっと冗談めいた感じではありますが・・。
今年の3月に彼女の妊娠が判明しました。
妊娠することがわかる以前にプロポーズして結婚をすることはお互いに決めてまして、その決意をした直後の妊娠でした。
そこで、よくある話なのかも知れませんが困っていることがあります・・。
未だ籍を入れられずにいます。
というのも、もともと彼女は根っからのわがままな性格というのもありますが、妊娠して情緒不安定になってからというものの、その傾向が顕著になっています。
妊娠、退職、結婚、引っ越し、そして入院。
初期から入院というのは彼女の身体が元々弱いため、様々なリスク、しかもハイリスクに備えての入院です。もちろん、そういった様々な出来事に対する彼女の不安は理解しているつもりです。
ただ、マリッジブルーなのかマタニティブルーなのか、機嫌が良さそうな時に二人で決めた「籍を入れる日」直前になると必ず態度が豹変し、「もう会いたくない」「愛してない」「必要ない」「別れたい」と言い出して、籍を入れるどころか今このような状態であるのにも関わらず、彼女の両親にも会えずにいます。共に病院を訪れたこともありません。通院の日時をガンとして教えないことや、一人で行くからいいと言い張る始末です。
彼女の両親は以前から私の存在のことは知っており、自分達の付き合いや結婚には反対しておらず、むしろわがまま放題の我が子をたしなめているようすです。
自分は彼女を一生守る覚悟と想いはありますし、別れる気も毛頭ありませんが、頭ごなしに罵倒されうち捨てられるような言葉を浴びせられるのは辛いこともあります。器が小さいのでしょうか。
こういうことは軽く受け流すくらいの感じでよいのでしょうか・・。日によって100%甘えてくる時もあれば100%無視or拒絶の日もあり、そんなこんなで初めて籍を入れようと決めた日からはや2ヶ月です。
初投稿から愚痴を言って申し訳ありません。
その後…
先週末から彼女の実家に住み込む予定でしたが、祖父母が訪れることになったようなので、見送りとなりました。彼女と会うのは近日の入院初日になりそうです。彼女が言うには一緒にいて欲しいし祖父母がいるからといって呼べないわけではないが、今回の件(リスクのありすぎる出産を強引に進めた私達と、それを反対していながらも結果的にはそれが本人達の意志であればと認めてしまったご両親)で承伏しかねるというか憤慨なさっているとのことで、こんな状況では事態がややこしくなるとのこと。
祖父は「男に会わせろ」(実際にはどれほどの勢いで憤慨なさっているのか解りませんので想像ですが…)と言っているそうですが、「そんな感情的になっている状態で会わせるわけにはいかない」と彼女がつっぱねているそうです。どちらにしても入院初日にはおそらくご挨拶することになるでしょうが、落ち着いて話をして、理解してくださいとは言えませんがしっかりと説明をするしかないと思います。彼女と長い時間話し合って、時には口論やケンカにもなり、それでも決めたことですし、もう覆るような状況ではないですから。
今は私からの連絡はメールで日々ゆっくりと送信しています。彼女は自身の気分が落ち着いている日は返事をしてくれています。来月には病院の近くに引っ越す予定です。いつ何時でも彼女の元へ駆けつけられるようになるのでお互いに安心できますし。様々なプレッシャーで彼女が押しつぶされそうになり情緒不安定になっていたので、入籍の事は後で考えようと私が提案していましたが、彼女はもう近いうちに籍を入れたい様子です。それでも今まで何度か入れる入れないをしてきた経緯もあるので、入籍する日も任せようと思っています。
これからは、秋になるかならないかの頃に彼女が無事に出産できるように支えてあげたいです。出産と死が隣り合わせであることを彼女自身は覚悟しており、いつもそんなことを口にしていますが、私もどんな状況であっても覚悟はしています。時間は公平に流れますから、だったらその時間をできるだけ明るく楽しく過ごせるようにすることが私のやるべきことです。
まおちきさん、pegasysさん、お見舞いはほどほどにしたいと思います…毎週末は泊まってくれと言われてますけども(苦笑)
お見舞い
ご両親へのご挨拶はいかがだったでしょうか。少しずついい方向へ向かっているようで、うれしいです。
彼女、仕事続けてるんですね。責任感の強い性格なのでしょうか。無理はして欲しくないですよね。
お見舞いは本当にデリケートで難しいです。でも、個室なのはよかったですね。毎日通いつめるのは×な気もしますが、pamaさんの判断で行かないと、「私が病院で一人寂しい思いをしてたのに、あなたは遊びまわっていた!」と詰られかねません。
基本的には毎日通うよ、という姿勢をみせつつ、「来ないで!」といわれたら素直に従うのが良いのではないでしょうか。でも天邪鬼で言っている時もあるから鵜呑みにするのは要注意です!友人と顔をあわせて欲しくない時もあるでしょうから、行く前にメールで確認は必須です。難しいですよね、オンナって。
がんばって耐えてください。子供はかわいいです。耐え続けてでも手に入れる価値は十分にあると思います。
(私の旦那もわが子にメロメロで、私のプッツン大暴れにも耐えています。)
私の体験談ですが
はじめまして。
私もつわりがあり、常に気持ち悪くて旦那に常に一緒にいてほしいと思うこともあれば、今はとにかく旦那とは一緒にいたくないと思う日もありました。
一緒にいてほしいと思うときは、気持ち悪さが少しでもよくなるように背中をさすっててもらいたかったし、一緒にいたくないと思う日は男の人特有のにおいが嫌だったり、女の人(母親や友人)と一緒にいたいからというけっこう単純な理由でした。
なので、毎日通うのはいいんですが、たまには会うのを少しの時間だけにしてあげたりしたほうがいいかもしれません。
あくまでも私がそうだったということなので、彼女には当てはまらないかもしれませんが、彼女のちょっとした気持ちの変化にできるだけ気づいて行動してあげられるといいですね。
彼女とおなかのお子さんの健康を陰ながらお祈りしています。
pegasysさん、iliaさんへ。
pegasysさん>
リスクがあるということに関しては以前からではなく、今回の妊娠で通院する内にわかったことなのです。
妊娠がわかったときは二人共に嬉しくて仕方がなかったのですが、彼女の日々つのる妊娠初期の不安感に加えて「もしかしたら自分の命すら危ういんだ…」という事実を突きつけられてしまったので…。
入院については幸いにも個室になってますので、いろいろと周りの目を気にすることはある程度は軽減されると思います。
私としては通い詰めたいと考えてますし彼女も寂しがるとは思うのですが、通い過ぎも良くないのでしょうか? 時には誰も気にせずゆっくりしたい日や、イライラしている日などもあるでしょうし、ちょっと考えてしまいます。それでなくとも交友関係が広いので出入りが激しそうです。
iliaさん>
いえいえ、謝ることはないですよ。情報を共有するための公開掲示板ですし、書かれているご意見は私だけの物ではないですから。
パパンさんのスレは私も拝見しましたが、どちらがどうかということは私には申し上げられません。残念とは思いますが、最終的に決断するのは当事者の方になりますし、周りで意見をする私達はあくまでも善意の第三者ですから…。 なにはなくとも、パパンさんを含めて周りの方達が穏やかに過ごせるようになってくれればそれでよいのではないでしょうか。
今日は彼女から電話がありました。 体調があまりよくなく、仕事に行けずに休んでいたとのこと。もうすぐ入院するような身体なのに、退社するその日までなんとか仕事をまっとうしようとしているようですが心配でなりません。 ひとまず明日から入院するまでの数日間ですが、彼女の実家で生活することになりました。実家に伺うのもご両親とお会いするのも初めてですが、何よりも大事なのは彼女自身とお腹の中の我が子なので、とにかく穏やかに過ごせるよう支えようと思います。
オンナ心は難しい!
ちょっと雪溶けな予感ですか?よかったですね。
>「母子のどちらかが命を落とす可能性もあるということ」
ってエライコッチャですね。想像ですが、彼女は両親や医師から子供を授かることを禁じられていたのではないでしょうか。だったら余計に荒れてしまいます。もしそうなら、彼女のプッツンな言動は人格障害やうつ病の類ではないですよ。
入院中はヒマですから、余計な事を考えてしまいます。今まで社会に出て働いていたような人が急に一人ぼっちで1畳くらいのスペースに縛り付けられ、プライバシーも何もないようなところに放り込まれるわけです。同室に気の合わない人でもいたら・・・。精神的にキツいです。妄想膨らみますし、荒れますね、確実に。
こんなときこそ、優しいダーリンの出番です。彼女のウップンを受け止めてあげてください。胃がストレスに耐えられないなら、胃薬常備です!(でも通い詰めない方がいいかもしれませんね。同室者からの妬みを買うと大変です。)
個人的な意見ですが、病棟の看護師・助産師さんをうまく利用してください。医者や家族、旦那に言わない(言えない)事でも、看護師さんにポロっとこぼすことはよくあります。何より、妊婦の情緒不安定を扱い慣れている人たちですから。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close