ベジタ
2007-05-15 10:40:42
服をまくりあげておっぱい飲みます
もうすぐ1歳になる息子ですが、お腹がすいてるわけでもないのに、私の服をまくりあげておっぱいを求めてきます。お茶をあげたり、遊んだりしてなるべく気をまぎらすように努力していますが、あまりもちません。
昼間の授乳から減らしていきたいのですが、このままだと卒乳できるのか不安です。授乳が頻回のせいか離乳食はあまり食べません。
外や友達が家に遊びに来ててもするので、やめさせたいのですが何か解決策があったら教えてください。
同じでした
一歳三ヶ月の息子がいます。うちもかなりのおっぱい星人で、うちでも外でも服をめくってきてました〜。
いつも添い寝であげることが多かったので、しまいには私の手をひっぱってベッドに連れていかれてました。それが一時間に1、2回という頻度で、ごはんもほとんど食べていませんでした。
もう嫌で嫌で、自分は『おっぱいくれる人』としか思われていないのじゃないか、とばかげた事を考えたりしてました(笑)私に対しては甘えて一日中グズってます。
そんなおっぱい気違いの彼が!先週あっさりと断乳したんですよ〜!二日間くらいは大泣きでしたが、それ以降、全く忘れてしまったんです。あんなに執着してたのに!だからベジタさんの息子さんも意外とあっさり忘れる日が来るんじゃないでしょうか??
人前でやられるとほんと嫌ですよね〜。分かります!
解決策ではないんですが、少しでも気が楽になられたらと思ってコメントしました。
ベビーサイン教えました
こんにちは1歳の女の子のママです。
現在 昼間の授乳は昼寝前だけにして、寝る前と夜中の授乳をしています。
昼間授乳をやめる前あたりから、おっぱいがほしくなると私の服をめくるようになりました。外でやられると恥ずかしいと考え、「チチがほしいときは胸をポンポンとたたきなさい」と教えました。いきなりめくらなくなったのはよかったですが、授乳をやめようとしていたので、サインを無視するわけにもいかず困ってしまいました。^^;
うちもでした
うちは1歳8ヶ月になる息子がいて、まだ卒乳できていませんが、うちも1歳くらいのころ、服をまくりあげることを覚えて、人がいても、外に出ていても、暇さえあれば。。。って感じのころがありました。
でも、だんだん周りのお友達が外では飲まなくなり、外に出れば遊びの方が楽しくなってきたようで、外ではまくりあげることはなくなりました。
ベジタさんの息子さんもお友達と外で遊ぶのが楽しくなればだんだんやらなくなるのではないでしょうか。
それから、うちも家に誰かが来ていてもおかまいなしでしたが、服をまくりあげそうになったら「しないで」と地道に言い続けたことでやらなくなってきた気がします。
ちなみに、夜中の授乳はセルフサービス状態なので、しっかり勝手にまくって飲んでます。。。
うちも卒乳できるか心配なのは同じなのでアドバイスにはなりませんね。。。
おっぱいがおいしい…
ベジタさんのおっぱいがきっとおいしいんですね〜。
そしてとっても安心するのでしょうね。
もうすぐ1歳とのことで、まだまだおっぱいに依存することも普通です。桶谷式の断乳の方法はご存知ですか?
http://sakichi.com/
こちらの本編に断乳の方法や条件などものっています。
そしてラナさんのおっしゃるように卒乳という方法もあります。これはお子さんの意思を尊重しておっぱいをあげ、成長とともに個人差はあるけれどだんだんとおっぱいが減っていったり、突然いらない!ってなることなどをいいます。
厳密にいうと卒乳、断乳は違うものだと考えたほうがわかりやすいと思います。
どちらがいいのかはベジタさんの心身の状態、そしてお子さんの心身の状態、また周りの環境(仕事とか)を考慮して家族会議をして決めるといいと思います。
大げさと思うかもしれませんが、断乳でも卒乳でもお子さんにとってはものすごい一歩なんですよ。
そういうときを家族でどうしてあげたらいいのかを考えるのは私は必要なことだと思っています。
私は2歳4ヶ月と4ヶ月の二児のママです。
二人ともおっぱいにしがみついています。タンデム授乳(兄弟同時授乳)をしています。
傍から見ればほほえましいのでしょうが、中身はとても大変です。つまり卒乳を目標にうちはやっているのですが、それには自分の気持ちもさることながら、周りの干渉もいろいろありますし、離乳食を食べなかったり、夜何度も起きるということもありかなりゆれながらここまで来たんです。
涙を流した日もありました。
それでもそのたびに主人と話してどうするのがいいのかを話し合ってきました。
そして今に至るわけです。
卒乳を目指すにしても生半可な気持ちではできませんし、断乳するのも生半可な気持ちではお子さんがつらいです。
なのでベジタさんがどうしたいのか、お子さんにとっては今はどちらがいいのか(成長に従ってどちらにするかは変わることもあります)みんあで話し合ってみてはどうでしょう。
ちなみに長女は今は夜は飲んでいません。昼1、2回。遊ぶのが楽しいときは飲まないときもあります。それでも食事量は少なめだし、夜も1、2回はおきます。あまりおっぱいと食事を結びつける必要はないと思いますよ。
うちもそうでしたよ
1歳5ヶ月の息子がいます。先月末に断乳しました。
うちの息子は1歳を過ぎてからおっぱいに執着するようになって、日中も夜中も何度もおっぱいに吸い付いていました。同じように自分で私の服をめくってきました。友達の前でももちろんチュッチュッ、外で遊んでいて欲しがったときは家に帰るという感じでした。
おっぱいは精神安定剤と言いますからね。空腹とは関係ないんでしょうね。
うちの息子が急におっぱいに執着するようになったのは、
私が断乳の時期を迷っていたのが伝わったせいかなぁと思っています。
ベジタさんは卒乳をお考えですか?おっぱいに執着する子は卒乳は難しいかもしれませんね。
でも断乳なら、それまで日に何度も何度もおっぱいを飲んでいても、前もってきちんと言い聞かせをしていれば、少しずつ回数を減らさなくても断乳日からスパッとやめたんで大丈夫ですよ。
私もおっぱいに執着するようになったときは、気を紛らわしておっぱいを忘れさせようとしたり、少しずつ回数を減らそうとしたりしましたが逆効果だったように思います。
ママにとってはおっぱいに執着されると大変ですが、卒乳にするか断乳にするか考えて、今は飲みたいだけ飲ませてあげた方がいいと思いますよ。
断乳をした今、おっぱいを飲んでいる姿や飲み終わった後の幸せそうな顔はもう見られないんだと思うと寂しい気持ちもあります。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close