だいたま
2007-04-29 05:23:47
指しゃぶりって寂しがってるの??
10ヶ月半になる男の子です。
これまで眠たくなるとするくらいの頻度だった指しゃぶり。ここ1ヵ月の間に、暇があれば指をくわえているようになりました。
・・・指をしゃぶるのって寂しがってる証拠っていう気がして見ていて辛いです。歯も生えているので噛んでしまって痛々しいです。今は極力スキンシップを多く取るようにしたり、無意識に口に入れている時は『ダメ!』と言って口に入れていた手を取ってニギニギしたりして気を紛らせてあげたりしています。
もし同じ悩みを持っている方、この方法で指しゃぶりをやめさせたよという経験をお持ちの方、ご意見ください。・・・指しゃぶりってどうしてするんですかねぇ。やっぱり愛情不足なのかなぁ。。。
相談してよかったぁ〜〜
>あおぷーさん
おはようございます!朝早くから、ココのレスが気になって開いてみたら。。。コメントありがとうございます!
あおぷーさんのお兄ちゃんと同じく、寝付く時は必ずと言っていいほど指しゃぶりしています。しかもちょっとはずすと火がついたように泣きじゃくり、その後もこちらの顔色をうかがうように ちらッちらッ と見ては親指を口の近くまで持ってきて止め、持ってきては止め…そして大泣きする。。。をくりかえします。
ベビながらに『指しゃぶりしたらダメだぁ』って頑張ってる気がして胸が痛かったです。
・・・でもあおぷーさんの経験から、”愛情不足じゃない!”って言っていただけてものすご〜く嬉しかったです♪ありがとうございます!!!! それに先輩ママさんの経験上のお話。すごく納得しました。・・・そうですよね、2人目のお子さんが指しゃぶりしてないってことは。。。?(^ω^?)( /^ω^)/♪♪
それに”今年の冬にやめさせたいな、くらいの感じ”と言っていただけてなんだか焦っていた気がす〜っと落ち着いてきました。だってあおぷーさんの『保障』付きですもん♪
いつか来る”指しゃぶり止めのタイミング”を逃さないように気長に付き合っていこうと思います。本当に心温かいコメントありがとうございました♪
悩みました〜。
こんにちは!2歳の男の子と10ヶ月の女の子のママです。私も、息子の指しゃぶりで悩んでいました。指しゃぶりをするたびに、とても気になって、ストレスがたまっていました。「愛情不足?」とも思っていたし、かといって、指をしゃぶると寝かしつけも楽なので、やめさせたら寝なくなる・・・。と言う思いと・・・。色々試しましたが、なかなかやめてくれませんでした。
やめたのは、火傷をしたんです。1歳半の時でした。包帯をしたので、夜泣かれると思いましたが、泣きもせず、普通に寝てくれたんです。それ以来、火傷が直ったあとも指しゃぶりをすることはありませんでした。あんなに悩んだのに、一体なんだったんだろうと思いました。
二人目が生まれ、娘も指しゃぶりするかなと思っていたら、今のところしません。ということは、愛情不足ではなかった、と言うことだと思いませんか??
二人目なので、一人目より放っとかれているのにしないんです。
もう少し様子を見て、1歳くらいになったら包帯を巻いたり、出来ないようにさせる工夫をしてみたらいいかもしれませんね。冬はどうしても手が荒れるので、今年の冬にやめさせたいな、くらいの感じで。
参考にならないかもしれませんが、絶対愛情不足ではないと思います。私が身をもって保障します。笑。
気になるでしょうが、きっとやめるはずです。大丈夫ですよ。
ありがとうございますー!
>★ユキ★さん
そうなんです、なーんでもお口の中へ。。。・・・そっか、指もその内の1つなのか〜♪
なんだかそう考えると少し気持ちが楽になりました。ありがとうござます(・´з`・)
それに私のささやかな”努力”を認めてくださってすごーーーく嬉しいです!ありがとうございます
指に吸いダコが出来始めてるので早く早くやめさせたい!って思ってたんです。★ユキ★さんのお子さんみたいに1歳頃(個人差はあるでしょうが。)に”時”が来るんですね〜、ヨカッタ。これで私も無理矢理やめさせたり、自分を責めまくったりするのもやめようと思います。
本当に悩んでたのでコメントいただけてすごく嬉しいです。ありがとうございました♪
まだこの時期なら・・・
うちは指しゃぶりは数日で終わり(何だったんでしょうね)おしゃぶりは生後1ヶ月〜1歳1ヶ月まで続きました。
まだ10ヶ月くらいだったら、口におもちゃなど何でも入れるのが好きな時期ではありませんか?指しゃぶりもその延長で「これは何だ?動くしお口の中でかむと痛い。でもおもしろいぞ!」といった感じなのではないでしょうか。
もちろん、寂しいとか愛情不足なんていう理由もあるそうですが、だいたまさんはいっぱいかまって遊んでいるようですし、文章を読む限り、努力されてるなと思います。
おしゃぶりと違って取り上げることができず、やめさせるのが難しいと思うので、指や歯並びの状態が心配ということもあるかと思うので、一度小児科で診て貰うか、保健師さん、保育士さんに相談されるのがいいかもしれませんね。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形