テントウムシ
2007-04-28 15:32:55
主人が息子にビンタ!!
息子はまもなく2歳です。
約3ヵ月前に断乳し、朝まで寝てくれる日も多くなりました。
そのかわり、一週間に1日くらいは夜中大泣きするようになりました。
泣き始めると30分から1時間くらい、しかも悲鳴のように泣き叫び、
抱っこも拒否、お茶も拒否、なにをしてもしばらくは止まりません。
私もだんだんイライラしてきますが、ヨシヨシして落ち着くまで放っておくしか
ないと気長に待っている状態です。
ところがおととい、そんな息子を主人が「うるさい」と怒鳴り
ビンタするのです!
私が、そんなことして泣き止むわけない、しかも1歳の子が泣くのは当たり前。
と言っても聞く耳を持たず、口を押さえたりするので
私もキレて主人を思いっきりビンタしてやりました。
するとスネて違う部屋へ行き、次の日から何事もなかったように生活していますが
私のイライラはなかなかおさまりません。
息子が寝てくれるようになってこの1ヵ月くらい同じ部屋で寝るようになりましたが
また違う部屋で寝るようにしました。
息子の機嫌の良いときは一緒に遊んだり、やっと子育てにも
興味を持ってくれるようになったかな、という時期だったのにがっかりです・・・。
1歳の子が夜中泣くことは叱る対象ではないですよね?
主人にわからせることはムリなのでしょうか?
ありがとうございます
☆うさうさママさん
レスありがとうございます。
夜中にぐずぐず言われるとイライラしてしまいますよね。
仕事で疲れていたら尚更だとは思うのですが、今回はあまりにもひどかったので
私もカッとなってしまいました。
主人も心のどこかではわかっているのかな、とも思うのですがキレやすい性格はなかなか
直せないようですね・・・。
息子もお父さんのこと大好きなので、もう少し大きくなって
男同士、一緒に寝てくれる日が来ることを楽しみにしてます♪
☆なつはなさん
はじめまして。
なつはなさんのお子さんも夜泣きされたんですね。
一晩中はつらいですね・・・。
ドライブ、私も考えたのですが、泣き出すとちょっと手を出しただけでも大暴れなんです。
機嫌の良いときは車に乗るとすぐ寝てしまうんですけど^^;
主人もわかっているのかな?と思うこともあるのですがきっと反省はしてません><
もちろん、仕事で疲れてるのに夜中起こすのは悪いからという気持ちは伝えています。
それで産まれてすぐからこの1ヵ月前まで別々に寝ていたんです。
主人は夜中だけでなく、昼間でもちょっとぐずると怒鳴ったり叩いたりするんです。
お互い平常心の時に、赤ちゃんがなぜ泣くか、叩くのは良くないこと、何回話をしても行動が変わらないんですよね(泣
こんばんわ
テントウムシさん、はじめまして。
うちの子を思い出しました。眠れない日があるらしく、何をしてもダメで、一晩中泣いてしまって大変だったことがあったのです。
旦那は仕事があるわけだし、ご近所にも迷惑がかかると思い、車でドライブしました。
実は子供の頃の私がかなりすごい夜鳴きの達人だったらしく、そのときに母親から、よく車に乗せてブラブラしてたら寝てた。と聞かされていたからです。
子供って車に乗ってるときに限ってよく寝てませんか?
ご主人さんもお子さんのことは、かわいいけれどイライラして怒鳴って、か〜っとなってビンタしてしまったんではないでしょうか?
私は、娘がかわいいけれど、言う事をあまりにも聞かない時はついつい怒鳴ってしまいます。(反省)
旦那さんもきっと悪いことしたなって反省していると思いますよ。
旦那さんは泣くのは仕方のないことだってわかってると思います。でもイライラしたのだと思いますよ。
テントウムシさんから、仕事で疲れてるのは十分承知で、泣くとイライラするのもわかるこれど 手は上げないで欲しいと伝えることが大切だと思います。
ただ、手を上げないで欲しいだけでは、伝わらない気がします。もちろん、手を上げた旦那さんが悪いわけですが、ここは旦那さんのこともわかってあげるという気持ちをちらつかせるのも大切かと思いました。
1才のお子さんを夜鳴きで叱る対象ではないと思いますよ。
こんにちは
2歳半の男の子が1人います。
うちの子はあんまり夜泣きすることはなかったのですが、以前は 急に泣き出したり、ぐずって眠れないこととかありました。
うちのダンナはその頃は仕事が多忙で帰宅は遅く、朝早い生活だったので精神的にイライラしていたこともあって ビンタはしなかったけど、大きな声をあげたことが何度かありました。確かに小さな子に夜中怒っても どうしようもないし、ひどく泣いてしまう有様・・・
育児をしていると私もイライラすることもあるし つい大きな声で怒鳴ることもあるけど いつも後になって反省しています・・・・
まだ1歳の赤ちゃんだし、やっぱり手を挙げるのはよくないですよね・・・
ご主人に分からせる方法、、、難しいなぁ。
何かいい方法あるといいのですが。
うちの場合は最近はおとうさん大好きになって、「とうと、一緒にねよー」って言ってます。
もう少し大きくなると ご主人も一緒に寝てくれるようになるかもしれないですね。
なんだかアドバイスになってなくてすいません。m(._.*)m
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形