ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
1歳~2歳
> スプーンを使えないことにイライラ
祐希
祐希
2007-04-23 12:46:29

スプーンを使えないことにイライラ

 1歳4か月の息子のママです。
 スプーンを使い始めた頃は、10回に1回位で食べれて喜んで、何度でもチャレンジしていたのに、最近になって、すぐにできないと「あー!あー!ギャー!!」と食器を突いた後、ギャーでスプーンを投げます。
 「じゃあ、食べさせてあげようか?」とスプーンを私が持つとかんしゃく起こして泣いたり、手を払ったりと、どうしても自分でやりたいようです。しかし、スプーンを渡すと怒ります。
 毎回毎日の事で、全く食べようとしない時は、椅子から降ろして「食べたくなかったら食べな!!」と叱ってしまいます。
 今は自分自身との葛藤の時期なのでしょうか?始めた頃に比べると、ちゃんと口の中へ持っていきます。

 同じような経験をされた方はいますか?どのように励まされましたか?

祐希
祐希
2007-05-04 21:30:24

ありがとうございます

>ねこくまばんさん
 双子ちゃんですか?イライラも倍増ですよね。種類を変えたりもしたのですが、最初は喜ぶけれど、やっぱりできなくて怒っています。
 厄介なのが、モグモグできなくて丸呑みするため、最後には全部吐いてしまうんです。スプーンを使えるようになる前に、モグモグからやり直さないといけないようです。
 変形スプーン探して試してみます。

>かかさん
 お久しぶりです。「もう!」ってついつい怒っちゃうので反省ですよね。気持ちの代弁って大切ですよね。言葉を教えるためにも「そうか、できないんだね」って声掛け大切ですね。あれ?おかあちゃん今日は「もう!」って言わないなあって感じてもらえるようやってみます。
 保育園ではスプーン投げたり、怒ったりしてないようで・・・甘えもあるのかも

>みきまるてるさん
 もうスプーンで食べさせなきゃって思うのは、本などの情報に踊らされているのかもしれませんね。子供がやりたいように食べたい食べ方をさせてれば、スプーン使えないって怒らないですよね。キウイを上手にフォークで食べていたのに、最近フォークでスプーンのようにすくって食べています。手づかみで食べていたちぎったパンもフォークで・・・なぜなのかわかりません。気がつくと最終的にどちらも手で食べています。まだスプーンは早かったのかもしれませんね。

>ラナさん
 あきらめがついたのか、手が早く食べれると気付いたのか、取れない時は手で食べています。おなかがすいている食べ始めはスプーンなんて嫌いだ!!と投げる位置を定めて投げています。
 手づかみメニューを考えた方が先だったのかもしれないですね。おにぎりはまだ経験させたことがないのでやってみます。ただ、モグモグしない子なので、ちょっと心配なのですが・・・

ラナ
ラナ
2007-04-25 21:00:48

疲れますよね

うちの息子も1歳4ヶ月です。
食事のことはいろいろ悩んで、1日3回なんて多すぎる!とすごいストレスになっていた時期もありました。
私は食事の時、スプーン、フォークを一つずつ息子に持たせて、スプーン一つを私が食べさせる用に持っています。
息子は自分1人で上手に食べる時もありますが、ほとんど手づかみです。スプーンで食べたいんだけど、自分ですくうのがうまくできない時は、私が持っている子供用スプーンですくってそれを息子のお皿の上に置いておきます。するとそれを手にとって食べてくれます。
またお好み焼きやハンバーグなどフォークで刺して食べられるものは、息子が持っているフォークを一緒に持ってブスっと刺してあげます。そしたら口に持っていってくれます。
うちも自分で食べたいという気持ちが強いようで、私が食べさせようとすると手で払いのける時もあります。
今はスプーンではなかなか上手に食べられない時期なので、なるべく手づかみ食べがしやすいメニューを考えています。その方が私がラクなので。
ご飯も手づかみで食べさせたい時は、フタ付きの製氷皿を使って小さいおにぎりをいっぱい作っていました。
祐希さんのお子さんは手づかみ食べはされないのかな?手が汚れるのを嫌がるお子さんもいますよね。

みきままてる
みきままてる
2007-04-24 22:26:42

成長のひとつ

うちの息子も1歳5ヶ月になりましたが、いつも食事時は息子の両手にはスプーンとフォークがあります。そして祐希さんのお子さん同様、自分で食べたがり私のスプーンからはシャットアウトします。最初はスプーンとフォークで悪戦苦闘しながら食べてますが最終的には手づかみです。でも今は特に朝食時は、お姉ちゃんの幼稚園が始まってしまったので周囲を汚しながらも目をつぶってお姉ちゃんと二人で朝食を食べてもらい、その間私は自分の身支度や洗濯物を干したりと他の家事を済ませてしまいます。上のこのときは周囲をよごされるのがイヤで一人でスプーンで食べさせるなんて1歳8ヶ月くらいからでした。娘はこの5月で4歳になりますが、やっとキレイに食べれるようになったかな?それでも食べこぼしはいまだにあるし、成長の過程ですね。やはり手づかみ食べがしやすいものがいいですよね。おにぎりとかリンゴとか。うちの息子は今日は肉じゃがだったんですが、そぼろ肉じゃがにしてるんですが、そのそぼろの一粒も手づかみで器用に食べてました。
今は食べることが楽しいと覚えさせるのが一番ですよね。
またこの時期はムラ食いも多くなるし、遊び食べも増えてくる時期。親としてはイライラすることも多いけどまずは一人で食べさせてみて、手づかみ食べになった時点で、少しママがスプーンでフォローする程度で考えていいと思いますよ。一人で食べてくれるほうが自分も温かい食べ物にありつけるので私はけっこう傍観してしまいます。ただ
ゆっくりと食べることはできないですが。。。

かか。
かか。
2007-04-24 00:29:08

大人に

なってもスプーンや箸を使えない人なんていない。特に日本にいたっては。(多少持ち方が怪しい人もいるかもしれないけれどね。)なのであせらずいつかは食べるようになるだろうと思って楽にいきましょう!!

かか。
かか。
2007-04-24 00:26:09

つらいですねぇ。

わかりますとも。2歳3ヶ月の長女は今は箸との戦いの日々です。でも一番多いのは手づかみなんですけどっ。
段々と自分から何でもやりたくなる時期。でも絶対(笑)できないから癇癪おこすんですよね。
いろんなスプーンがあるのでそれを遣わせてもいいでしょうね。その後使えなくなるなんてことはないですよ。長女も初めはねこくまぱんさんが使われたものを使ってました。特に意識することもなく普通のスプーンも使えるようになってましたよ。毎回普通のスプーンと変形スプーンを両方おいておいたんです。
そして今使えるようになったからといってこれからずっと使ってくれるかと言うとそうもいかない。
スプーン自体に興味があるけれどそれに興味がなくなり、手っ取り早く食べたいと思う時期になればスプーンは使わずに手づかみだし。
相手がキレるとこっちもキレたくなりますよね!
そしてキレますよね!!
こちらの精神的な安定も必要な部分ですが、私は一番効果があったのはうまくできなくてきー!!ってなったときには「そうか。うまく使えないね。難しいね。」と言うだけです。すると相手も多少「そうなの!できないの!」みたいな感じで多少ですが落ち着くんです。こちらもその落ち着きが影響して落ち着けるし。
ただ初めにそれをいえるだけのこちらの精神的な安定や余裕が必要なんですけれどね。
そういう癇癪起こす時期はとくにまだ言葉も未発達でそのうまくいかないことを表現することも結局癇癪おこすことでしか表せない。お手本的に言えば、そういうときは子どもの今の気持ちを代弁してあげることが大事だそうで、そうやって代弁してあげているうちに「お母さんは僕(私)を受け止めてくれている」「わかってくれている」と思うようになるし、言葉で表現することを覚えてくるそうです。

でもとにかくじっと耐える。どうしてもこちらが逆上しそうだったら一度別室に移るなどするのが一番冷静になれるし、そうこうしているうちに時間がすべてを解決してくれます。
ほんとに育児は忍耐ですよ!!!はぁぁぁ。



powerd by babycome