電車の中で立つ位置に困る。。。
2人目妊娠も5ヶ月末になり、さすがにお腹もめだってきました。
しょうもない質問ですみませんが(笑)、電車で通勤してる皆さん、電車の中でどのへんに立ってますか?
私が通勤してる路線は、各駅停車を選べば、座れこそしませんが、ターミナル(新宿です)近く以外は、幸い、それほどぎゅうぎゅうにはなりません。
でも、人の前に立つのも、「譲ってくれ」って無言のオーラを出してるようで、なんとなく気が引けます。かといってドアの横あたりは混んでくるとつらいし。
1人目のときはとにかく朝早く出て、できるだけすいてる電車に乗ってたんですが、今は長男の世話もあるのでそういうこともできず。
ほんと、くだらない質問ですみません。。。が、皆さんどうしてますか。考えを聞きたいです。
あと数ヶ月で産休なので、ほんと、期間限定のことなんですけどね。。。
余談ですが、3ヶ月めごろにしばらく自宅安静になってしまい、復帰直後は「過労にならないように」といわれ、途中駅から始発の電車にすわるようにしたことがあったのですが、そこからは新宿までたった20分強なのに、座ろうとして並んでる人がとっても多いのに驚きました。「この人たちは外見は元気そうに見えるが実は目に見えない障害があるのだろうか???」と考えてしまいました・・・
幸い体調も回復したので、並んで座るほどの必要もなくなり(並んでる時間もったいないし・・・)、今はまた行きは立って通ってます。帰りは長男の保育園の時間を延ばしてもらい、新宿から座るようにしてます。
最後は愚痴になってしまいました^^
まあ、通勤は働く妊婦の宿命なので、くじけずがんばりますが、よかったら体験聞かせてください。
ありがとうございます!!
さっころちゃん(お久しぶり、お元気ですか)、めぇめぇさん、ゆあなさん、bbさん、こんなつぶやきにレスくださってありがとうございました。ずいぶん遅くなってしまったけど、まだ見てくれるかな??
しばらく体調がよくなかったり連休で実家(パソコンなし環境…)に数日行っていたりして、おそくなってしまいました。
結局、日によってつり革につかまったり、ドアの脇に立ったりといろいろです。4月は大学生やら新入社員(?)やらで各停でも電車がこみぎみで辛かったんですが、ちょっとおちついてきました。
でも、今回は6ヶ月にしてまだ体重が2kgしか増えていないにもかかわらず、なぜか長時間立っているのがすでに辛いです。かといって座る手段もないのでがまんするしかないですが…
ほんと、bbさんに同感なのです。健康な人が優先席に座って恥ずかしくないのかな、って…。
まあ、一見健康そうでも目に見えない障害のあるかたもいますから、必ずしも決めつけられないですけどね。でも、優先席の若者全員がそういう人だとも思えないなあーー
私は健康体のときは、普通の席でも、お年寄りや妊婦さん、赤ちゃん連れが近くに立ってるのに自分は座っているなんて、恥ずかしくてとてもできないです。(生理痛+貧血がかなり重症のときだけは正直座りたいときがありますが…)
でもみんながそう思うわけではないんですよね。
つくづく思うのは、座席を必要としている人の数に比して座ることのできる(優先席+善意で譲ってくれる人)席が圧倒的に少ないということ。
もうこの際、「一定年齢以下の健康な人は電車で席に座ってはいけない」という法律でも作ってほしいです。(笑)
共感してくれてほっとしました♪産休まであと3ヶ月弱、くじけずがんばりますのでまたどこかでお話させてください。
優先席前に立っていました
東京在住で妊娠31週末まで電車通勤していました。
マタニティマークは妊娠4ヶ月のときに入手して、いつもバックにつけていましたが、気がついてくれる人はほとんどいませんよね。むしろ、明らかに視線をとめても知らん顔で寝たふりをされたり…。
私が通勤に使う路線は急行・準急はかなり混んでお腹への圧迫が心配だったので、6ヶ月ごろから15分ほど早く家を出て各停に乗っていっていました。朝の通勤時間帯は急行でも各停でも所要時間は10分〜15分しか変わらないので、それで空いた電車に乗れるのならと思って。
乗る位置はもちろん優先席前。優先席は本来、妊婦も優先されるべき座席です。ただ私の経験でも、明らかにお腹が目立つようになった8ヶ月以降も、優先席であるにもかかわらず知らん顔の人もたくさんいました。でも、見かけたら必ず譲ってくれる人もいましたよ。
特に体調も悪くない人が、優先席に堂々と座っていて恥ずかしくないのかな、って思います。「譲ってくれオーラ」なんて気後れしないで、優先席前に立ってみてはどうでしょう。心ある人もいますよ。譲ってもらえたら「すみません」なんて言わずに、素直に「ありがとうございます」って好意に甘えたらいいと思います。
頑張ってください
4歳と10ヶ月の姉妹がいます。
ゆうころちゃんさんの気持ちよ〜〜くわかります。
私も同じことを考えましたが・・・、ほんとにしんどい時はそんな事気にせず、「譲って〜!!」って思いました。
2人目ともなると、こっちの気も大きく気にせず優先席付近に立ちましたよ。
(当時は、妊婦バッチはありませんでした〜。)
それでも、前が空いた時「やっと座れる〜」と思ったとたん、横に立っていた推定20代前後の学生っぽい女の子にすかさず座られた時は、正直眼つけてしまいました。当時妊娠7ヶ月。体重も8キロ増でお腹もかなり目立っていました。
同じ東京在住なので、朝の通勤ラッシュの凄さもわかります。
私の場合、幸い自宅から2駅(2線)を利用できたので
通勤時利用していたJRは避け、地下鉄を利用していました。1駅戻ると始発なので、座って行きました。
その後は、乗り換えで山の手線に乗らなくてはならなかったので、お腹をかばいながら5駅我慢しました。
帰宅の電車は、激混みではなかったのですが 譲ってもらった記憶は・・・・2回くらいです。
私は、1ヶ月半早くの切迫早産で出産でした。
ある日、会社から帰宅後、出血→病院でそのまま入院になってしまったのです。
その日は、なんだかお腹がシクシク痛んで 帰りの電車も数駅なのですが、座りたい状況でした。
ガラガラでしたが、空いている席はなく 主人い付き添ってもらいながら 優先席ではないけど 座席のある前に立ちました。
普通に立っていたいけど、立てない状況の私を見ても
誰も譲ってくれませんでした。
優先席はお年寄りや体の不自由な方はもちろんですが
妊婦にも優先の席です。
普通に立っていられる元気な人がもし座っていたら、譲るべき席と私は思っています。
気にせず、その前に立っていいと思います。
周りのことなど気にしないでいいですよ。
それで、もしものことがあったら、後悔じゃ済みませんもん。
譲ってくれる心の広い人って、ホント少ないですよね。
経験済みでしょ!って感じの、おばさんなんかも平気で寝たフリですもん。
私は、堂々と優先席前に立って、座っている人にプレッシャー与えてましたよ(笑)
「良心が痛まないか!!」って。
でも、そういう人ほど気にしないんですよね。
大変ですよね。。。
はじめまして。
3歳と6ヶ月の息子達がいます。
ラッシュ時の電車は、妊婦にとってツライですよね。
おなか大きくても意外と気づいてもらえないんですよね。ビール腹とは明らかに違うのに。。。(私は太めなんで 笑)
駅でくれるあのキーホルダーも、あまり気づいてもらえないと言っていた人もいました。
譲ってもらえないと「なんで?」とイライラするくせに、譲ってもらうと逆に申し訳ない気持ちになってました。
私は2回とも優先席付近に立つようにしました。
理由は、優先席はお年寄りetc...が優先して座るための席なので、そこに座っている人たちで該当しない人は譲らなくてはいけないと思っているからです。
妊婦じゃなくても座っていきたいな〜って日はあります。そういうときはわざわざ並んで待ちます。そうやってやっと獲得した座席。だからこそ、優先席以外のところには行けませんでした。優先席の前だったら、「あぁ、この人たち、お年寄りとか来たら譲るの承知で座っているんだ」と思えるので。(実際はそう簡単に譲ってはくれないのですが。。。)
推定5,60代の方々は譲ってくれない人が多かったような。お年寄りというにはまだ早いけど、都合よくお年寄りぶっているように見えました。。
私は8ヶ月ごろになってやっと各駅に乗るようになって、それまでは頑張って急行も乗ってました。
けど、私のように無理はしないように、お休みに入られるまで頑張ってくださいね!
やっぱりドアの近く
ゆうころちゃんさん、お久しぶりです〜^^
二人目妊娠中なんですね!おめでとうございます!
さてさて、私ならというか私は悪阻が酷かったのと、もともと貧血症状のでる体質(貧血検査にはひっかからないので低血圧に関係があるかも?)なので、妊娠中の通勤電車は必ずドアの傍をキープしてました。
そしてお腹をさすってアピール!です(笑)
私の場合は結構ぎゅうぎゅう詰めだったので、座席まではとてもたどり着けず(だってそれでなくても人が多い中、大きいお腹ではとても通れないですもんね^^;)、それなら電車がぐらついてもつかまれる場所でないと、と思ってました。
自宅安静からお仕事できるまでに回復してよかったですね〜
東京はどうか分からないんですが、名古屋だと始業時間を30分すらしてもらうと驚くほど電車がすきます。
当時私の職場は朝イチが一番忙しかったのでできませんでしたけどね^^;
お身体にお気をつけて楽しく過ごしてくださいね!
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close