紅花
2007-04-19 16:44:20
泣かせろって…
二ヶ月半の男の子の母です。
周りの人たち(義母や旦那の会社の人たち)から『子供は泣かせたほうがいい』と言われます。『泣かせないと腹筋が鍛えられなくて自分でウンチができなくなってしまうから』という理由です。
そう言われてとりあえずは泣き出したら五分位泣かせておくのですが…(でも一日一回、昼間のご近所迷惑でない時間にですけど…)
でもでもホントは泣いてるのにほっておくなんてしたくないんですっ><それに私にはどうしても『腹筋が…』という理由がホントの事に思えないのですが…。
皆さんのなかで同じ事を言われた方はいらっしゃいますか?それと泣かせないと腹筋が鍛えられないというのは本当なのでしょうか?
たくさんのご意見ありがとうございます!
泣いて何かを訴えているのにほっておくなんておかしい&可哀想ですよね!
>かか。さん
よく泣いていてもそうじゃなくても便秘とはさほど関係ないということを実体験されてるんですね!とっても参考になりました!
>はっちんママンさん
やっぱり年配の方に言われますよね…なんか『ウンチがでなくなる』っていうのは旦那の職場の人の子供がそうだったらしいんですけど、よく考えてみればそれはその子が単に便秘気味だっただけの気がします…きっとそうですよね…(^^;)
>音々ママさん
ホント、泣かせることの方がストレスになりますよ〜!まだうちの子は夜泣きとかないんですけど、たまに今の今まで気持ちよさそうに寝てたのにいきなり『うぎゃ〜!』って泣き出して、オッパイでもオムツでもない時はホントに『どうしたらいいんだよ〜』って抱っこしながらこっちが泣きたくなります…恐い夢でも見てたのかな…?
>zofanさん
そうですよね!今は抱き癖のことなんて考えなくていいですよね!それで今思い出したんですけど、病院から退院してすぐ義母がウチに遊びに来た時に『泣いてすぐ行くと泣いたら来てくれると思うから少しほっておいた方がいい』みたいなこと言われたんですけど…それも今考えると『?』って感じですね…(^^;)
やっぱり皆さんのおっしゃているとおり泣いてたらほっておかないで抱っこしてあげるのがいいですよね!腹筋だっていずれはつくだろうし、泣かせる以外でも方法はありますもんね!
実は今回初めての投稿で、お返事があるか心配だったんですけど、たくさんの方から色んなお返事があってとっても嬉しかったです!これからも悩んだり愚痴りたくなったらべビカムに頼ろうと思います!
ありがとうございました!
腹筋なんて…。。
私は、腹ばいの練習もかねて腹筋&便秘解消にしてますよ〜☆
大泣きしてるのに、しかもその理由がわかってるのにほっておくなんて、したくないですよね(^_^;)
義両親に「この子はもう抱き癖がついてる」って産まれた直後の病院で言われました。。
だって泣いてたら、おむつ→ミルク→抱っこって教えてもらったんだもん!!
今は抱き癖のことなんて考えなくてもいいんですよね!
でもそんなことを言ってたわりに、義両親の家に連れて行くとまっさきに抱っこしたがるんですよ。。抱き癖は??って感じです。
ベビちゃんが抱っこしてほしいって言ってるんだから抱っこしてあげるのがベストですよね☆
こんばんはー
7ヶ月の女の子のママしてます。
うちは2ヶ月の時に1ヶ月間、夕暮れ泣きと夜泣きに悩まされました。
少しくらい泣かせろと言われたことはあります。
紅花さんのお気持ちはよくわかります。
泣かせたくないんですよね。。
赤ちゃんは泣くことでうんちをするとも言われますが、私はどうなんだろう?と思っています。
腹筋なんて、いつかはつくんじゃないかな?
それに、ギャン泣きされることのほうがストレスになりません?
私は泣き声で頭痛がしてしまい、本当に大変でした。
ベビちゃん、2ヶ月半ですよね。
今は泣かせることよりも、抱っこしてあげて、信頼関係を築く時ではないかな?って私は思います。
いっぱい抱っこしてあげれば、愛情が伝わって、思いやりのあるいい子に育ってくれると信じてますよ。
よく言われます・・・
特に年配の方によく言われます。
「抱き癖がつく」「肺活量が〜」云々イロイロと。でも、「ウンチが出なくなる」は、大げさですよね(笑)
ウチにも、5ヶ月の男の子と、2歳7ヶ月のお姉ちゃんがいますが、下の子は上の子に比べて泣かせっぱなしの事も多いかもしれないです。
甘え泣きみたいな感じの時には、手が離せなければ声がけだけの時もあるし、ギャンギャン泣いていれば、私だって抱っこします。
私個人的には、泣かせっぱなしにして、泣き声聞いていることの方がストレスです。
ママさんがほっておけないと思えば、どんどん抱っこしてあげた方が、赤ちゃんにとってもママさんにとっても良い関係が築けると思いますよ♪
遅レスですが。
二児のママです。一人目はそれこそたくさん抱っこしてあげていたし泣いたらすぐ抱っこしてましたよ。でも便秘に悩まされたのは離乳食を始めた時期に一度だけ。あとはですぎなぐらいでした。
次女は上の子がいるし家事もやらなくてはいけないし泣かせておくことにさほど罪悪感もなく、泣いていたら「ごめんね〜。もうちょっと待っててね〜」と遠くから声をかけつつあとでたっぷり抱っこします。なのでほんとよく泣いていますが、便秘です!!
なので便秘云々ということはさほど関係ないと思いますよ。
ただ、泣くことで確かに心肺機能は強くなるし、腹筋も強くなると思いますよ。結果的にですが。
そのために泣かせておくのは私も違うと思うし、腹筋ならうつぶせにして遊ぶことでも鍛えられるし。
それよりは抱き癖なんて気にせず、お母さんはここにいるよ〜大丈夫よと安心感を与えてあげた方が自己主張のできるよい子に育つと個人的には思います!!
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close