ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
愚痴のはきだめ
> 手のひら返したような保育所の対応(長文です)
ときとき
ときとき
2007-04-07 17:47:51

手のひら返したような保育所の対応(長文です)

悔しくてたまらないので、聞いて下さい。
うちの子は、胃腸に持病があって、食べ物に
制約があります。食後に薬も飲んでいます。

夏に第ニ子出産予定なのですが、
子供のためにも定期的(週1回)な一時保育
をお願いしようと、近くのH保育所に面接に行きました。

「医師からの投薬指示書が必要ですが、
定期的に一時保育できます」と言われたので、
指示書を用意しました。
そうしたら、その後H保育所から電話があり、
「薬はあずかれないことになっている。
それから、出産という理由だと、産後は定期では
無理かもしれない」と手のひら返したような
内容の電話がありました。

確かに、「きまり」には薬はだめ、と書いて
ありましたが、産後は無理、とは初耳でした。
「出産まではお母さんの事情をくんで
預かりますが、産後は・・・」とのこと。
産後の方が忙しい気が。。。

がっかりして、少し遠いS保育所に登録のお願いを
したのですが、このS保育所は、出産などの
理由は関係なく、
「定期であずかることができる、実際これまで
だいたい預かってきましたよ。行事ごとの
時は混むけど、でも定期なら大抵大丈夫です」
という返事でした。

でも、このS保育所はH保育所と同じ法人なのです。
その後、H保育所で難しいと言われたことを
話すと、折り返し電話がかかってきました。

「うちも、薬は無理です。
それに、去年は大丈夫だったけど、今年は
混んでいて、新人の保育士が多いと対応
しきれないし、仕事をしていても預けられない
お母さんもいるし、今いる園児が優先で、
ただでさえ定員オーバーであちこちで
子供が泣いている状態で、今はホントに
忙しい時期でばたばたしているし、
定期でもなかなか難しい状態で・・・・」と
えんえんまくし立てられました。


あれ?定期なら大丈夫だから、4月に連絡
くださいといわれていた対応とはうって変わって、
「来ないで」ビームが炸裂していました。
「わかりました」というと、
「はい、それでは。」と電話を切られました。
「ああ、よかった。うちには来ないでね」と
言わんばかりの調子でした。

それなら薬はなしでもいいと思っていたのですが、
多分、「めんどうくさい子供」と連絡が
S保育所からH保育所にいったのでしょう。

私立の保育所だから、仕方ないのかもしれません。
仕事をしていないのに、定期で・・も、
甘いのかもしれません。
でも、「お母さんのリフレッシュで、
定期的な一時保育も受け入れています」とか
いいながら、実際問題これだと、
子供がかわいそうで。。
アレルギーのようなものなので、他には
何も制約がないのに、まるで邪魔者扱い?

思い出しても、腹がたちます。
薬のはなしはわかるのですが、
定期で預かれるという内容が、産後は無理、
とか、今年は定員いっぱいで・・・とか、
どうしてころころ変わるのでしょう。

3月に電話したときは、「今年度は
いっぱいだから、4月に登録したら、
大丈夫ですよ」といわれていたのに、
4月の第1週で「いっぱい」???

幸い、他の保育所が受けいれてくれそうなので、
子供は週1回、他の子供さんと楽しい生活が
送れそうですが、今後ぜったいH保育所と
S保育所の前を通ることもしたくありません。。





ときとき
ときとき
2007-04-10 00:18:50

母親って強くなる

独り言のような愚痴に、レスをありがとう
ございました。ちょっとすっきりしました。

子供の寝顔を見ながら、「この子は絶対私が
守ろう」って思いが、強くなりました。
みんなそうなんだろうけど、病院や保健所で会う、
何らかの問題がある子供のお母さんって強いなっ
てずっと思ってたんですが、今回のことで、
「強くなきゃやっていけない」ってよく
わかりました。「図々しいくらい強くなって、
子供を守らなきゃ」っていう気持ちになりました。
その気持ちを表に出すかどうかはわかりませんが、
ある意味良い勉強になりました。

nekokoneko
nekokoneko
2007-04-08 17:39:32

似たようなことがありました

ときときさんはじめまして。
うちは保育所ではないのですが、幼児教室で似たような体験をしました。
うちの子は発達の遅れがあるのですが、病院からも保育園をすすめられて、集団生活させたいと思って、いろいろなところに見学に行きました。その中で、とある幼児教室を見学しに行った時のことです。遊んだり、お話を聞いたり、楽しく過ごしていたのに、終わってから発達の遅れのことを話したら「みれば分かります」と。そして、責任者からは「こういうところじゃなくて、療育施設に行ったほうがいい」というアドバイスをもらいました。これって、遠まわしに「ここにきて欲しくない」ってことですよね。手がかかりそうだから面倒とでも思ったんでしょうか。ときときさんとおなじように、ものすごく悔しかったです。
でも、幸い近くの保育園で週2回通わせてもらえることになり、元気に通っています。その保育園では、混合クラスなので、子どもの発達の遅れも目立たず、そういう点でも通わせてもらってよかったです。

通わせてもらえるところが見つかってよかったですね^^。悔しい思いをした分、お子さんに楽しい生活をおくってもらいましょうね。私もときときさん同様、その幼児教室の前はそれ以来通ってませんよ〜。

よいか
よいか
2007-04-08 12:43:30

なんか嫌な感じですねぇ

本当に忙しくて困っているのかもしれないけど、
何かイヤですね。
いろいろ言わないで断る理由を明確にして欲しいですよね。

でも、
他のところで楽しめそうで良かったですね。



powerd by babycome