o7
o7
2007-04-03 18:55:29

看護師の復帰

こんにちは。
もうすぐ1歳になる息子がいます。
仕事復帰のことなんですが、息子が2歳になったら復帰しようかなと考えています。
私は、准看護師として4年ほど老人保健施設で働き、その後正看護師として総合病院の混合(主に外科)病棟で1年2ヶ月働いた経験があります。
経験が浅いため、再就職するのがすごく怖くてしかたありません。
注射の感覚も鈍っているのではないかと不安になったり、いろんな面で考えるほど不安になります。
しばらくはパートをして、息子が小学生くらいになったらフルタイムで働ければ・・・と考えています。
看護師として復帰された方に何でも良いので経験談をお聞きできれば・・・と思い投稿しました。
分かりにくい文章ですみません!
宜しくお願いします!

ピンクベビー
ピンクベビー
2007-04-07 15:38:49

ありがとうございます!

今の病棟はママさんNsもいるので、体調を気遣ってくれたり、師長にも勤務を考慮してもらったりと助けてもらってはいます。産休明けで復帰すれば現在の病棟に戻ることができますが、育休明けだと次はどこの病棟に配属されるかわかりません。希望を出せば外来にもいけるようですが、まだはっきりとわかりません。もう少し、師長や看護部長と話しあってみたいと思います。でも、o7さんのお話も聞けてよかったです。ありがとうございました。

o7
o7
2007-04-06 22:01:22

ありがとうございます!

kanakyoさん;
体調大丈夫ですか?やはり、仕事と子育ての両立は大変なんですね!
それにしても、研修??そういうのがあるんですね!!
研修すれば不安も軽減しそうですし、今の医療の情報も得られていいですね!私も調べて見ます!ありがとうございます!

ピンクベビーさん;
私は結婚期に退職しました。
理由は、夫の職場近くに引越ししなければならなかったのと、夫も不規則な仕事をしていたため、すれ違いになるのが嫌で辞めました。あと、私自身の問題であまりにも忙しい病棟で体調を崩すことが多かったので辞めました。
でも、みんな結婚・出産で辞めてました。託児所もないし、子育てに理解も無い(看護師長、主任、副主任など、上の人はみんな結婚してない人なので分からないようです)ので。ひどい時は残業が5時間とかあったし、受け持ち8人に入院2人取って、オペ出して、化学療法担当して、心カテ検査出して・・・、と混合病棟なので毎日こんな感じでした。
もし、出産後、外来に回してもらえる、夜勤減らしてもらえるなどしてもらえれば仕事を続けたかもしれません。
でも、そんな理解の無いところなのでやめてしまいました。
ピンクベビーさんの病院はどうですか?
もし理解のある病院なら続けたほうがいいんじゃないかと思います。
えらそうにすみません!!
子供と離れたくないのですが、少し距離を置くことでさらに子供との時間を大切にするようになると思うし、自分の時間も出来ると思います。
私自身、今子育てに専念していますがよくそう思います。
でも、ピンクベビーさんの気持ちもすごく分かります!!
長々と分かりにくい文ですみません!
コメントありがとうございました!

ピング〜☆さん;
技術も不安ですが、ピング〜さんの言われるように新しい機械や情報に関する知識・・・不安です。
休んだ期間が長くなるほど無駄な動きが多くなる・・・これも納得です。仕事してる時、?連休明けでも体が鈍くなってると感じていましたから。
でもそれは慣れですよね。。。頑張るしかないですよね!
でも、やっぱり仕事との両立は体調を崩しやすそうですね。私自身、すぐに体調をこわしやすいので今以上に注意しなくてはいけないようです。
お子さんが病気でも自分が面倒をみてあげれない・・・辛いですよね!!
そういうときに理解のある病院を頑張って探してみます。
コメントありがとうございました。すごく参考になりました!

ピング~☆
ピング~☆
2007-04-06 11:20:19

復帰しました

こんにちは。
9年間病棟勤務し出産、育児休暇を取って1年後復帰しました。今は2度目の育児休暇中で間まもなく復帰です。
復帰して注射などの技術面は体が覚えてるな〜と感じましたが、新しい機器や新しい情報に関する知識がないため、それを覚えるのが大変でした。
復帰して1ヶ月ぐらいは仕事のペースに体がついてこず無駄な動きが多かったと思います。
こればかりは時間をかけて慣らすしかないですよね。

復帰後、忙しい病棟に配属され毎日休憩もまともに取れず残業ばかりで疲れて体調をよく崩してました。。。
子供が熱を出してもスタッフが少ないからと休みは貰えず病気の自分の子に解熱剤を使って保育園に預けて入院患児の看護をすることに葛藤を感じたこともあります。
私が独身の頃は看護師の数も多く、みんな気持ちに余裕があって子育てしている人に協力的だったのに病院もだんだん採算主義になってきてて子育てとの両立は大変だな・・・と感じます。
転職も考えましたが、せっかくの資格だし、やっぱり看護師が一番やりがいがありそうなので頑張って続けています。
子育てに協力的な職場が見つかるといいですね。

ピンクベビー
ピンクベビー
2007-04-06 11:05:34

私も悩んでます。。

初めまして。私も看護師として現役で働いています。でも今妊娠4ヶ月で、今後仕事を続けていこうか、休職しようかとても迷っています。というのも、仕事よりも子育てに興味があります。でも病棟の先輩ママは、子育てはストレスがたまるから、外に出る時間も必要だよとアドバイスもくれます。それに自分でも突然現場から離れるのが怖い気もします。o7さんは息子さんの出生後、休職された様ですが、最後まで悩みましたか?よかったらお話聞かせてください。

kanakyo
kanakyo
2007-04-05 21:37:12

こんにちわ

はじめまして。私は2回職場を替わりました。
初めは結婚の時で、専業主婦になってみたくて&そこが嫌で、やめました。その後3ヶ月もして家に居るのがつまらなくなり、2交代制の病棟に復帰しました。その時は若かったし、辞めて3ヶ月だったし、前の病棟が救急の病棟で2年3ヶ月位働いたのであまり不安はありませんでした。仕事にも2交代制にも慣れ、順調に復帰できました。
その後妊娠で切迫流産・早産と入退院をしたので続けられず、やめました。そして立て続けに2人産んで、約2年半空いて今の病院に復帰しました。総合病院の外来勤務で、正職です。もう少し子供が大きくなったら夜勤もする病棟に変わるつもりでした。結局今は忙しさから体調を崩し、休職中です。。
2年半のブランクは、さすがに不安でした。たまたま見ていた新聞に、『再就職ナースをサポート!!』みたいな記事があり、県の看護センターで研修をやるというものでした。総合病院での実習もあったので、それを受講しました。1週間だったので、子供を一時保育に預けて・・。
研修を受けてよかったのは、技術はそんなに衰えてないものだな、って事と、今の医療の情報が得られたこと、最新の設備や器具を見て触って確かめることが出来た点です。
o7さんは私より経験されていると思うので、きっと大丈夫ですよ。再就職のセミナーや研修が時期によって開催されていると思うので、タイミングよく見つかるといいですね。



powerd by babycome