ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
嫁VS姑
> 2世帯住宅。子供をとられそうで・・・。
☆りんご姫☆
☆りんご姫☆
2007-04-03 15:40:25

2世帯住宅。子供をとられそうで・・・。

2月末に男児を出産しました。
我が家は2世帯なのですが、義母がしょっちゅう子供を見にきます。本当に頻繁で1時間と空かないときもあります。
おかげでこっちは昼寝もうかうかできませんし、
掃除や片付けもいつも以上にしっかりやらないといけません。
うっかり髪の毛でも落ちていようものなら、
『ここは汚いから、おばあちゃんの部屋に行きましょうねぇ』と子供を連れて行ってしまいます。
だから掃除にも手を抜けないし・・・。
最悪、夜に子供の泣き声が義母の部屋まで聞こえてくると『かわいそうだからおばあちゃんと一緒に寝ようね』と連れて行ってしまいます。子供が寝ていても抱っこしてしまいます。子供は泣くのが仕事なのに泣かせるとかわいそうって言われて、すぐに抱っこしてしまうので、こっちも泣かせないようにピリピリしてしまいます。
旦那に相談したらすごく怒ってくれて、義母に言ってくれたのですが、全く効き目がありません。
逆に息子がいないときにしかこれないと思ったらしく、余計に抱っこしにくるようになりました。
皆さんこんな義母対策、どうしてますか?
子供を取られた様な気持ちで仕方ありません。
義母のために子供を産んだワケじゃないし・・・。
こんな義母対策、皆さんはどうしてますか。

ようたんまむ
ようたんまむ
2007-05-08 12:03:58

それは、辛いですね。

 初めまして。8か月の息子を持つママです。
 
 出産、おめでとうございます。ママになった喜びを味わったのもつかの間、大変な思いをなさっているのですね。りんご姫さんも、身体が休まらなくて辛い思いをしていらっしゃることでしょう。。。

 赤ちゃんは泣いて色々気持ちを表現するのだから、泣くことがあって普通だと思います。うちの義母も、「なんで泣かせるようなことするの〜。」と言ったことがありましたが、「泣かせる?!泣いて気持ち表現しているのにおかしな事を…。」と思っていました。

 自分の子なのに、抱かせてもらえない、触らせてもらえないのは本当に辛いと思います。子どもにとって一番なのはお母さんだけど、まだまだお子さんも口では言えませんからね。もう少し大きくなったら、「おばあちゃんよりお母さんの方がいい!」って言えるのかもしれませんね。

 もうやっていらしたらごめんなさい。昼間だったら、お子さんと一緒に近くの図書館とか、子育て支援の集まりに頻繁に出掛けてみてはいかがですか?お義母さんもさすがについていくとはおっしゃらないのでは…。
  
 
 離乳食が始まるとまた、いろいろとお義母さんが言ってこられると思いますが、「保健婦さん(病院)からこうやって離乳食を進めるように言われていますので。」と最近の育児をよく知る公的機関や他人を出してそれとなく反論していくといいと思います。りんご姫さんが「わたしはこうしたい!最近はこうです!」と直接言ってしまうと、同居していらっしゃるのでまた大変な立場になってしまうと思いますので。


 わたしはまだ同居をしていませんが、義父母が同居をしたい、近くに住みたい(今はかなり遠いので)のをプンプン臭わせています。。遊びにいったら息子をオムツとおっぱい以外はわたしに渡さない(オムツも換えてくれればいいのに。。)ので、もし同居となったらわたしも息子を取られた思いがすると思います。

 りんご姫さんも大変でしょうが、お体を大切になさってくださいね。
 

☆りんご姫☆
☆りんご姫☆
2007-04-11 10:03:25

まだしめてません☆

>sakuraj03さん
ありがとうございます。私も泣かないで!!って思っちゃってます。ベビーが本当にかわいそうで・・・。
大きな声で泣かせたい・・・。疲れていないからか、眠れないみたいでずっと夜中もグズグズ・・・。こっちが切なくなってきちゃいます・・・。
ウチもベビーが寝てても勝手に義母が抱っこして泣かせて、手に負えなくなると戻ってくるからイライラしちゃう・・・。
玄関でベビーをベビーカーから下ろしていると、すごいイキオイでやってきて、自分の部屋に連れて行くのを必死で食い止める毎日です。
なんかカドの立たない対処法、ないですかね〜。

sakuraj03
sakuraj03
2007-04-10 01:26:25

もう〆ちゃったかな・・・

まずはご出産おめでとうございます(^-^)
今が一番体力的にも精神的にもシンドイ時期ですね〜。産後って妙に神経質になったり感情高ぶったりもするし。お姑さんの頻繁な訪問、あー私もーーー、とてもよくわかるぅうううって感じなんです。

うちは二世帯ではないのですが、義母の家が70mほど離れたところにあって(お互いの家が見える距離)、りんご姫さんの姑さんと同様頻繁にやって来ます。しかも超おせっかい&無神経&自分本位な人でほんと毎日憂鬱です。。

今子供は2歳になりすっかり大きくなりましたが、出産直後は一日3〜4回とか5〜6回とかいうペースで顔を出しにきました。で、そうそう『泣かせるのがかわいそう』と言って私から奪いとるようにして抱っこするんです。「ほら、あたしが抱けば泣きやむよ。あたしは上〜手なんだから」と言って(-_-#)。新生児なんか泣いてばかりいるの当たり前なのに、玄関のドアを開けるなり「あーあー何泣かしててんのー」って大声で言いながらずかずか2階に上がってくるとかね。

義母が家へ帰って義父に「また大泣きしてた」とでも言っているのでしょうか、たまに来る義父までもが「えらい泣いてばかりいるって大丈夫かね。お母さん(義母)に来てもらった方がいいんじゃないの?」とか言うので、こっちが泣きそうでした。りんご姫さんと同じく子供を泣かせないようにピリピリしちゃってました。子供は泣くのが仕事、何かを伝える手段は泣くしかないのに、それを泣かないで!と思ってしまっているなんて、何てばかなことを思っているんだろうと自分を責めました。7ヶ月で実家に里帰りした時、
子供が泣いたら実親が「おーいい声だ!たくさん泣いて大きくなるんだよ〜」ってニコニコして言ってくれたときは涙が出るほどほっとしたのを覚えています。

新生児期が過ぎて外出が出来るようになってからは、子供が泣こうが嫌がろうが、義母は勝手におんぶして連れ出し、泣き止まなくてどうにもできなくなると、「この子眠くなったんだよ」「お腹がすいてるんだよ」と検討違いの理由を添えて子供を返しにきました。最後の最後まで絶対に自分が抱っこしたことによって孫が泣いたとは認めませんでした。すごいでしょー。

今でもそうですが、義母が子供を連れて行くと取られたって気持ちになります。だってほんとに拉致する勢いで奪っていくんだから仕方ない。でも私はどうしても強い姑に言い返すとか抵抗することが出来ず、いまだに我慢して悔しがって旦那にあたる、、、といった日々です(^^;)。なので参考になるアドバイスは一切できないのでが、同じく悩ましい日々を送っているやつがいると思って頑張ってください★

ちなみに、旦那様はりんご姫さんの気持ちをよく理解されているようなのでそれは頼りになっていいですよ。うちなんて「おふくろも悪気があってやってるわけじゃないんだから好きにさせてやってくれよ」ですよ(笑)。話にならない(-。-)
-

☆りんご姫☆
☆りんご姫☆
2007-04-05 21:40:21

皆さんコメントありがとうございます

>かおこたさん
そうなんですよね。ハッキリ言えればいいんんですけど、なかなかこれからのことを考えると言い辛くなってしまう、弱い私。ダメですね、はっきり言わないと・・・。
ちなみに我が家の玄関に鍵はなく、玄関は一緒です。
2世帯にするとき、全然鍵のことなんて考えなかった・・・。甘かったです。

>かなたこさん
本当です・・・。育児でなしに、家事を手伝ってほしいものです・・・。もうすこし頑張ってみます・・・。里帰り、すればよかった・・・。2世帯なだけに、私の実母も顔を出しにきづらいらしく、あんまり来てくれないし・・・。

>たいこんさん
そうですね、自分から義母に声、かけてみようかな・・・。鍵はかけられないし・・・。来られる位なら行ってみようかな・・・。産後のマタニティーブルーも少し落ち着いて来たから、一歩踏み出してみます。

皆さん、色々アドバイスと応援、ありがとうございました。少しは楽になれた気がします。

たいこん
たいこん
2007-04-04 12:59:54

大変ですね・・

ウチも二世帯です。現在2歳2カ月の娘が生まれるまでは、ほんとうに良い距離を保っていて
干渉もなく、快適に生活していたのですが・・・
やはり子供ができると悲しいくらいに変化しちゃいますよね(涙)

それにしても、りんご姫さんのお義母さまは、頻繁に来られるみたいですね・・・・
近くにいるし、孫はとっても可愛いでしょうから見にきたい気持ちも分かりますが、りんご姫さんの
身体や精神状態を考えると、良くないと思いました。

ウチは、退院してすぐは、毎日20時頃に義父・義母・義妹が3人で「見せて〜」と押しかけてきて
「この部屋は暑い!(20度にしてたのに)」だの「こんなところに寝せたらかわいそうだ」だの
散々好きなことをいって帰っていってました。
確か半年くらいまでは、りんご姫さんと同じように、日中に頻繁にやってきて「はい!イチゴ!」
「はい!郵便物!」「はい!回覧板!」と何か用事を見つけては顔を出してきていた覚えがあります。
また、泣いてると勝手にドアを開けて入ってきて抱っこしてました(こらっ)

なので私はかおこたさんが書いているように、鍵を閉めていましたよ。(内ドアです)
鍵を閉めてることで、「一緒に寝てる」または「赤ちゃんが寝てるから邪魔されたくない」「授乳中」
と、無言の抵抗をしてドアをトントンされても、気づかないふりをしていました。

ただ、その分1日に1回は30分くらい部屋に招いていました。
相手のペースで来られると、「いつくるか?」と思って心休まる時間がないので、自分から時間を
みて声を掛けていました。

りんご姫さんのところはどの程度の二世帯なんでしょうか?



powerd by babycome