ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
嫁VS姑
> 義両親(とくに義母)、要求ばかり?
みいぽ
みいぽ
2007-03-31 18:25:56

義両親(とくに義母)、要求ばかり?

今は、引越しをしたので義両親宅から遠く離れたところに住んでます。ただ、つい最近までは義両親宅のすぐ近くのマンションに住んでました。その当時のことなんですが・・・

やはり近くということもあって、子供もまだ居なかったけれど(今おなかの中です。臨月迎えます)毎週末ちらっと顔を出すくらいのことはしてました。平日は仕事で、たまの土日は自分達夫婦の用事でスケジュールが詰まる中、(義務的に)顔出しに行ってました。

最初は、義務的ではなかったんです。義両親も60代という年齢もあり、寂しいだろうなと思って(しょっちゅう電話きてたし)、気持ちから出た行動でした。

ところが、行く度に「今日の夜、○○(居酒屋の名前)で食事しない?割引券あるから」と義母が言います。自分たちは予定があっても、年老いた義両親を可哀想に思って断りきれず「行きましょうか〜」と従うこと十数回。
そして、お会計のとき、大人4人で食べて飲んで、しかも義両親好き勝手に頼むから2万円くらいはいきます。割引券はしっかり持ってきますが、私たち夫婦がお会計を全部持ちます。払う気ゼロなんです。

義両親は既に年金生活だし(でも十分暮らせる額をちゃんともらってる)、決して「払って欲しい」わけではありません。ひっかかるのは「ごちそうさま」とか「いつも悪いね」とかのセリフもなく「あんた達は、共働きでお金あるんだから当然ごちそうしてくれるんでしょ」的な態度です。
それを繰り返して、義両親宅に顔を出すことが義務的なことになってしまいました。


最初は、旦那が長男だし「なんかおかしいけど、そういうものかな」と流してました。
でも、あまりにも毎週なのでイヤになって。ある日「今日は2人で行きたいところがあるから食事はまた今度で」とさらっとお断りしました。
そしたら「いいよな、お前たち2人だけでうまいもの食べて」と義父。「毎週末食事に連れて行ってあげて、お会計持ってるのに、たまに断ったらこれか・・・」
と心底がっかり、がっくりきました。

さらに、父の日、母の日、クリスマス、誕生日、全てにおいて私なりに気を遣って何かして喜んでもらおうとしてやっているのですが、忘れちゃうのか(?)分からないけれど、私たち夫婦に対して「お前たちは何もしてくれない」といつも小言を言います。

ちなみに昨年の例をとると
父の日→カーディガン
母の日→花束と外食
クリスマス→寿司折とプレゼントを持って訪問
誕生日→義父はお寿司屋さんに連れて行き
    義母にはバックをプレゼント
というところです。
(ちなみに寿司折を持って訪問したときは、義母の第一声が「あら、舟にすればよかったのに、なんで折にしたの?」でした。悲しかったです〜(;;))

週末顔出して、誕生日等を祝い、外食に誘われては払わされ・・・・これでも、もっと何かしないといけないの?と思っちゃいます。「なにもしてくれない」と言われたときは旦那の前で大泣きしました。血圧200くらいまであがったんじゃないかと思うくらいびっくりして泣きました。

ちなみに、義母は義姉の子供たちへのお小遣いまでも私たち夫婦に要求します。言われなくても、お年玉とか入学祝とか節目節目であげてるんですが、なんでもないときにも「お小遣いあげなさい」と言われます。おかしくないですか??じゃあ私の子供が産まれたら義姉にも同じ事を言うのかと思うと、そうは思えません。

長くてごめんなさい。書いただけですっきりですが・・・。なんでこんなことを引っ越してすっきりしてる今思ったかというと、もうすぐ母の日だなと思って。やる気もほぼ失われてますが、いちおう・・・。

うちが義両親にしてることって足りないんでしょうか?みなさんのとこ、どうですか?義姉妹の子供に対してはどうですか?あと、参考までにですけど、母の日は義母に対してこんなことをするとか、こうしたら素直に喜ばれたとか、ご意見・体験談聞きたいです。


かなたこ
かなたこ
2007-04-02 20:01:43

そうですよ〜!

だんだん鬼嫁になっていくのっていいですね^^ 私は今のところ、義両親によくしてもらっていますが、1年後には敷地内同居をします。 そうなったらどうなるでしょうか・・・。

ところで、旦那様が同じように考えてくださっているという事で、よかったですね。 これからも、旦那様を通して、義父母様にはいろいろ言ってもらえるといいですね。 
義姉様が曲者なんですね。 「所詮、他人だ」とわりきってお付き合いされたらいいのではないでしょうか。

みいぽ
みいぽ
2007-04-02 16:54:36

気が楽に・・・

長文なのに、面倒がらずに読んでいただいたようで、ありがとうございました〜。

かなたこさん、はんじゃらげさん、とりんこさん、レスで癒されました!自分の常識感覚はズレてないと思えてホッとしましたよ〜。

うちは旦那と私はそんなに価値観や意見がずれていないので、そこが救いでした。義両親の要求については、かなり話し込んでいて、お互いの考えは、ほぼ分かってると思います。旦那は私には「親なのに恥ずかしい。ごめん。」といいます。
ただ、やはり旦那にとっては実親です。割り切れないところもあるんだろうと思って・・・仕方ないですかねえ(はぁ〜)。「うちの親は間違ってない!おまえが変だ!」と言うような旦那じゃなくてよかったと思うことにします。

義姉の子供たちについてのこと。「お年玉と入学祝等あげてれば十分」と思って、あとは義両親に何言われても「ああ、そ〜ですね〜」と言って聞き流してしまおうと思います。

これについては旦那が義両親に「俺も結婚して子供できたし、俺には俺の家庭があるから○○達(義姉の子供の名前)に独身の時みたいなことはできないから」と、はっきり伝えたんです。そしたら義母は「たった一人のおじさんなのにそんな冷たいこと言うんじゃない」と言ったあと、私達を食事に誘い、思いっきりおごらせました(^^;) 言ってることとやってることが・・・。

そもそも義姉が子供2人連れて離婚し戻ってきていた経緯があるのですが、今は再婚してます。ただ、再婚相手のお給料があまり良くないらしく、義母にしてみたら義姉と義姉の子達がかわいそうなんですね。対して私達夫婦は、共稼ぎで別に家計が苦しいとかもないので、見ていて嫁の私に腹立つのかなあ〜・・・・とか思っちゃって、ひねくれ根性になってきます。

でも、義姉の離婚も再婚も、いい大人(もう40歳過ぎてるし)なんだから、私の知ったことでは・・・・冷たいですか?10歳以上も上の義姉です。
さらに、義姉の子供達も、もう上は中学生です。家計が苦しいなら(そういう相手と好きで再婚したんだし)実家で愚痴らないで、外に働きに出ればいいと思います。選ばなければ、月に何万かでも足しになる仕事は何でもあると思うんです。
なんか言い方悪いですけど、義母が甘やかすから義姉が甘ちゃんなんだと思うんです。って、なんか義姉の悪口になってきました〜・・・ごめんなさい。くどいですね。でも愚痴らせてください。さすがに旦那に義姉のこと悪くまで言えませんから。

義両親の要求事項全般においても、これからは、”子供の学費をためる”+”育児休業中なので共稼ぎではないから余裕があるわけではない”+”先回りして自分達の都合をはっきりはっきり伝える”を盾に徐々に鬼嫁にシフト(?)していこうと思います。

母の日もとりあえず、花でいいや・・・。
本来、贈り物はこんな気持ちでするものじゃないですね。友達や、親しい人にお祝いの気持ちや感謝の気持ちで贈り物選ぶのは、楽しいし喜んでくれるかなあ・・・とか考えながらですよね。
でも・・・義母に対しては、もう手遅れです。残念。

はんじゃらげさん、「私だったら半年後には遠くへ引っ越す」とおっしゃってますが、正に最近それが実現できたため、ホッとしてます。ほんっとに気持ちが楽です。あのまま、義両親宅の近くに住んでたら、精神的に悪影響で無事に産まれるものも産まれなかったんじゃないかと思うので、臨月前にして引っ越せたタイミング絶妙でした!

とりんご
とりんご
2007-04-02 15:17:42

ひどい!

ありえないですね・・・
みいぽさんは無茶苦茶尽くしてる
すばらしいお嫁さんだと思います><
私なら必要最低限の帰省(正月・お盆)以外は
きっぱり切ってしまうと思います。

せっかく持っていったお寿司に対する文句とか
「2人だけでうまいもの食べて」のセリフとか、
非常識きわまりない!!

ちなみにウチではお会計はいつも出していただいちゃって、たま〜に「いつもご馳走していただいてるんで」と言っても断られます、、
むしろ「何でそんなこと!遠慮しないで!」という
感じです、、どこもそんな感じかと思ってました。。

母の日は、婚約時代は花とお手紙を送っていました。
今年は、趣味で集めているらしいコーヒーカップなど送ろうかなあと思っています。
ちょっとしたものでも送るとすごく喜んでくれます。
あと、甥・姪には、正月や入学祝は渡しますが
お小遣いはあげてないです。
おもちゃを買ってあげたりはしますが、低価格のものだし、自分の好意でしているもので
義両親に強制されるというのはありえませんよ〜!

ホント、いっそすっぱり切ってしまってもいいくらい
腹立たしい義両親ですね。
旦那さんにもハッキリ言った方がいいですよ。

はんじゃらげ
はんじゃらげ
2007-04-01 09:58:51

ムカッ!

みいぽさん夫婦はよく尽くしていると思います!

私達は父の日、母の日だけプレゼントを贈るのみです。
ダンナの実家は遠方なので、年2回行くくらい。
しかも滞在中の費用は全て親持ち。
家のローンがあるので、逆に気を使ってくれてるくらいです。

みいぽさん夫婦に要求するだけで、義両親は何もしてくれないんですね。
お金が無いのなら、別に奢ってくれなくても、
物を買ってくれなくてもいいけど、
気だけでも使ってもらいたいですよね。
貰ったものを有難く頂戴したり、
感謝の言葉を述べたり・・・

私がみいぽさんの立場だったら、
半年後には義実家の遠くへ引越しています!
でも、この義両親の事だから、
電話で色々と催促してきそう?!?
義両親からの電話は毎回留守電にして下さい。

しかしまぁ、義姉の子供たちへのお小遣いまで、
なんであげなければならない(`A´)
全く渡す意味も解らないし、渡す必要はないです!

すみません。
私の感想や意見ばっかりで、
全然アドバイスになっていませんね・・
義両親にめげず、ある程度無視して、
頑張って下さい!!!

かなたこ
かなたこ
2007-03-31 22:27:35

残念な方たち・・・

みいぽさん、よく義両親様に尽くしてこられましたね! 私は十分すぎるぐらいしていると思いますよ。こんなにしているのに、なんで忘れるんでしょう??ちなみに私たち夫婦がお互いの両親にしていることは、お正月にお年玉(日ごろの感謝の気持ちをこめています)、母の日、父の日にプレゼント(服が多いです)、あとは年に数回、一緒に食事に行く程度です。今住んでいるところから、互いの実家は同じぐらいの距離なので、週1回程度、娘の顔を見せに行ってますが、用がなければ行かないこともあります。

義姉妹には子どもがいませんし、私の妹は結婚もしていないので、お金をあげるなどのことはしてません。そういうのって、こちらの「気持ち」ですのにね。強制されてあげることじゃないと思いますよ。

旦那さんはこれらのことについて、どうお考えになっていますか? 一度みいぽさんの考えを話されてみてはどうでしょう? もしかしたら旦那さんも同じように思ってみえるかもしれませんよ。 義両親様には言いにくいでしょうから、ご夫婦でまずは話し合ってみてはどうでしょうか?

よい状況になるといいですね。
 



powerd by babycome