ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
おしえて!○○
> 祖父母がいても保育園に入れますか?
まめさんど
まめさんど
2007-03-31 14:28:32

祖父母がいても保育園に入れますか?

もうすぐ出産のまめさんどです。

共働きで、育児休暇後は保育園に預ける予定なので、産後の秋には申し込みをしようと思っています。
自治体により異なるとは思うのですが、近くに祖父母がいても保育園には入れるのでしょうか。
市役所に聞いてやぶ蛇になっても困るので、ここでお聞きしたいと思います。
ちなみに、0歳保育あり・待機児の少ない地域です。

夫の父は定年後再雇用で今も働いていますが、夫の母がパート先を解雇になり、暇なので面倒を見たいようです。
しかし、夫の実家には引きこもりの弟がいて、私は会ったこともないし、正直気持ち悪いので(語弊がありますが)その家に預けたくはありません。
家を新築する際も、私達との同居を希望されましたが、ぜったい無理なので、自分達で勝手に土地を買って建てました。
(もっと遠くにすればよかった・・・)

夫は、同居と比べれば子供を預けるくらいいいだろう、と思っているようです。
夫の母は弟のことを、心の優しい子だと言うし、夫までもが、大人とは話せないけど子供好きだ、とよく分からない援護をするのです。
でも私にとっては、親(私)と同世代のおじさんが働きもせずに家にいる、教育に良くない、と思えるのです。
孟母三遷ともいいますし。

車で15分程度のところなので、「育児に欠ける」と認められるだろうかと不安です。
半分愚痴になってしまい、申し訳ありません。
どうかご意見をお願いします。

まめさんど
まめさんど
2007-04-05 20:05:07

貫いてみようかと思います

ご意見をありがとうございました。
同居ではないので、きっと大丈夫なのでしょうね。

夫の実家がもともと小さいうえに、弟が占拠している部屋とその隣は立ち入り禁止なので、
6畳一間しか居場所がなくて、のびのび駆け回れるような環境ではないんです。
階段はビフォーアフターに出てくるような急な階段で、
妊娠してからは私は昇り降りしないようにしているくらい、危険なのです。
それでも預かりたいと言ってくるのは疑問です。。。
私としては、同じくらいの子供達と遊んだり、駆け回ったりして、いろんな意味で大きくなってほしい。
それが0歳から必要かと言われるとなんともいえませんが、その時その時でベストだと思える環境にしてあげたい。

すみません、なんだか興奮してしまいました。
大げさですが、信じた道を行きたいと思います。
どうもありがとうございました。

たいたいが
たいたいが
2007-04-01 01:56:31

私も入れたほうがいいと思います

こんにちは。
現在専業主婦で1歳5ヶ月の男の子のママです。
私の周りにいる友人の話を聞くと同居でなければ大丈夫と聞いた事があります。

それとひ〜たんさんもおっしゃるように、私も保育園に入れたほうが良いと思います。
現在1歳5ヶ月になる息子は小さな「怪獣」です。抱っこするのも重いし追いかけるのも大変です。
私自身の食事は立ったままです。(その子その子の性格もありますが…)
これを経済面とかではなく「暇なので…」という理由で見てもらうとなると大変ではないかと思います。
また急な発熱や病気もたくさんします。自己判断でできる昔の対処とは違うこともたくさんあるのです。
(発熱は体を温めて汗をかかせるのは今はNGだったり、ひきつけ時には口に物を入れてはいけないなど)
何より子供同士でたくさん遊ぶってとっても良い事ではないかと思います。
集団生活の中で思い通りにならない事もあるかもしれないのですが、子供同士の関わりの中で学ぶ事って
たくさんあると思うのです。もちろん親やそのご両親からの愛情も大切ですけどね。

入園した頃は風邪等の病気になりがちで、まめさんどさんやご主人の会社の都合でどうしても
お母様に頼らざるをえない時もあるかもしれません。
なかなか言いにくいかもしれませんが、まめさんどさんのお子さんにとって良い方法を考えてみるのも
いいのかな、と思います。

もうすぐベビに会えますね〜。
心配事や出産準備で大変だとおもいますが元気なベビを産んでくださいね!

ひ~たん
ひ~たん
2007-03-31 23:42:27

私は保育園に入れたほうがいいと思う

こんにちは。現在、1歳7ヶ月のベビを保育園に入れているひ〜たんと申します。

私の自治体では、近くに祖父母が住んでいても、同居でも保育園に入れます。息子の通う保育園でも、結構祖父母の送迎、という方が多いです。

また、祖父母にみてもらうのではなく、保育園に入れたほうがいいと思います。

理由は、子供が1歳も過ぎると歩き出すようになり、母親でさえ、毎日見るのは体力的にもきついのに、それが、母親よりも年のいった祖父母に見てもらうのは、更にきついのではないか、と思います。

私は一度、3日間くらい実母に見てもらったことがありますが、へとへとになっていました。
息子を保育園に預ける前は、実母は「私が見る」と張り切っていましたが、いざ、3日間だけみてもらっただけで、「しんどい!毎日は無理!!」と言われてしまいました。
私の実母は、毎日、犬の散歩に1時間行くような人で、体力はあるとふんでいたのですが、さすがに子供の面倒は大変みたいです。

祖父母は元気なようで、意外と体力の衰えを自覚していないみたいです。

なので、義理母さんの負担のことも考えると、保育園に入れたほうがいいかな、と思います。

義理母さんには、べびちゃんが病気の時、まめさんどさんが残業の時の送迎等、活躍していただく場はいっぱいあるということで、説得したら、如何でしょうか?

ぎっくり腰
ぎっくり腰
2007-03-31 23:22:19

近所に親がいます

私の実家で両親とも定年退職しています。
その上 「お迎えはじいちゃんかばあちゃんがします。」でなんなくOKでした。
あ、でもうちの場合 保育園の募集期間を過ぎた頃に市役所に申し込みをしに行ったので、「待機」扱いで面接はありませんでした。

ちさき
ちさき
2007-03-31 17:02:30

うちは実の両親と同居です。

私の所は公立の保育園に入れましたが、
60歳以上の祖父母の場合、働いていてもいなくても年齢的なことで、同居でもマイナスにとはなりません。
ただまめさんどさんのように、働ける年齢の弟さん
(引きこもっていらっしゃるようですが)が、ネックになりそうな気がします。
自治体に義理両親の年齢などを確認して、弟さんの状態をよ〜く話して、
義理のお母さんはその弟さんのお世話で大変だと、
説明したらいかがでしょう?
場合によっては弟さんの診断書があれば、すごく有効だと思います。
ちなみに私のところでは車で15分の所は、
近所とは認められていないと思います。



powerd by babycome