ケロろん
2007-03-29 00:02:13
ベビーチェアが嫌いなの?
9ヶ月(もうすぐ10ヶ月)の娘がいます。
寝ている時以外はとにかく動きまわり、じっと座って遊ぶことはなく、ひたすらハイハイして家中を動きまわって色んな物を触って遊んでいます。
離乳食を食べる時はベビーチェアに座らせて食べさせるのですが、初めはおとなしく座って食べてくれるものの、途中からぐずりだし、嫌がります。
食べたくないのかな?と思う時もあるのですが、チェアから降ろして抱っこをして食べさせるとまた普通に食べ始めるので、チェアにじっと座るのが嫌なのかな?と思っています。
ベビーカーも動いている時は機嫌がいいのですが、私と旦那が外で食事をし、娘をそのままベビーカーに座らせておくと次第に機嫌が悪くなり、「ヒャ〜!」
という奇声をあげて訴えるので周りに迷惑をかけるのでは!?と毎回ヒヤヒヤしています。
(そのため未だに外ではフードコートしか入っていません・・・)
やはりじっと座っているのが嫌なんでしょうか?
離乳食をあげる時もこの調子なのでいまだに抱っこで食べさせていますが、こんなんでいいのでしょうか?
月齢が進めば落ち着いて椅子に座って食べるようになるのか心配です。
なんだか歩きながら、遊びながら食べるようになってしまうような気がして今から不安になっています。
同じような方や、何か対策をした方などいらっしゃったらお話聞かせてください。
お願いします。m(__)m
ありがとうございました☆
コメントいただきありがとうございました。
返信が遅くなりすみません。
やはりチェアを嫌がる赤ちゃんも多いみたいですね。
少しホッとしました。
>みやともさん
「そんなもの」というお言葉にちょっと救われた気がします。じっとしている赤ちゃんもいますが、どこも同じような感じなのかもしれませんね。
ついつい「座って行儀よく」食べてほしいという大人側の考えで接してしまうのでよくないですよね・・・。
マナーを教えるのは大変ですが、私もまだまだこれから!と思って気長に接する事にします。
ありがとうございました☆
>うなたま丼さん
やはりある程度自分で動けるようになるとじっとしているのが嫌になるんでしょうね。
確かに食や食器に興味が出てきたりすると座って食べてくれるかもしれませんね!
うちはまだそれほど食に興味がなさそうなので今後に期待したいと思います。
「夫婦早食い競争」分かります(笑)
主人はもともと早食いですが、私もそれに負けないぐらい早食いになってしまいました・・・。
ベビがいると何事もゆっくりなんてしてられないし、自然と早食いになってしまいますよね・・・(悲)
>まめさちさん
同じ9ヶ月ですね。
やはりこの時期は仕方ないのかもしれませんね。
確かに食べることに慣れないよりはマシですよね!
私ももう少しの辛抱と思って頑張ります!
ウチもです・・。
現在9ヶ月ですが、ベビーチェアに座らせるとすぐにぐずって食事どころではありません。なので、仕方なく低いテーブルにつかまり立ちのままべさせています。行儀は悪いですが食べることに慣れないよりはましかと思って。
もう少し成長して言葉が理解できるようになったら座って食べられるよう教育するつもりです。
ウチも同じです。
もうすぐ一歳4ヶ月の娘がいます。
ウチも同じですよ。座るの嫌がりますよね。
ウチも5〜6ヶ月の頃はおとなしくしてくれましたが、それ以降は動き回っています。
はじめは椅子に座らせる努力もしたんですが、脱走し続けるので面倒くさくなり、椅子に座らせるのを止めました。(抱っこで食べさせるのも嫌がって逃げましいた。)
立って逃げるので追っかけていって口に入れてやり、おもちゃで気を引かせて食べさせたりしていました。
ウチの場合は、この頃あまり食に興味がなかったのかもしれません。黙って食べてくれていた時より、運動量多いはずなのに、食事の量は減りました。
この頃は、スプーンや食器に興味が出てきたせいか、前より食事の量が増えたせいか、座って食べてくれるようになりました。
まだまだ食事の時間全部は座ってくれませんが、かなり座ってくれるようになってます。
やっぱり月齢進んでくると、こっちの言うことも理解できるようになるし、大人のまねもしたがるし、座ってくれるようになると思いますよ〜。
けど、フードコート楽ですよね。普通のお店より周りが騒がしいので、子供がぐずっても大人があわてて食べて、お店出て行かなくても良いし。最後夫婦早食い競争になってしますので。
そんなもんだと思ってました(^^;
はじめまして、1歳もうすぐ3ヶ月になる娘がおります。
のんきですみません、私はベビちゃんってそんなもんだと思ってました(^^;
離乳食を始めた時からバンボを愛用しておりますが、機嫌の悪い時は抱っこで食べさせてました。
うちの場合、最初の頃の方が大人しかったですよ!
自分でバンボから抜けられるようになったら、それまでは食事が終わるまで座っていられたのに、
飽きてくると抜け出すようになりました。
今はまさにケロろんさんの娘さんと同じく、しばらくは大人しく食べますが、そこそこお腹が
いっぱいになってくると抜けだし、一口食べてはトコトコ、また戻ってきて一口食べてはポテポテ。
ベビーチェアから自力脱出できるようになると、きっと同じになるとおもいます…(^^;
うちはもう1歳3ヶ月になりますから、そろそろマナー的なものも教えていこうかなと思い、
食事中に席を立ち、3回席に戻しても立つようなら片づけるようにしています。
義父がいるので、大人の食べているものを欲しがった時にあげないよう目を光らせるのが大変ですが(><)
まだやっと10ヶ月、TPOを考慮した行動なんて出来なくて当たり前ですよ!
15ヶ月の娘だって、まだまだまだまだ…!
これからゆっくり教えていってあげよう、と思っています。
お互い、気持ちを楽に頑張りましょう♪
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!