ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
7~12ヶ月
> 寝返りしないで、立つんです・・・
manoka
manoka
2007-03-26 19:39:35

寝返りしないで、立つんです・・・

はじめまして。あと12日で7ヶ月になる女の子の母です。
うつぶせで寝るのが嫌いで、(練習するようにはしてますが)お座りが出来てしまい、ついつい座らしてしまいます。
歩行器に乗せていると、(前には進めないんですが)立ち上がり、立ってしまいます。そして、前輪を持ち上げるので、ひっくり返りそうでドキドキしてます。
こんなに早く立つものでしょうか・・・・
身体は大きいです。今9kgあります。
そのくせ、歯は、はえてません。
歩行器に乗ってるほうが、歩行練習にいいかな〜とも思うんです。
アドバイスお願いします。

ななせままごん
ななせままごん
2007-04-12 17:55:08

うちも同じです

はじめまして。
10ヶ月の女の子のママです。
うちの姫もうつ伏せが大嫌いで絶対自分からはしようとしません。
代わりに立つのが大好きですぐに立とうとします。
8ヶ月位から歩行器を使っていますが
歩行器に乗せてあげると大喜びであちこち移動しています。
このまま寝返りもハイハイもできないまま歩いちゃうかな?と思っていたら
10ヶ月目に入って急にコロンと寝返り出来るようになりました。
最近ではおむつ替えの度にころころころがってます。
私も結構あせりましたが育児書通りにはいかないですね〜。
ゆっくりでも大丈夫だと思いますよ。

manoka
manoka
2007-04-10 16:40:25

同じです!!

<はるたんさん>
はじめまして。
うちの子と似てますね!頑張って、寝返り練習続けてみます。自分からはしようとしないけど・・・
ありがとうございます。

☆はるたん☆
☆はるたん☆
2007-04-09 14:04:59

〆後ですが・・・

初めまして。8ヶ月の息子がいます。
自分の子と似ていたので・・・。
うちも7ヶ月まで寝返りをしませんでいた。
そのくせ、足が強くて、2ヶ月頃では手を抑えてあげれば立っちをしてましたよ。
体重がずっと成長曲線の上の方で、身長は真ん中くらいなんですが・・・。(^-^;
同じく、うつ伏せが嫌いで、というか寝んねが嫌いで、抱っこまんでした。
5ヶ月頃にはお座りが出来るようになって、寝返りをしないことに悩み、うつ伏せを頻繁にさせるようにしました。
最初はすぐ嫌がってたけど、少しずつなれてきてだいぶうつ伏せで遊ぶようになったな〜と思ってきた7ヶ月になったばかりの頃、ようやく寝返りをしました。
やっぱり今でもお座りの方が多い一日ですが、お座りからうつ伏せになって遊んでいたりしますよ。
うつ伏せにさせると、腕の力がついて寝返りにつながるようです。
今では歩行器で好きな場所に行けて、つたい歩きもするようになっちゃいました。
でも、はいはいを沢山すると脳に刺激が行くので言葉の発達とか色々いいみたいなので、はいはいをしてほしいな〜と思うのですが、いまだ後ろにしか進みません(汗
動くようになったら、10キロほどあった体重が今では9キロになってしまいました。

参考までにどうぞ。
寝返り興味がない子、結構いるみたいです。
まして重い子は遅い傾向があるそうです。
そんなに気にせず、立派に育ってると自信を持っても大丈夫だと思いますよ^^

manoka
manoka
2007-04-02 19:02:36

そうなんですね〜

<クリボ〜さん>
教えていただきありがとうございます。
確かに自分で立とうとはしないので、悩んではいました・・・でも、立たせろと、泣くんですよ・・・身体がデカイから、声も大きく、ついつい歩く練習になってました。
これからは、はいはいの練習にします。
ありがとうございます。

クリボ~
クリボ~
2007-03-31 12:37:18

〆後にすみません。

はじめまして。まもなく6ヶ月になる娘がいます。
月齢はまだ浅いのですが,最近,お座り&立っちについて,ベテラン保育士さんからアドバイスをいただく機会がありましたので,参考までにご紹介させていただきます。

うちの場合も運動発達がやや早めで,5ヶ月に入った頃から大人の手で座らせると自力でその姿勢を保つようになっていました(まだ自分から起き上がってお座りになることはしません。……これって「お座り」とは言わないのかな!? 因みに今はずり這いとハイハイの中間形で動き回っています)。そこで私もついつい座らせてしまっていたのですが,その保育士さんのアドバイスによれば,

○あまり座らせすぎていると自力で移動することをなかなか覚えないので,お座りは,子供が自力で座れるようになって,好きな時に座ったりハイハイしたりができるようになってからで良い。
○ハイハイの時期にしか鍛えられない筋肉もあるので,(ハイハイはしない子もいるが)できるのならハイハイはさせた方が良い。
○つかまり立ちが出来るようになると,親はつい早く歩かせる方に目が向いてしまうが,ハイハイの筋肉をしっかり鍛えてからでないと,将来,歩いてもすぐ転ぶ体になってしまうので,あまり歩行練習を急ぐ必要はない。

のだとか。また,これは保育士さんではなく,別の分野(発達障害)を専門にしている方の,アドバイスというか,個人的感想として聞いた話なのですが,

○まだ自力で歩けない時期の子供は,歩行に必要な“足の筋肉を緩めて緊張させてまた緩めて…”といった一連の動きの調整ができていないので,足の筋肉を突っ張ったまま歩行器に乗せても,あまり歩行練習にはならないように思う。自分の足で踏みしめることができてから筋肉の調整を覚えることが歩行練習になるので,歩行器は,あくまで「少し待たせておきたい時」や「高い視点を体感させてあげたい時」などの便利ツールの一つとして活用すれば良いのではないか。

とのことでした。以上,manokaさんのお子さんとは直接関係ない話もありますので,ご参考になるかどうか分かりませんが…。
(このスレをご覧になってる方の中には保育士さんや小児発達専門の方も多くいらっしゃると思いますので,もしもクリボ〜の紹介の仕方↑↑に誤解や間違いなどありましたら是非ご指摘くださいー。)



powerd by babycome