ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
なんでもFreeTalk
> 育児業、主婦業のやりがいって、何だと思いますか?
もんきっき
もんきっき
2007-03-19 22:33:48

育児業、主婦業のやりがいって、何だと思いますか?

9年勤めた会社を退職、現在1歳児の育児に追われています。
子供はかわいいし、成長を見るのもおおむね(笑)楽しいです。
しかし、ときどき、自分のしていること(育児や主婦業)が
すごーくむなしく感じることがあるんです。
特に、自分のしていることは全て「お金を消費」することだなーと思う時に・・・。
あと、食べることはもともと大好きなのですが、
子供の離乳食が始まってからは、なんだかずーっと
食べ物を作って食べているような気がして・・・。

専業主婦の方、そんな風に思うことってありませんか?
主婦業のやりがいを感じるとき、幸せを感じる時など、
聞かせてください!

りゅうちび
りゅうちび
2007-03-25 23:13:20

今思っているのは

長男出産後、兼業主婦を2年して、次男出産後退職して専業主婦です。
長男出産後の育児休業中は、同じように「やりがいってなんだろう」って思ったり、外に出たいって思ったり、自分ってなんだろうって思ったりしてました。
でも、今回、退職するときに、上司だった女性に言われたのが、「子育てだって大事な経験。この経験を生かしてまた社会に出ることが出来る」。
目からうろこでした。
私の職業が保育士だったせいもあるのですが、確かに子育てって、人生においてすごく重要な経験ですよね。
どんな仕事についても、多分生かすことの出来る経験なんじゃないかと・・・・。

なので、今は再就職のめども立たない状態ですが、「無期限の育児休業中」と思って、家事&育児を楽しんでいます。
何より、「時間がない〜〜」という生活をしていたので、今は時間が有り余っているのがありがたい状態。
買い物に行かずに夕食を作ったとか、もらったものでおいしいお菓子が作れたとか、貧乏くさいですが、そんなことで大満足してます。

あ、もちろん、ダンナには多大な誉め言葉を要求しますけどね・・・笑。
(ダンナも心得ていて、最近先に誉めてくれたりします・・・)

ろぜ
ろぜ
2007-03-24 22:48:59

長くなっちゃいましたが…

来月から5ヶ月になる男の子がいます。
妊娠を機にパートをやめ、今は子育てオンリーの毎日です。

「主婦業のやりがい」
…自分の時間を自分の裁量で管理して家庭を整えることができること
自分の時間を自由に使えること、これが主婦業の魅力的なところだと思います。
(SUNSUNさんが書かれてることと同じかな)
「幸せを感じるとき」
…これは、やっぱり、子どもの笑顔を見た時(一応、「夫が楽しそうにしてるのを見た時)も)
私にとっては、こんな感じです。(大まかですが)

「自分のしていることは全て『お金を消費』することなんだなー」という気持ち、
私も以前すごく感じてました。
ですが、我が家の場合は、夫は転勤があり、それぞれの実家もかなり遠いので、
私が正社員で働くのは難しい状況です。
そんな状況で、「楽しく過ごし、明るい家庭を築く」ために、
夫と二人、効率よく生活しようとなれば、家の中と外とで、役割分担をするのがいいかな、と。
そうなると「家の中のことは私かな」と、今は割り切るようになりました
それに、「自分のペースで、時間を使えること」、
仕事してた時は、いつも時間を気にしてたので、
今のこの子育ては、私にとっては、とても嬉しい状態に思えてます。

ただ、気をつけようと思っていることもあります。
それは「自分のペースでいいのだ」「自分の考え方(やり方)でいいのだ」と、思い込んじゃうこと。(自分の周りにいろんな立場の人がいれば、こんなコト考える必要ないんですケド)
なので、もう少し経って可能なら、またパートをして、いろんな人と出会って、いろんなコトを知りたいです。

それに、子どもも、その内、自分のことがいろいろ出来てくるようになって、
私たちも、自分の時間を、もっと持てるようになるでしょうから、
「今の時期は、今しかない!」
こう思って、お互い、この赤ちゃんの時期の子育て、楽しんでいきましょう♪

ウチももうすぐ離乳食です。
かなり大雑把な性格の私は、これまたテキトーな離乳食を作っていきそうです。
こちらのサイトで「いかんいかん、私のやり方では」と、
きっと何度も思っていくことでしょう。(笑)

ウココ
ウココ
2007-03-24 16:26:58

パパ次第かな・・・

主婦業に満足できるかどうかは、ご主人がどういう人かで違うと思いますよ。

私はWMなのですが、主人は残業が多く、結婚当初は残業で午前様なことも珍しくなく、休日も週1日とれれば良い方でした。私と休みがずれていたのですが、一緒の日も主人は休日は一日寝ていたいので、私1人で外出するような生活。さらに主人は好き嫌いが多いので、私は料理が大好きなのに手の込んだ料理は食べないし、ケーキなど甘いものも好きでないので家事に対してやり甲斐が全くなかったです。

掃除なども、主人は自分は全くしないのに、家が汚いと掃除のやり方にうるさくて、やる気が失せました。
主人は私は主婦だし仕事をしていても自分より楽な仕事なんだから、完璧に掃除をするのは当然、という持ち主でしたので。

暇つぶしに編み物もしたり、ミシンで自分のワンピースを作ってみたりもしましたが、満足感があまりないので、専業主婦は向かないな〜と思い、仕事を続けています。
子供が生まれてからも、子供もかなり好き嫌いがあったので、料理の作り甲斐がないのはあまり変わらなかったです。
最近子供が色々食べられるようになったので、ヒマだと休日に一緒にクッキーを焼いたりして、主婦業も楽しいな〜と思えるようになってきました。

主婦業に対してまわりから評価されると、うれしいしやり甲斐が出てくると思います。
主人がもう少し褒め上手だったら、専業主婦をしていたかもしれません。

-はるひ-
-はるひ-
2007-03-24 00:31:02

思い出したので

専業主婦の醍醐味は
「ただの『家』(house)を『家庭』(Home)にすること」
専業ママの醍醐味は
「世の中でこの子のことを一番よく知っている大人だという自信」

どちらも引用です。
ちなみに「自称」専業主婦ですが、レスしてみました。

SUNSUN
SUNSUN
2007-03-22 00:08:23

自由とゆとりの心

 最近、復職しちゃいましたが、専業主婦できるならなりたかったです。

 毎日の時間を自由に設定して、使える醍醐味は、専業主婦ならではのものですし、せかせかしないで、町ですれ違う人たちににこにこと往来を譲る親切な自分を見出せたのもなんだかうれしいことでした。

 消費しかできないって気持ちに陥ったのは、私も同じですが、例えば、ネット・オークションで不要品を売るのは、楽しかったです。
 それと、ぶたくんzさんもおっしゃっていますが、図書館などの公共施設を最大限活用したり、ネットからや住んでいる地域からの新情報をゲットして使いこなして、新しい出逢いができるのも仕事を持っていたら、なかなかできないことです。
 離乳食もバリエーションを増やしてゆくのは、たいへんだけれど、美味しそうな表情で食べているわが子の顔を見るのは、幸せでしたよ!
 主婦は、確かに家族以外からの評価はなかなか受けられないものかもしれません。でも、会社に居たって人様の評価を受けるのって厳しいことですよね。
 私の場合、男性優位の職場でして、たいした評価も受けずに黙々と働いている時間が長かったためか、社会的評価という相対的なものに興味がないです。おかげで「自分で自分に価値を見出してよしとする」自己肯定力が、鍛えられました。

 そうそう、あとは、育児サークルなどに定期的に参加して新しいお友達が、近隣にできたことは、嬉しいことでした。

 お金に替えられない生産的なことを実は、たくさんしているのだと思います。そういえば、夫にも羨ましがられていました。

 もうひとり、産んでがんばってみられるか、お子さんを幼稚園に行かせられる頃になったら、パートでも昼間働きに出られてみるか?こういった日もすぐに来るのではありませんか?
 
 つまらない方と楽しい方と、専業でも兼業でも両面味わうものなので、どうせなら楽しむ姿勢をどうか大切にされてくださいね。
 私も兼業で楽しむ気持ちのほうを選択しています。^^



powerd by babycome