OKU
2007-03-18 18:42:45
保育園 布おむつが原則?
この4月から6ヶ月のチビ(今まで紙おむつのみ使用)を保育園に預けるものです。おむつについて迷ってて、同じ経験された方がいらっしゃったら教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
私の職場近くの公立保育園に預けることが決定したのですが、説明会で布おむつ使用との案内をもらいました。使用済みのものは各自お持ち帰りです。
布おむつとは見学の時から聞いてたので覚悟してたのですが、実は旦那が今頃「今から布おむつ買うの不経済だし、洗うのが大変なんじゃないか?」と言い出しました。
それで旦那が聞いてみると言って保育園に「紙じゃ駄目ですか?」と電話したところ、しどろもどろという感じですが「原則は布です。でもどうしてもというなら紙でもいいです。」との返事。
旦那は公務員なので、電話でお疲れ様ですとか言われてて、そのせいもあるかもしれませんが・・・。
原則布おむつの保育園で紙おむつ使われてる方いらっしゃいますか?私だけ紙おむつ使うのも、園に迷惑かけそうだし・・・。でも正直布おむつ洗ってる時間があったらチビと遊びたいし・・・。と迷ってます。皆さんどう思われますか?布おむつについてもいろいろ教えてください。
よかったですね^^
紙でOKといってもらえると気持ちに余裕が出来ますよね。
新生活、大変なことも色々あるでしょうが頑張ってくださいね〜
ご報告です。
ひろみずさん。
ありがとうございます。レンタルいいですね。それだったら私も躊躇なく布おむつにするのですが。
保育園の選択基準を私がお昼休みに授乳に行ける所というので選んだので、おむつ問題は二の次にして布でお持ち帰りもやむなしとしてました。もっと検討すればよかったです。
ところで、先程園に電話して相談してみました。先日の旦那の電話の後、保育園で協議されてた様子で、結論から言うと紙おむつで大丈夫とのこと。これまでも何人か紙おむつのケースがあったようです。
私の事情(手伝ってくれる親等が近くにいないとか、子供が人見知りで、園に慣れるまで子供との時間を長くとりたい等、云々。私事なのですが・・・。)、他のお母さん方から苦情があった時は布おむつに切り替える用意もあることもお話しして、わがままを聞いて頂きました。
ただおむつが濡れたらすぐ取り替えるので枚数を多く使うことに異存はありませんか?とは確認がありました。私も家でそうしてるのでと伝えると、ではオッケーとのこと。安心しました。
みなさんありがとうございます。とりあえず紙おむつでスタートしてみます。
布オムツ
うちは保育園を一度かわりました。
最初の保育園は布オムツで、汚れたものは持ち帰り。
かなり大変でした。
ウンチなんかはなかなかとれないし、天気が悪い日が続くと乾かないし。
ただ、紙おむつよりは、不経済ではなく、逆に経済的だと思いますよ。
次の保育園も布オムツでしたが、レンタルでした。
とてもらくです。オムツカバーも大きくなると
買い換えないといけませんが、80センチのものを
買ってからは、買い換えたことがなく、
1歳をすぎると、トレーニングパンツに移行していくのでオムツカバーの出番も少なくなってきました。
それに、オムツカバーって乾きが早いので、そんなに枚数必要ないのでは?と思います。
今は(1歳7ヶ月)トレーニングパンツの中に布をひいている状態です。なので、レンタル料は毎月かかっています。
最初の保育園は、最初から布オムツをはかせていかないといけなかったし、帰りも布のままでした。
今の保育園は紙オムツのまま登園し、保育しさんが
後で布にしてくれます。帰りも、夕方になると
布から紙おむつにかえてくれていますので、紙オムツも保育園には常時置いています。
私としては、今の保育園のシステムは気に入っています。まず、洗濯しなくていいこと。
朝、夕は、保育園のほうでオムツの交換をしてくれること。
両保育園とも、紙おむつの人はいませんでしたよ。
大変ですけど、お持ち帰りの保育園の場合は、皆さん頑張って洗濯していました。
オムツの洗濯が億劫なら、レンタルの保育園をおすすめします。保育園では、布が多いのではないでしょうか?
ありがとうございます。
ウココさん。
そうですよね。私が紙おむつを選択した場合、一番気になるのが他のお母さん方がえーって思われるだろうなという事です。大変なのはお互い様なので。布なら布。両方大丈夫ならそのようにはっきりしてたら迷わないのに・・・。と思います。
布おむつとカバーで最初に一万円はかかるし、たぶん洗濯も忙しくて乾燥機まで使うので電気代月何千円かはかかります。お金はまあいいとしても1日30分の作業が増えるのは私にはかなり辛いです。それにトレーニングパンツも結局いるのですね。うーん。
さっころさん。
私も先生にそのように説明を受けました。布おむつだと保育士さんも大変なのにありがたいですね。園や保
育士さんとの関係も大切にしたいとも思うし、布おむつもせっかくだからこの機会にとも思うのですが。旦那に「おまえが決めろ。布と決めたら大変と文句言うなよ!」と言われてるのです・・・。ストロングな旦那なので。
ちょっと園にもう一度連絡して原則がどの程度の原則なのか?例外はどの位あるのか聞いてみます。
本当にありがとうございました!経験された方の意見って貴重です。
私立認可園です
私立ですので、本当に「園の方針」として布オムツです。
なぜ布オムツか?という問いに園長先生(女性)が「布だと回数も手間もかかりますが、子供と保育士がオムツ替えの度にふれあいを持ち、キレイにしてもらうことの気持ちよさをお子さんに伝えたいと考えている」と話してくださいました。
家ではずっと紙オムツでした。2歳児クラスから入園し、突然布オムツ(産後2ヶ月は布でしたが)。
洗濯量は増えるし、布オムツは買わなくちゃで最初はどんなもんだと思っていましたが、入園後、0歳児・1歳児のクラスの子が保育士さんにおしりをくすぐられながら楽しそうにオムツ替えしているのを目にし、紙オムツではこうはいかないだろうなぁと思いました。
あと、娘の園ではリサイクル推進園として市の認定?を受けています。
保育園では衛生の観点から紙オムツを一日7〜10枚も使うようです。出費も大きいです。
雨続きで洗濯が大変な時期は「お母さんが倒れたら大変。辛いときは紙でもいいから」と優しい声かけもいただきました。
OKUさんのお子さんは公立園のようですので、どこまで柔軟に対応していただけるかはわかりませんが、布オムツって悪くないですよ^^
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close