じゃみさん
2007-03-06 22:11:45
だっこ魔&寝ても床におけないタイプの(だった)子のママさん
現在7ヶ月の娘がいますが、最近しんどくて少し月齢が進むと良くなるのかと思い1歳から2歳で書かせていただきました。
家の娘は抱っこ魔でだっこでないと寝ません。
立ってだっこで寝かしつけ、その後そぉっと気づかれないように座ります。しかし、30分も経つとしんどくなりこちらの体勢が少し変わって、娘にとって嫌?な体勢になると泣きます。
また、いびきもかいてだいぶ深い眠りについていそうなので、ゆっくりお尻のほうから床に着け手を抜こうとしますが、ほとんどの場合お尻を床につける前に気づかれてしまいまた抱っこです。
床に置ける日もたまーにありますが、5分もするとびくっとして泣いてしまいます。
娘も8キロになり昼寝の度に抱っこでだと、元々肩こりだったのもあって肩がパンパンで正直しんどいです。どなたか同じタイプの赤ちゃんだったけど、この位の月齢で床で(一人で)寝てくれるようになった、もしくは未だに起きるまで抱っこしているみたいな情報を下さい。
皆様ありがとうございます
久々に見たらたくさんの方がコメントしてくださっていて、本当にうれしかったです。
うちの旦那は朝6時には家を出て10時頃に帰ってきます。ですから、一日中一人で手に負えない・しんどいって思ってた所、旦那が「うちの子は大変なほうな訳?男の子もほしい、子作り。」なんていうので、何もわかってないんだという悲しさで余計にしんどくなっていました。
そんなときに自分の立てたトピを見たら、たくさんの皆さんが自分はこうだったとか、自分じゃないけど知り合いはこうだったとか、コメントしてくださっていて本当に涙がでそうになりました。ありがとうございます(>υ<)
何か皆さんのコメントを見ていると、歩くようになったりすれば寝る率が高くなりそうなので、その頃にセンサーがはずれることを祈ってもう少しの辛抱!と思いたいと思います。なんか勇気づけられました。本当に皆さんありがとう!!
同じく^^。
うちの1歳9ヶ月の息子は、産まれてから9ヶ月位までほぼ1日抱っこで寝てました><。
昼間は丸パンさんと同じく、置いて失敗すると疲れるだけなので、ソファに大量の雑誌と飲み物&おつまみを準備し、お腹に乗せて読書タイム♪
うちの場合は、8ヶ月に突発にかかり、今までのぐずりがよりパワーアップして、酷くなったので、昼はもちろん抱っこ、夜も抱っこで寝かして、1時間位座って抱っこしてました。うちは30分でびくっと階段落ち(?)をして泣き出すので、それを待って、泣いてあやして泣いてあやして・・を延々2-3時間&1ヶ月位繰り返すうち、夜抱っこで寝かしつけるのを嫌がるようになりました!不思議だなぁ。。これでもか!って位抱っこしたからかなぁ・・。
おすすめは、ゆっくり置かないことかな?そぉーっとおくとうちはダメな確立が高かったです。おりゃ!っとゴロンと寝かせると、一瞬不愉快な表情を浮かべ、寝る確率が高かったかな。
うちもでした〜
私が書いているのかと思うほど、うちも同じ状況でした。お昼寝は授乳クッションでオッパイをあげ、寝付いたらそのまま2時間とかソファに座っていました。なんど床に置いても失敗するし、失敗すると静かな時間がなくなってしまうのでもう置くのは諦め、お昼寝の時間はソファにたくさん本や雑誌を用意して読書タイムにしていました。
10〜11ヶ月くらいからは、お昼寝布団で添い乳で寝かせそのままそーっと離れるようにしたら一人で寝てくれるようになりましたよ。寝ているときに離れていられるなんて!って初めはすごい嬉しかったです。(でも静かに過ごしていますが 笑)
うちの息子は明日で1歳ですが、未だに抱っこで寝てもたまにしか置けません。でもたまに成功するからましになったなぁと思っています。ちなみに寝る体制はうつ伏せか横向きです。多分、仰向けが嫌いなので床に置かれるのも嫌いなのではないかと分析しています(大げさ?)
最近はどんな赤ちゃんも幼稚園に行く頃になれば一人で寝ているんだから、最悪あと数年の辛抱だと思い、長い目で見るようにしたら精神的に楽になった気がします。お互いがんばりましょうね!
同じでした!
こんにちは!
うちの子♂も同じでした。
とにかく寝ない子で、一日中抱っこ抱っこの毎日でした。
寝てる時は家事なんて全く出来なくて、抱っこしながらほぼ一日中テレビを見てる状態でした(笑)
それが、9ヶ月頃にハイハイから掴まり立ちをし出して、自分でいろいろ移動が出来るようになってからは、信じられないくらい一人で寝れるようになったんです。
今から考えると、体力が有り余ってたんでしょうね。。
それからはかなり楽になりました。
今では公園で思いっきり遊ばせると、一緒に横に寝て背中をトントン叩いてやると寝るようになりました(^^)
うちにも^^;
長女もセンサー付いてました!
背中だけでなく全身に^^;
どんな体勢であれ、深い眠りについたかから降ろそうとしても、ギャ〜・・・もしくは目を開き、そこでネンネは終了!
3歳過ぎまで、私はこの子を抱っこしたまま、お腹に乗せて寝てました!今は、もう6歳で、寝付いてしまうと触れられるのも嫌なことがある位、自立(?)していますが^^;
うちの例を見ると先が長くて倒れそうでしょうが、じゃみさんのベビちゃんのセンサーは早くはずれてくれると良いですね!
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close