ぴりか
2007-03-05 22:59:09
お出かけ先でのベビのご飯はどうしてますか?
先日1歳になった姫のママです。
いつも皆さんに助けてもらってます(^^;)
ベビも1歳になり、離乳食もだんだん大人メニューに近くなってきましたが、でもまだ「離乳食」ですよね。
で、お昼&夕飯の時間が絡むお出かけの際のベビのご飯って、皆さんはどうされていますか?
冷凍のものを持って行っても温められないし・・・。
かといって「お子様メニュー」はまだ早いような気もするし・・・。
これからだんだん暖かくなってお出かけも増えて来ると思います。
みなさんのお出かけ離乳食メニュー教えて下さい!
再びこんばんは^^
まずパンですが
生協でコモのクロワッサンというのをちょくちょく箱で買っていて
大体はそのパン持参です^^
たまに 近所のパン屋サンでミルクパンを買ってから
持っていく事もあります
おにぎりですが
子供用の大きさの俵型でにぎって のりを巻いてます
ご飯に塩はしません のりにも塩分ありますから。
時間なくて お弁当箱にご飯だけ詰めて ふりかけを
持っていく事もあります^^;
ご飯は 普通にかなり近い軟飯です
家族全員が食べられる感じです^^
一時 普通の硬さのご飯を下の子にあげたら
特に問題なく 食べていたのですが
やはり 子供の胃やお腹の事を考えて
軟飯に戻しました
で おかゆだった頃のように 別炊きして
冷凍とかするのが 手間だったので
旦那や上の子にも 軟飯で我慢してもらってます
ちなみに 上の子(4歳)におにぎりをあげる時も
いつもご飯に塩は入れません
こどもにおにぎりを握るのって 数えられないくらい
多いですよね
そのたびに 塩を少量でも使っていたら 身体に良くないかなーと思って入れたことはありません
もちろん 市販のおにぎりを食べたりしますが
せめて 家で作る時くらいは、と思ってます
おばあちゃんチでも そうしてもらってます^^
なんか 話がそれちゃいました><
参考になればうれしいです^^/
なるほど!
>nonちゃんさん
「かにぱん」ですね〜!はいはい!ありますね!
そうか。チーズとかレーズンなら大丈夫ですよね。
何だかこうして皆さんの御意見聞いてると、自分が随分狭い考え方をしてたんだな・・・と反省ですxxx
>みのっちさん
状況が目に浮かぶ様で笑っちゃいながら(←ごめんなさいm(__)m)読ませて頂きました!
確かに、保存に関しては痛む方が心配ですね。
今までは暖かいものは暖かいもの、冷たいものは冷たいもの、と神経質になり過ぎていたのかもしれませんxxx
おにぎりって冷たくなっても美味しいですもんね(^^)
そして、カイロですか!寒い時期はいいかもしれませんね!
ほんと、皆さんの御意見かなり参考になります!
そして、本日ジャッキィさんのアドバイスに基づき・・・ランチジャー(とはいえ、小さめのものですが)購入〜!
明日早速使ってお出かけしてみようかな、と(^^)
お出かけ先でのお勧めメニュー&持参メニュー、まだまだアドバイスお待ちしています!
宜しくおねがいします!
うちは・・・
はじめまして。うちの子も一才になったばかりです。
食事は、戦争。ご参考にというより、ちょっと聞いて!って気分でコメントしたくなりました。
まず、後期の初めの頃は固めのお粥をタッパーに入れ、外出先でBFの『何とかご飯の素』みたいなのを混ぜて、栄養も考えようよ・・・という気持ちを封じ込めて、あげていました。
しかし、車中でぐずりだしたら大変!運転手の私はどうしようもないので、非常用にバナナや赤ちゃん用のせんべいをタイミングをみながらあげていました。
そして、少し経った頃にはお粥を食べさせてもらうのを嫌がるようになり、ラップに金太郎飴状のおにぎりを作り、それを持たせながらとか。
固形のもの、しかも少し持ちやすい大きさにして、じゃがいも・にんじん・かぼちゃ・ブロッコリーなど茹でて持ち歩きました。
うどんは、早い時期からお気に入りで、お店でも多少散らすけど、両手で持ってスルスルと・・・
しかし、大人が好む、こしのある麺は食べにくく、短めに千切ってあげてました。
最近は、おにぎり・お好み焼き風卵焼き・マカロニ・うどん・パスタ等を準備。
バナナは相変わらず必需品、乾パンが大きさ硬さも程よいのか、重宝してます。
味は毎食の事じゃないから、目をつぶってます。
さっきもスティックの砂糖を舐めてて、唾で包みは溶けてしまってて、叫びそうになりました。
こういうこともあるので、乾パンもありかな?と・・・
保存の方は、食べる時冷めていたら仕方ないのでそのままあげます。
チンできる環境ならもちろんやりますが、借りてまでってことはありません。
どちらかというと、腐れることの方が怖いので・・・
ものによっては、小さな保冷剤を貼り付けたりします。
災害時の知恵で、テレビで見たのですが、哺乳瓶の水を温めるのに靴用のカイロを貼っておくと、時間は要しますが50℃位まであがるそうです。
そういうのを利用してもいいかもしれませんね。
私は、普通のカイロで失敗しましたが。
お店で食べるときは、お子様メニューといっても濃い味だったりで困りました。軟飯でオニギリとか必需品だなって思いました。
も、ほんと悪戦苦闘です。
がんばりましょ!なんか、訴えられてすっきりです。
パン
面倒な時は“かにパン”を。甘くて好きみたいです。普段はあげませんが、たまにはいいかなぁって。あとは、パン屋さんで買った、チーズが入ったパン、レーズンパンやあまり甘くないパンとか、食べられそうなのがない時は、中身を除いて、かわをあげたりしていました。
そっそっか!
そうですよね。夏は痛んじゃいますもんね。
確かに夏は冷製パスタ美味しいですよね(^^)
早速今日、お手軽なサイズのランチジャー探しに行こうと思ってます(^^)b
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close