ハナみみ
ハナみみ
2007-02-09 22:29:29

民法772

少し前からニュースや紙面などで見るようになった言葉です。
私は、
「離婚後300日以内に産まれた子は前夫の子とする」
という事くらいしか知らなくて、それがどういった影響を及ぼすか、今日知りました。

離婚後300日以内に産まれた子を現夫の子として届けるためには、裁判を起こし、その裁判で前夫に「親子関係は無い」などと証言してもらう事が必要であること。
裁判が終結するには2〜3ヶ月はかかること。
当然費用もかさみます。

けれど、前夫の暴力などによって離婚となった場合には、裁判での証言を得るのが容易ではないことなどもあるそうですね。

でも私は、「離婚後300日以内に生まれた子」という所に疑問を感じます。
胎児は、個人の差はあれ、おおよそ十月十日で産まれるもの。だいたい310日ほどです。

単純に、私は、それに該当する女性は不倫をして授かったと考えます。
いかな、離婚直後にすばらしい人と出会えたとしても、そんなに都合よく「離婚直後に妊娠」はありえないと思う。
いやらしい考えを述べたら、不倫をしていて、離婚が成立する前に避妊をせずに出来ちゃった。…がために、産まれてから面倒な裁判をする羽目になる。
と思います。
なんだか汚らしいと感じます。

結果、面倒な裁判を起こさず、かといって、前夫の子と認めなければ出生届は受理されず…「生まれているはずの無い子」が増えているとか。
嘆かわしいです。
戸籍がないと、大人になってから「身分証がつくれない」というようなトラブルも出てきます。
そのとき、その親はどうするんでしょう?
安易な行動で自らの首を絞めるまえに、考えて行動するべきと思いました。

-はるひ-
-はるひ-
2007-03-23 23:29:22

〆後なので、ひとり言で。

どうやら与党内で100日間に法改正が検討されるようですね。
再婚禁止期間が。
でもこんな時代ですから、100日ではなくシバリをなくすることはできないものか、
女性のみ再婚禁止期間があるってのも大いにひっかかる。
法治国家ですから、社会が混乱するといけないように法があるんでしょうが
そのへんのことで秩序を保とうとする発想が
今の時代となってはイマイチ貧困にうつる。

そもそもこの離婚後300日、どなたかも言ってましたが、「子の福祉を擁護するため」女性を守る法律だったことは明らかで。
いやいや、不貞罪(女性のみ・死刑)なんてべらぼうな法のアメ部分とも考えられる?
それにしても明治のころは、夫に三行半を突きつけられたら実家に出戻って傷モノとして社会に背を向けて生きなければならなかった、
もしそれもかなわず自分で生計を立てつつも子どもが生まれたとなったら、その片身の狭さと困窮は、計り知れなかったのでしょうね。
でも今は違う。
結婚だってそう。
結婚式当日まで相手の顔がわからない時代の法でしょ。
恋愛結婚はハレンチだった時代、
婚前交渉は不品行きわまりなかった時代がありました。
そして多分、「結婚後の妊娠」もどんどん過去になっていくんだろうなあ。
で、そのうち「結婚してる父母の子」というのも、過去になるのでしょう。
いいとかわるいとかの問題ではないのでしょうね。
戸籍も含め「そういう社会である」とのしくみへの今までの捉え方が急速に崩れかけている。
困るのは教育する親、どれを正しいこと常識的なことだと教えればいいのか。
安易な行動を取るなと教えるべきか、時代遅れの法律がマズイのだと教えるべきか。
かたくなに一本通した考え方をすべきか、状況に順応した考え方をすべきか。

最後に残るのは、つきなみだけど他者の考え方への思いやりなのかなあ。
で、ものの考え方を、自分こそが常識としない「公共心」。
それだって、どんどん死語になっているのかもしれないけど。


あ、そーいやおりしも今日、代理母出生児出生届不受理判決。
細かいこと言わないで受理してやってよ〜と思いつつ、法があるんだ法が。
ヘンな法でもそこにある以上無視しては国がなりたたない。

話がそれました。とりとめないひとり言でした。

monkey-girl
monkey-girl
2007-03-22 09:14:02

補足

私も今回クローズアップされたことにより民法772という法律を知りました。
今ならDNA鑑定して、「この子どもはAさんとBさんの子どもです。」って簡単に証明できますよね。そしたら前夫の子かどうかはっきりして「戸籍を得られない子」もいなくなるのに…。100年以上も前の法律。今と昔とでは世情も違うのだから法律の見直しは必要かと思います。


民法772に対する私の意見です。

〔10〕ではスレ立てしてくださったハナみみさんの意見に対してコメントしてしまい、タイトルに関してのコメントを略し、ハナみみさんの気分を害してしまったようなので、補足として訂正させていただきます。

ただ〔10〕でコメントしたように傷ついている方・直面して闘っているかもしれない方がいるのも事実です。〆で謝罪されているとはいえ、「我慢できませんか?」「たかだか180日ですよ」で締めるのはどうかと思ったので、正直にコメントしたことでハナみみさんの気分を害されたのなら申し訳ないです。

デポン
デポン
2007-03-21 22:49:09

最後に一言

ハナみみさんの〆のレス、私も気になっていましたが、〆後ですので、コメントしようか迷っていましたが、やはり一言。

皆さん、どれだけの法律を知っていますか?
報道で騒がれる以前に、民法772を知っていましたか?
私は、報道で初めて知りました。
この法律の壁にぶつかった方々も、出生届を出すまで知らなかった人が多いと思います。

>法律にのっとって人生をはこべばいいのに…。
>その半年、我慢できませんか?
>と思ってしまいます。
>たかだか180日ですよ。
>それが過ぎれば、このような問題は起きないのに。
>私は、そのような想定できるトラブルなら、最初から回避するべきと思います。

法律を知っていれば、こんな問題は起こらないと思います。
でも、法律って問題に直面しなければ、知らないで過ぎてしまいますよね。

本当に国は『子供の福祉』を考えているのでしょうか?
計算すら合わない法律、早く改正して欲しいです。

monkey-girl
monkey-girl
2007-03-21 20:57:09

締めた後ですが

その半年、我慢できませんか?
と思ってしまいます。
たかだか180日ですよ。
それが過ぎれば、このような問題は起きないのに。


人には様々な事情があるのだと思います。
あくまで一意見だったとしても、このスレ読んで傷つく方もいるかもしれません。

デポンさんのおっしゃるように、もうちょっと考えてからスレ立てした方がよいのでは?

ぼたっち
ぼたっち
2007-03-16 22:37:20

一歩前進?

民法772問題、離婚後の懐妊が証明できる場合などは、再婚した夫の子や非嫡出子としての戸籍上の届け出を認める新制度を創設する方針を固めたらしいですね。

今回の一連の報道で、自分の知らない法律って結構あるんだと、改めて認識しました。
当事者の方々だって、産んで初めてこの法律を知ったでしょうし、今まさに妊娠中で報道によって不安に思っている方も居ると思います。

こんな変な法律、無くてもいいような戸籍(現に他の国荷はあまり無いし、アジアの他の国も廃止の方向だし)、早くきちんと整備して欲しいです。
戸籍って日本特有の家系の為にあるらしいですよ。

まだまだ知らないくだらない法律ありそうですね。いっぱい。



powerd by babycome