つかまり膝立ち・・・
初めまして。来月で一歳になる男の子の母です。
息子は先月中頃に、初めてつかまり立ちをしたのですが、それ以来全くしません・・・。
七ヶ月でズリバイをし、ハイハイの格好(四つん這いというのでしょうか?)はするものの一歩踏み出そうとすると顔からベチャッと崩れ、そのままズリバイというのがしばらく続き、そのままハイハイは出来ないままでのつかまり立ちでした。
八ヶ月後半くらいから膝でつかまり立ちというか、つかまり膝立ちをするようになり、このままいくとハイハイせずに立つのかなぁと思っていたので、その時は「あ、やっぱり・・・」という感じでした。
ただ、それ以来全くつかまり立ちをせず、以前のようにつかまり膝立ちばかりしています。
あのつかまり立ちは「まぐれ」だったのか「気まぐれ」だったのか、膝立ちから立とうとする気配すら一向にありません。
一ヶ月早い早産だったので毎月発達外来に通っていますが、今のところ問題を指摘されたことはなく、毎回「順調に育ってます」と言われます。
でも、ちょっと心配になってきて・・・。
たまに座っている私によじ登って(服や腕を掴んで登ってくる感じ)立とうとするような感じはするんですが、握力だけでは自分の体を支えることは難しいらしく途中でこけそうになるので私が抱っこするかたちになります。
そんな時、手を持ってやってつかまり立ちが出来るような体制(息子が私の手の上に自分の手を持ってきて支えになるようにしてあげる・・・うまく表現出来ませんが・・・)にしてあげればいいのかなと思ったりもするんですが、でもそれって無理に練習させるのと同じになるんじゃないかと思えてやっていません。
このままつかまり膝立ちのまま過ごさせてあげていればそのうち立つようになったり、もしくはハイハイの方をするようになったりするんでしょうか。
「まあ大丈夫だろう、そのうち立つって」とは思っているんですが、少し心配し始めてもいて、周り(特にじじばば連)から「もうちゃんとつかまり立ち出来るようになった?」と聞かれてばかりいると変に焦ってしまって・・・私が焦っても仕方ないんですが(^^ヾ
どなたか同じような方がいらっしゃれば、もしくは何かアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。
ありがとうございました
お返事遅くなってすいませんでした。
昨日、発達外来のついでに後期健診も受けたので、先生に聞いてみました。
先生曰く「何か筋肉や骨の病気が潜んでいる様子も無いし大丈夫ですよ。一回でも立ってるんだしお母さんによじ登って立とうとする感じがあるのなら、もう少ししたら立ちますよ」とのことでした。
あと、息子は自分でお座りが出来るものの、普通の座り方ではなく「とんび座り」(俗に言うおねえさん座り?正座をした後に膝から下を左右に開いてベチャッとお尻をつく座り方)の方をよくするんでそれも聞いてみたところ、その座り方をする子は歩くのが遅い傾向があるらしいです。
ただそれは病気でもなんでもなく、多分歩くのが人より少し遅いというだけで、単なる「そんな子」らしいです(笑)
これからはあまり周りのプレッシャーには耳をちくわ(笑)にして、暫くはズリバイする息子を愛でていようと思います。
私が焦ると息子にもプレッシャーになってしまうだろうし。
先生に言われても「でもなぁ・・・」と、まだ若干不安だったんですが、「ウチもだよ」というお二人のお話で不安が無くなりました。
きなこもち。さん、よっぴ〜さん、ありがとうございました。
うちも来月で1歳になります。
こんにちは。
うちも、まだハイハイせず、ずりばいです。たまに、左足だけ膝たちしてます。私の体につかまって立とうとする形で。同じですかね?
周りの人はもう歩く子とかいますよね。私も実は少しあせってます。でも、ハイハイせず立つのはあまり気が進まないので、今は温かくずりばいを見守ろうと思います。
本音は、早くハイハイしておくれ・・・ですが。
歩き出すと大変みたいだし、もう赤ちゃんじゃなくなって見えるので、今を満喫しようと思います。声をかけると必死にずりばいして駆け寄ってきてくれる姿って愛らしいですもんね。これが見られなくなるなんてさびしいし。
立っちゃうともう永遠に立ち姿を見ることになるのですから、のんびり見守りましょう。この間TVで見たのですが、赤ちゃんや子どもの時期にストレスがあると、原因不明の病気になってしまうこともあるらしいので、それを思えばのんびり構えていたほうがよいかなと。
全然アドバイスにはならずすみません。
周りのプレッシャーは耳をちくわにして笑って聞き流してお互いがんばりましょうね♪
発達外来で何も言われないのなら。
大丈夫だと思います。
ハイハイはしないまま歩く子もいるそうですよ。
うちの子の場合ですが、長男は何をするにも遅かったです。2600gぐらいで生まれたせいか、2週間早く生まれた従姉と比べられまくりでした(ちなみにその子はお兄ちゃんもいたので、発達も早かったのかも)。
座るのも、つかまり立ちするのも、歩くのも、わりと遅めだったんですよね、うちの子は。
私自身、「いつかできるやろ」という気持ちでしたが、周りに色々言われてるうちに焦るし、苛々するしで…。
そういえば、うちの子はなぜか見てないときに隠れてつかまり立ちしてました(笑)恥ずかしかったんでしょうかね。それとも、私の無言のプレッシャーを感じていたのかも。
歩くのも遅かったですが、小児科の先生にも検診時に「問題なし」と言われてたので、それを信じて待ちました。
「うちの子はのんびり屋さんやから」と自分に言い聞かせつつ、周囲にも言ってました。それで「まだか、まだか」という夫と喧嘩したこともありますけどね。
先生が「順調に育ってる」とおっしゃってくれてますし、きっとお子さんなりに、成長なさってると思いますよ。心配いらないと思います。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形