ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
2歳以上
> 敏感で寝るのが下手な子。
かか。
かか。
2007-02-02 22:14:24

敏感で寝るのが下手な子。

2歳1ヶ月と1ヶ月の娘たちをもつかか。と申します。
12月に出産し、1月末に自宅に戻ってきました。
ほんとに試行錯誤の日々で、大変です。
もともと寝るのが下手で、おっぱいなしでは寝られない感じだったし、私がいないと無理な感じだったのですが、出産するに当たって、いろいろと練習をかさねました。しかし、私がいるとどうやら敏感になるらしく寝かしつけてさぁ、布団から抜けようとカサッと布団の音がしたり、私が寝返りをうっただけでも、がばっとおきられ撃沈。
結局産前は8時ごろから一緒に布団に入ったまま寝返りもできるだけ打たないようにひっそりと添い寝をするはめになってました。
そしていざ、出産となり、実家にあずけて1週間。
寝ると言う段階になると「かか、いない〜」と何度か言って、泣いて、早くて5分、長くても1時間で添い寝で寝て、その後朝までどんな物音でもおきず、ぐっすり寝たそうなんです。
しかし、私が戻ってきてから、眠くて目をこするけれど、待ったく寝ず、逆に眠くても一生懸命起きようとするんです。1時間半たっても状況がかわらないので雷をおとすと10分ぐらいで眠りに落ちていきます。
しかし、その一時間後にがばっとおきて「かか〜(泣)」と。。。
で、手を握って添い寝をすると5分ぐらいで寝てくれて。その繰り返しです。
それでもすぐに寝てくれるだけありがたいと思っていたのですが、自宅にもどってきてからどんどん敏感さがもどってきて、産前の状態の少し落ち着いた感じです。
さらに、今は下の子のおっぱいもあるのでそれで下の子が泣くとがばっと一緒におきてくれ、「おむつかえよ」「ちっち(おっぱい)。ね。」といって目がぱっちり。
しかし、いざおっぱいあげると、「いやぁ!」と泣き喚き、なんとかなだめて、お膝でねんねにこぎつけ寝させるのですが、それも長くて30分ぐらい寝るまでにかかります。
それだけ寝不足だから昼寝はきちんとしてくれるかと思いきや、30分ぐらいでばっちりおきてくれる。

急にライバルが出現して戸惑っているんだと思うんです。私もみて!ということだと思うのです。
でもそれでも受け入れるのに限界があります。
結局それで私も寝不足で、イライラがつのるし、言ってもしかたないけど「なんで寝ないの!!」と怒鳴ってしまったりお尻をたたいたり。
最近は抱っこしないとなかなか寝るきっかけがつかめないので1時間ぐらい抱っこする時もあります。その苦労?のわりにまたすぐ起きてしまうことがつらく、旦那もあまりその大変さや悲しさをわかってくれなくて、そのイライラもすべてを上の子にむきつつあるのがすごく怖いです。

これがいつまで続くのか怖いし、もしかして癇が強すぎてこうなっているのか、と考えたり、私がいないとぐっすり寝てくれることも自分がイライラする要因になっているし。。。

こんな私に是非意見、アドバイス、情報を!!
長くなってしまい、さらに乱文で申し訳ないですが、宜しくお願いします。

かか。
かか。
2007-02-08 23:07:17

ありがとうございます!!!!

引き続きお礼のレスです。

このはなさくやさん。
こんにちは!なんだか昔からの友達にエールをもらった気分です!!ほんとにありがとうございます。
ほんとこのはなさくやさんのレスってすごく素敵で専門的だし、いつもなるほど〜って思って読ませてもらってます^^

私との時間をすごしたい気持ち。。。
これってかなりあると思います。一生懸命目をこすりながら起きているのもそういうことだと思います。
夜起きるのは娘自身、私の真似、あるいは下の子のお母さんになったつもりだと思います。
ちょっと考えればかわいい♪と思えるのでしょうが、今の私にはなぜかそう思えないのです。結局何が問題かと言えば私の気持ちのコントロールが一番問題なのだと。。。
私ももっと大人にならなければならないし、もっと母親にならなければならないのでしょうね。
でも正直、下の子はかわいいと思えても上の子はかわいくない!!って思うこともしばしば。これって産後のホルモンの影響もあるのでしょうか。それでも自分が安定している時はかわいいと思えるし、いとおしいと思えるし。
自分を鍛えたいです!!ほんとに…。

寝かせようとすればするほど子どもって寝ないんですよね。焦れば焦るほどうまくいかない。

ちょっと生活リズムを気にしすぎなんです。きっと。
というか、自分の時間ほしさにそれに固執しているのかも…。だめ母です。
でもなんか日に日に感情がエスカレートしてくる気がするのでいつまでも続くことではないと思って、子どもの生活リズムにあわせていかないと取り返しのつかないことになってくるような気がしてなりません。

もっと笑って遊ぼうと思います。
そして笑って寝よう作戦、やってみようと思います。
確かに笑って全身がリラックスするって聞きますものね。

応援してくれていると思うと頑張れます。頑張りすぎないよう頑張ります!!ありがとうございました!

なおなおママさん。
レスありがとうございます!!
早くしなさいのトピのほうも時々読んでます!参考になります!!
なおなおママさんも同じように怒っていたんですねぇ。
きっと頑張りすぎてるんですよね。ほんと。
上の子の生活リズムに固執しているのは確かです。
リズムをくずせば余計に大変になる…と思い込んでいるところがあります。

いい加減なママ。これこそ大事なことですよね。まだまだこれから長く続く育児=育自の道。
かわいくないと思ったり、怒って、あたって、手を挙げて自己嫌悪に陥ったりするよりいい加減にするほうが絶対にいいに決まってる!
そうなれるようにのんびり頑張りたいです。
寝る前のベビーマッサージやってみようと思います。
きっと子どもに与える影響以上に自分自身にいい影響が出るような気がします♪
取り返しのつかないことになる前に行動あるのみ!!ですね!!
つらいときはまたトピ立てます!!

ほんとにみなさんありがとうございました!
まだまだ課題は山積みですが、みなさんのレスを読み返して頑張ろうと思います!!

かか。
かか。
2007-02-08 22:45:15

ありがとうございます!!!!

トピをたてておきながらなかなかレスできなくて本当にすみません!
でも読ませてはいただいてました^^
なんだか私一人でなく、こんなに見てくれている人がいるんだって思ってすごく嬉しかったです。ありがとうございます。
2日前に寝かしつけていらいらするならいっそのこと!と思って、昼寝は娘がしたくなったらするという方向で様子をみていたら結局夜まで起きてました^^;夕方眠そうで、お風呂に入れたときに立ちながらうとうとしてたり多少ぐずってしまってましたが、それでも元気に8時まで…。
下の子が生まれて実家からも帰ってきて、外で遊ぶことが全くといっていいほどないので、体力もありあまっているのでしょうか。
しかし、それでも夜はしっかり起きて、朝もいつもどおり7時ごろに起床です。。。
昨日の昼寝は1時間といつもより少し長めでしたけれど。
でも、添い寝でなんとか寝てくれたりしてちょっといい感じでした。抱っこで寝かしつけるのはさすがにつらいですから…。

junjunさん。
レスありがとうございます。
遅くなりましてすみません。こちらこそはじめまして!
読みながら一緒だぁと思ったらすごく気持ちが楽になりました。
イライラすること自体かなり自分にストレスがかかり、今日もイライラして手がでてしまいました。
そのたびに「ごめんね。いたかったよね。ごめんなさい。」と誤り…。
日によって自分を抑えられるときと抑えられないときがあって、どうしようもないです。
結局一歩ひいて、開き直る…というのがコツなんでしょうね。2歳といえばまだ赤ちゃんですものね。
子どもの成長に助けられた……。そうなんでしょうね。それに甘えちゃいけないのでしょうけど、時がたつのを待つことが今の自分には精一杯かもしれません。
でも、いつかはそういう大変な時期も親子ともに抜け出せることは確かなんだと実感しました!
ありがとうございます。

もじゃさん。
お久しぶりです!!
ほんとに悩みを共有してきて他人とは思えません!!そんなもじゃさんにレスをいただけて、もじゃさんのHNをみただけでちょっとほっとしてしまいました。
ありがとうございます。
子どもが敏感になるのはうちだけでないんだと思いました。
夜しっかり寝てくれるようになるためにはある程度泣くのを覚悟して心を決めてやっていくことが必要なんでしょうかね。
娘の成長を待つというのも1つだし、そうやって断乳するときのように、言い聞かせてそういうステップを踏むのも1つのやり方で、こどもにとっての成長の段階なんですね。
なんだか最近思うのは娘も私のように下の子のお母さんになったつもりでいるんじゃないかということです。
すごく気を配る子で、親としてはもっと自分のことを優先的にやればいいのに、ごはんのときもかかのあれがない、お父さんのはしがない、かか、お茶飲んで。とかそんな周りの人のことばかり気にして、自分のご飯は二の次。それをそのままみればこちらとしては疲れるし、食べ物を与えておけば静かだよという子どもをもっていらっしゃるママたちがすごくうらやましいのですが、ちょっと見方をかえると結局私が娘にしていることを娘が他の人にしているだけなのかもって思いまして…。
寝かしつけ決めてます!時間。。。
それも自分を追い詰めている要因ですよね。
もじゃさんみたくやってみようと思いましたがそうすることもやっぱり自分にとってストレスなので昼寝だけでもと思ってたまに娘に任せてみることにしました。それだけでも気が少し楽になったんです。
ただ、夕方ぐずられるとちょっとつらいのですが。。。
現に今日、昼間に友達が遊びに来て寝ることなく夜を迎えたのですが、夕方からかなりのぐずりで大泣き!!ついでに下の子もグズグズで泣いて、もうイライラも頂点!!!!!
手がでてしまいました。。。
しかも今日に限ってなぜかおっぱいの回数が増して、下の子が授乳すると「○○ちゃんも!」といってきて余計でした。
赤ちゃんは夜は抱きながら横になればねてくれたり体を密着させればいつのまにか寝てくれたりするので今のところ苦労はしてません。普通に2,3時間おきといった感じです。
そういう考え方もあるんですねぇ。心にとどめておきます^^

いつかはやむんですものね。自分の感情をコントロールしながら娘が成長するのを見届けたい…そう思います。でもそれができれば苦労しないですよねぇ。
旦那はその姿をみて「虐待ジャン」と普通に言ってくれました。私って虐待してるのかも…。

なおなおママ
なおなおママ
2007-02-03 21:25:42

かか。さんはいいママですよ!

こんばんは、なおなおママです。
本当に大変そうですね。
みなさんもおっしゃっているように、眠れないのって本当に辛いですよね。

うちの上の子も、下が生まれてすぐは、なかなか寝ず、大変でした。
「早く寝なさい!」「どうして寝ないの!」とよく怒鳴ってしまいました。
私は下の子の出産に当たって、実母に手伝いに来てもらっていたのですが、そんな時母が「無理に寝かせなくてもいいんじゃない?」と一言。
ちょうどマタニティブルー、産後鬱の時期だったんでしょうね、母のその一言で糸が切れたように涙が溢れて、わんわん泣いてしまいました。

上の子の生活リズムを大事にしようと一生懸命過ぎたんだと思います。
それからは、「ま、いっか」と思えるようになり、多少リズムは狂っても、上の子中心の日々でした。

大丈夫、かか。さんはとっても素敵ないいママです!
ちょっと頑張るのをやめて、上の子のやりたいように付き合ってみてあげてはいかがでしょうか?
もちろん、睡眠不足は辛いです。
でも、上のお嬢さんの寝かしつけの時に、一緒に寝てしまいましょうよ。
ちなみに、私は娘より先に寝てしまうこともしばしば…。

もしかしたら、かか。さんが、お嬢さんを思うあまり敏感になっているのが、お嬢さんにも伝わっているのかも。
もう少しいい加減な(言葉が悪くてごめんなさい)ママになったって、いいじゃないですか。
それでも充分すぎるほど、素敵なママだと思いますよ。

それから、私は下の子が生まれてから常に、上の子には感謝の気持ちで接しています。
上の子がいてくれたから、こんな私でも「母」として成長できた、よくここまで仕込んでくれたものだ!と日々感謝しています。

今はかか。さんにとって一番大変な時、お姉ちゃんにっても、下の子を受け入れる試練の時。
お二人とも、おっぱいっ子だから、大変さも想像以上とは思います。
でも「親育ち子育ち」ですよ!上の子と一緒に、頑張り過ぎないように頑張ってください。

うちは、下の子が5ヶ月になりますが、お姉ちゃんが大好き、いつもお姉ちゃんを見てキャッキャッと笑っています。
上の子も、よく面倒を見てくれて、ずいぶん楽になりました。
これからグッと楽になる時が来ます。
それまでは、この掲示板で愚痴でも何でも、ぶちまけてくださいね!

それから参考になるかどうかわかりませんが、うちでは生後1ヶ月くらいから寝る前に、二人の娘を裸んぼにして、二人同時にベビ−マッサージをしたりしていました。
「二人が大好きよ」と言うのを伝えたくて始めたのですが、今では私の方が癒されてる時間です(笑)。

長文乱文、失礼しました。

もじゃ
もじゃ
2007-02-03 07:26:55

アドバイスじゃありませんが・・・。

かか。さん、こんにちは。
かかさんとはかなり悩みを共有してきたので、他人事じゃなく心配で出てきてしまいました。
家は、出産後の実家での1ヶ月半で寝る事に関しては克服できて今ではびっくりするほどの平穏な日々です。
ご存知の通り上の子が酷い寝下手で、敏感だったんですが、実家で1ヶ月半、どんなに泣き喚こうがおばあちゃんと寝てもらったんです。
母が仕事を辞めていたので、出来たことです。
すると、自宅へ帰る直前になって恐ろしく寝付きがよくなったんです。
自宅へ帰ってからは、1週間ほど激しい夜泣をしました。
旦那がどんなにあやしてもダメで、私があやさないと寝ませんでした。
でも、私が抱いてあげると以前のようにいつまでも泣きやまない事はなく、安心したようにすっと寝るのです。
それが、だんだんパパの寝かしつけで寝るようになりました。
最近は、やっぱり私じゃないとと言う日も多いけども、下の子の泣き声ではほとんど起きなくなりました。
起きても、私が下の子の世話をしていたら、あきらめてパパに抱っこしてもらいに行くのです。
でも、そういう日は起きてからが私にべったりですけどね。
やっぱり我慢しているんでしょうね。

ちなみに、寝かしつけは時間を決めてしているんでしょうか?
私は生活のリズムは後回しにしました。
子供が眠くなるのを待って、眠くなったら布団に入って一緒に本を読む。ねんねの時に必ず持たす人形も作りました。
実はおばあちゃんが寝かしつけがしんどいからとそうしていたのです。
確かに寝る時間はすごく遅くなってイライラもしましたが、今では眠たくなったら「ねんねする」と行って布団に行くようになりました。もちろん私も連れて行きますけどね。
で、寝かしつけのときに赤ちゃんが泣いても、よほど酷く泣かない限りは上の子の寝かしつけに徹底します。
朝も、上の子が自然に起きてくるまで寝かしています。
昼寝もそうです。
一時、朝10時に起きて、夜は12時に寝るようなリズムになっていましたが、最近は夜は10時くらいには寝るようになりました。
そうやって、睡眠を子供に任せることでずいぶん気持ちが楽になりました。
ちなみに、夜9時には私が眠いので、遊ぶのは旦那に任せて子供が眠くなるまで2時間くらい仮眠をとらせてもらうことも多いです。

あと、これは考え方がいろいろあるので、あまりお勧めはできませんが・・・・。
赤ちゃんはよく寝ますか?
私は産後1ヶ月過ぎまではあまり寝ませんでした。
でも、近所の小児科の先生の指導で、おっぱい以外の水分(砂糖湯とソリタというポカリみたいなもの)を飲ませるようになってから、夜6時間くらいまとめて寝てくれるようになったんです。
先生いわく、「水分しっかり取らせないと、癇癪持ちになりよく泣く子になる。病気も水分不足からなるんや」そうで・・・。
私も半信半疑なんですが、実際上の子が母乳だけで大変だったので今回は試してみています。

友達のところは、下の子が8ヶ月くらいまではたいした赤ちゃん返りもなく、平穏だったのが、最近赤ちゃん返りで大変だと言ってました。
きっと、どこかで大変な思いはするんだと思います。
今、大変だったらきっとそのうち楽になる日が来ると思います。って、気休めにもならないでしょうが、「止まない雨は無い」と思って少しでも仮眠をとりながら、踏ん張って下さいね。

junjun1158
junjun1158
2007-02-03 00:26:55

初めまして

かか。さんご出産おめでとうございます☆

ほぼ2歳違いの娘がいます。(2歳8ヶ月と9ヶ月)
産後2ヶ月目はツライ時期ですね。家は2ヶ月目位から上の子の我慢が爆発しました。元々とても良く寝る子でしたが、とにかく寝ない!!夜中に暴れて「あれが飲みたい!」「これがしたい!」どちらかが起きればもう一人も起きてW泣き!ほんとぉぉぉにイライラしました。

私を見て!私の要求を聞いて!って事だとわかってはいるんですけど、そうそう。。受け入れるのも限界があるんですよねーーー怒ってばかりで悪循環から抜け出せずにいました。

結局これといった秘策もわからないし、何もできなかったぁ。。。二人の子供の成長に助けられていつの間にか山場は越えられた気がします。「今はこういう時期なんだ。兄弟ができるってこういう事なんだ」ってあまり深く考えるのはやめて開き直って少し楽になった事思い出します。

二人で遊ぶ姿が見られると本当に可愛いです☆
今日はじめてお揃いの服着せてみました♪

なんのアドバイスもなくてごめんなさい!
お体大事にしてくださいね。
応援しています^^



powerd by babycome