とらたろう
2007-01-22 10:24:25
断乳後の指しゃぶり
1歳3ヶ月の男の子についてです。
2週間前に断乳をしてから指しゃぶりを頻繁にするようになりました。
おっぱいを飲めないので代わりに指しゃぶりをしているんだろうなと思っていました。
ただ最近は本当に頻繁で、歩いているときも片手は口にいっています。集中して遊んでいる時以外はほとんど1日指しゃぶりをしている感じです。
私の接し方に問題があるのかとか歯並びに支障がでないかと心配です。(心配し過ぎかもしれませんが)
断乳後に指しゃぶりをするようになったお子さんはいらっしゃいますか?
また、指しゃぶりをあまりさせない方法はないでしょうか。アドバイス等ありましたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。
ありがとうございました。
yohmoさん,kinko4さん、ありがとうございました。
そしてお礼が遅くなってしまいすみませんでした。
息子の指に吸いだこ(?)ができるまでになってしまい、何とかならないものかと思っていたのです。
yohmoさん
指しゃぶりはずしのお話しを詳細にご紹介いただきましてありがとうございます<(_ _)>
実は今まで時々「指しゃぶりダメよ」と言ってしまっていたので、止めました。
気付いたときはyohmoさんのようにおもちゃを握らせることにしました。
それでも眠いときは口に手がいってしまうときもありますが・・・。
また、眠るときもまだ添い寝ではなく抱っこまたはおんぶなので指しゃぶりをしないで眠ることができます。
ただし、途中目が覚めると指しゃぶりを始めてしまいます(^_^;)
指しゃぶりを禁止ということではなく、別の事に目を向けさせるようにしていきたいと思います。
kinko4さん
「子どもはそれで心のバランスをとっているのだから、大目にみてあげていいわよ。」とのお話し、なんだかほっとしました。
ありがとうございました(*^_^*)
指しゃぶり、気になりますがあまり神経質になりすぎるのもいけないなぁと思いました。
お二人の体験談を聞かせていただいてとても参考になりました。
ありがとうございました<(_ _)>
うちの場合
2歳2ヶ月の男の子のママです。
2歳前に断乳しました。もともとよく指をくわえている
子でしたが、断乳後もかわらず・・・。
気になって子育て支援センターの保育資格を持つ職員のかたに相談してみたら、子どもはそれで心のバランスをとっているのだから、大目にみてあげていいわよ。といわれました。
いまだに、よーく口に指をくわえてベロベロしていますが、まあ、そのうちに治るかな。とほうっておいてあります。
外遊びが活発になるころには、もう少し変わってくるかもしれないですね。
うちの場合はそんな感じです。
指しゃぶりで悩んでいます。
こんにちは!
指しゃぶり、心配ですよね。
1才6ヶ月の息子がいます。
ウチは断乳後ではなくて、生後半年から指しゃぶりをはじめました。
暇さえあれば左親指が口に入っていて、かなりひどかったです。
現在、指しゃぶりはずしにトライ中ですので、そのことについて書きますね。
少しでも参考にしてもらえたら嬉しいです。
指しゃぶりを無理にやめさせようとするとこどもにストレスになるとか余計やめなくなるとか聞いて、どうすればいいか悩んでいました。
特に卒乳後(1才3ヶ月で卒乳)はオッパイ吸えない代わりなのかな?と思っていて。。。
1歳半検診で聞いたところ、歯並びへの影響は指の吸い方や入れる指によって変わってくるので一概には言えないとのことでした。
歯並びを気にしていると逆に私がストレスでイライラしてしまうので、試しに止めさせてみようと思いました。
まず、起きているときに指しゃぶりしている時は好きなおもちゃを握らせて気を紛らわせます。
(「指しゃぶりダメよ」とは一切言わず、黙って指を抜きおもちゃを握らせます。)
眠る時は抱っこで寝かしつけします。
(今までは添い寝でした)
左親指を吸うので右側を向かせ、ぐっすり眠るまで抱っこです。
中途半端で降ろすと指を口に運ぶので。
始めて4,5日は指を吸えないので大泣き&大暴れしましたが、やがて諦めて?眠りにつきました。
段々と抱っこでねんねスタイルに慣れてきて大人しく眠れるようになってきました。
今は起きているときの指しゃぶりはほとんどありません。
眠たいときは今でもたまに指を口にいれようとしますし、夜中少し目を覚ましたときなどは指しゃぶりをしているようですが、私も四六時中見張っているわけにはいかないのでしょうがないと思っています。
少しずつ減っていけばいいかな、と思って。
それでも前に比べると指しゃぶりをしている時間は明らかに激減しました。
起きているときは全くしません。
始めて2週間で思ったより効果があったなと思っています。
指しゃぶりは愛情不足が一因と言われることがありますが、ウチは抱っこが足りなかったのかな?と思いました。
しかしあくまで私個人で考えた方法で、子どもにとっていい方法なのかはわかりませんのであしからず。
長文になってしまってごめんなさい。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形