子供と一緒のときのほかの子への接し方
昨日、あった出来事です。
私と娘(2歳7ヶ月)が外で砂遊びセットで遊んでいるところに、近所のママと娘Aちゃん(3歳ちょっと)とAちゃんの妹(1歳)が出てきて、一緒に遊びはじめました。
Aちゃんは、娘のお砂場セットで遊び始めましたが、Aちゃんのママは妹がいることもあって、お散歩したかったようで、ずっと”Aちゃん、それでおしまいにしてお散歩いこ。”と誘っていました。
私は、娘がここで遊んでいるといつまでもAちゃんもお散歩に行かない気がして、娘に”じゃ、一緒にお散歩行こうか”言うと、”うん!”と娘が言っておかたづけをはじめたのですが、Aちゃんは今度は娘が遊んでいたバケツで遊びはじめました。
娘はおかたづけしたくて、Aちゃんに”おかたづけ〜〜!”と言ってバケツを返して欲しいようでした。
私は、娘の気持ちも尊重したいし、Aちゃんのママが散歩に誘っているのだから、散歩できるように、バケツを返してもらい、お片づけしました。
でも、そしたら、Aちゃんがちょっといじけてしまって;;その後お散歩中もずっと機嫌が悪くてたまに思い出したように泣いたりと。。
あまりかわいそうなので、ごめんね。と娘とあやまりに行きましたが、かえって逆効果でした。Aちゃんママは優しくされてかえって泣いちゃっただけといってましたが。
私はどうすればよかったのでしょう。。。
皆さんだったらどうしますか?
ほかにも、保育園などで他の子たちが近寄ってくることはありますが、あまりそのこたちの相手をすると娘がやきもちを焼いて、他の子を寄せたりするので、ほどほどにお話する程度にしています。
でも、本当にそれでいいのか、娘に対しても他の子に対しても、どうするのがいいのかちょっと考えてしまいます。
皆さんは、自分の子がそばにいるときに他の子への接し方で何か気をつけていることとかありますか?
あったら、教えてください。
ありがとうございます♪
いろいろな意見ありがとうございます。
子供を一番に考えていますが、ほかの子との接する姿を見て、わが子もお友達に優しくなったり、人見知りが少しよくなったりするんじゃないかと、ちょっと見本を見せたい気持ちもあるんですよね。。。
ぷりぷりブタさん>>
いつもありがとうございます。ペコリ(o_ _)o))
家もです。”XXのママ!!”と怒りますよ。
うちも保育園に迎えにいくと即ダッコでお話を聞きながら準備です。トロトロしているのでお友達がいっぱい寄ってきて、囲まれてしまったこともあります(;´▽`A``
なおなおママさん>>
いつも、優しいアドバイスありがとうございます。
なんか、ほっとしました。
Aちゃんママは黙ってダッコしていました。
優しくすると帰ってなくからなのかな?なおなおママさんのお子さんも確か人見知りすごいんですよね。
なんとなく、うちに似ていると思いました。
さっころさん>>
いつもありがとうございます。
分かります。分かります。多分、バケツでもっと遊びたかったんだろうな。。と。
でもお友達がいじけると、娘も小さいながら気にしている様子なので、少し娘の気持ちを重視して謝りにいくところもあります。
従姉妹(5歳のお姉さん)がよくいじけていて、それをみると必ずママを連れて行って謝りにいく。。そんなことを1歳半くらいからやっていたので、いじける=謝らないと!っていう回路ができちゃったのかな。
ひさちゃん♪さん>>
私も余裕はないですよ〜。最初に言ったように、娘にもいいんじゃないかと思ってやっています。
でも、自分がAちゃんママの立場だったらどうするかな?と思ったら、バケツをかえしてもらったのはよくなかったかなぁ〜と後で思いますね。
もっと楽しそうな遊びで誘えばよかったかな。そうすれば切り替え上手にできたかもしれませんね。
うちは、子供は娘一人です。”娘一番”ですよ〜。箱入り娘状態です。甘えがわがままにならないように、ちょっとずつ気をつけないとと思っています。
きいろさん>>
きらきらした目!同感です。
一生懸命ですよね。子供って。私も見習わないとと思います。
でも、子供たち皆に優しく対応するきいろさんだから、子供も他のお母さんと仲良くなったり、いじけることもなくなったりしてきているんじゃないかなぁと思いますよ。
うちの娘は人見知りちゃんなので、きいろさんのお子さんがうらやましいです。
なんだか、みなさんの意見を聞いて、それに対して返信を書きつつ、だんだん頭の整理ができてきてよかったです。
本当にありがとうございました。
育児しているといろいろどうすればよかったかな?って思うことありますよね。
また、相談に乗ってくださいねペコリ(o_ _)o))
わかります・・・
私も、他の子が一斉に私に話し掛けてくると、全部元気に対応して、自分の子がすねちゃうことがあります・・。
なんだか、一生懸命だから、邪険にできないんです。中には、話し好きな女の子とかもいて、そういう子は、なんとなく話すだけですが、真剣に語りかけてくる子には、座り込んで話を聞いてしまったり・・・ はっと気がつくと、自分の子供が、別のお母さんと話してたり 苦笑
私は次男坊にいちいち話題をふったりして、いっしょに会話に入ることにしています。あと、そういう母をいつも見てるので、いじけることも、なくなってきました。(大きくなってきたからなのかな??)
あのキラキラした目と、パワーはすごいですよね!昼間ちょうど、パワーを浴びてきました。
人によっては・・・・・
さっころさんの、ご意見は、人によっては冷たく感じるかもしれませんね(責めているわけではないですよー)。でも私もどっちかっていうと、というか、さっころさん以上に、他所のお子さんにあまり関わりません。別に嫌いとかじゃないけど、なんか正直そこまで心に余裕がないんだろうなぁぁぁ・・・・。
同じ保育園で自分の子供と生後2,3ヶ月から一緒に過ごしている子供たちは、自分の子供と同じようにかわいい。でも、自分の子供に精一杯な私は、話しかけられてもその話をゆっくり聞いてあげるような余裕なくて・・・・(ごめんなさい)。
ガタラットさんは、きっと、とっても優しい方だから後でとっても気になったんだと思いますよ。その時どうすればよかったか、答えはないと思います。Aちゃん自身も、何が一番やりたかったか、って特にはなくて、ただ、自分がせっかくやっていたことを、ママにもお友達(ガタラットさんの娘さん)にも、ガタラットさんにも、否定されたように思ったんじゃないかな?でも、大人として、その場の状況に応じて気持ちや行動の切り替えをしてあげるのって大事だと思いますよ。
うちの娘も3歳ですがやきもち焼きます。
だからどこに行ってもいつでも「娘が一番」って感じで接するようにしています。どの親も自分の子供が一番のはず。だから、ほどほどに、でいんじゃないかしら?
まだ3歳。保育園に行ってたって毎日の慣れた集団生活ならなんとかこなしているけれど、でもまだ自分中心の時期だからぶつかり合いや嫉妬ややきもちの気持ちがいっぱいです。だからやきもちを焼いて他の子を寄せたりする時に、自分の子供を責めるのではなく、「そうよね、○○ちゃんはまだ甘えん坊だもんね」って言ってぎゅーっと抱っこしてあげながら、親としての愛情を100%自分の子供に向けてあげたらいいのはないかしら?
ガタラットさんは、お子さんはお一人ですか?年が近くてもAちゃんは赤ちゃんがいるからお姉ちゃんですよね?だからAちゃんはちょっと嫉妬して機嫌を崩したのかもしれませんね。
思うに・・・
ダカラットさんの娘さんのおもちゃで遊んでしまったから、ダカラットさん親子が一緒にいるとAちゃんの諦めが付かなかったのかなぁ。
(ごめんなさい、上手く書けないです。責めるつもりはないんですが・・・)
推測ですが、Aちゃんはダカラットさん親子と遊びたい、よりも、単に砂場で遊びたいだったのではないかと。
だから一緒にお散歩しても気持ちが切り替えられなかったのかなと思いました。
私はあまり他の親子(友達も含めて)と一緒になることがないのでそういう苦労はあまりないです。
保育園の送り迎えで子供が話しかけてくる時は、たいてい親は傍にいなくて、
でも親は出勤・帰宅で急いでるから1分もたたない内に子供さんを連れて行っちゃうので。
子供ってヤキモチ焼きだから困りますよね。
でも自分の子を抱っこしてなだめてまで他所の子の話に付き合うというのは、私ならしないです。
自分の子供がいじけだしたら「ごめんね、もう行くね」で終わりかな。
そうまでして他所の親が聞いてあげる必要のある話って余程ないと思うのですが(冷たいかしら?)
あ〜難しいですね
ガタラットさんこんにちは。
確かに…難しいですよね。
特に、うちは下が生まれてからは一緒に保育園に登降園しているので「赤ちゃん見せて」と子供たちが寄ってきます。
まずうちの子に「赤ちゃん見せてもいい?」と聞いてからにしています(大抵ダメって言いますが…)。
他の子とお話しすると、うちの子は何も言えずに側でうつむいて話し終わるのを待ってます。
そして、その後機嫌が悪くなります。
ぷりぷりブタさんのように、抱っこしてあげてから他の子とお話しするといいかも。いただきです!
Aちゃんとのお話、ガタラットさんの対応は素晴らしいと思いました。
お友達のAちゃんがいじけてしまったことを気に病んでいらっしゃるようですが、そこのフォローはやはりAちゃんのママしかできないんじゃないでしょうか?
何か気に入らないことがあってすねたりした時に、周りの人に優しくされるのは、それはそれで嬉しいけど、子供ってやっぱりママに「よしよし」ってして欲しいものですよね。
Aちゃんママの対応が分からなかったので何とも言えませんが、ガタラットさんとお嬢さんが謝りに行った後に、ママのフォローの一言があれば、Aちゃんもスッキリ気持ちを切り替えられたのかも知れないですね。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close