てび
2007-01-09 14:42:11
お年玉もらえませんでした〜
皆さんこんにちは。結婚10年目にして子宝に恵まれ、もうすぐ生後2ヶ月になる息子の新米ママです。 いつもは実家に帰るのですが子どもがまだ生まれて間もないので、実家は車で3時間以上かかるため断念しました。主人の実家は市内なのでタクシーで子どもをつれて挨拶に行きました。
義父母には毎年一人づつ一万円のお年玉を夫ではなく私が渡しています。それは私が実家の親にしてきたことなので同じことを毎年しているのですが非常に喜ばれていました。もちろん今年も渡しました。
が、しかし!初めてのお正月にも関わらず子どもにお年玉を義父母も義姉もくれなかったのです〜「3歳くらいのわかるようになったらでいいわよね」と言われて、、、
そう言われたら「ください!」とは言えないので苦笑いして終わりました。
実家の親と実姉は書留で送るか会いに行こうか未だに騒いでいますが、義父母がくれないことを「あんまりだ〜」と思うのはおかしいでしょうか?皆さんは赤ちゃんのうちはもらいませんでしたか?
ちなみに初お年玉は私と夫で子どもに上げて写真を残しました。結局こうして記録しなければ本人に伝わらないのはわかっていますが、そういう問題でしょうか、、、
ありがとうございました
このところパソコンを開く時間がなくて、すみません。たくさんの方からご意見をいただけて本当にありがとうございます。
うちの実家の場合、甥っ子が9年前に生まれていて、私も実父母も(子どもにとってはおじいちゃん、おばあちゃん)赤ちゃんのときからお年玉をずっとしていたし、親戚の子がきても必ずあげていたので、「お年玉をあげない(もらわない)」ということがまったく想定外だったので、びっくりしたのですが、皆さんのご意見を聞いて家庭によって色々な考え方や習慣があることがわかりました。ありがとうございました。ただ、感覚的にはミーのママさんみたいに、「実家はしてくれるのに、、、」に近かったと思います。自分が義父母にお年玉を渡していたのにくれない、という見返りの感覚ではないですが違和感を感じたのは正直ありました。ご指摘ありがとうございました。
うちは逆に断ってました
義両親からの、お年玉、赤ちゃんの頃はあげないでくださいって、
私は断ってました。
お金の価値もわからないのにもらってもどうかなーと
考えていたので。
実家は幼稚園や保育園に入ってからやったし、
私の兄弟は年齢でも差をつけて甥や姪に渡してますよ。
大きくなって高校を卒業したらあげないという
暗黙のルールが実家にはありますし。
もらう期間と金額に差はありません。
お金の価値をわかって、大切にしてもらいたいからです。
家によって考え方が違うし、人それぞれだと思うので、
てびさんが腑に落ちないのなら、旦那さんの家では
どうだったのか旦那さんに聞いてみてはいかがでしょうか?
義両親に自分たちがあげてるから、
くれないのはおかしいっていうのもちょっと違うような…
甥にはあげませんでした
こういうことって、各家庭の考え方の違いが大きいですけど、てびさんのお子さんを大切に考えていないとかいうこととは違うと思うんですけど、どうでしょう?
義両親にお年玉を差し上げるのは、子供さんができる前からのことなんですよね?ということは、ご両親への感謝の気持ちというか、ねぎらいというか、ですよね?そして、それを大変喜んでくださっているということと、子供へのお年玉は別の話だと私は感じました。
私も、大変可愛がっている甥っ子がいます。姉の子供なんですが、私の両親も私も甥っ子が物心つくまではお年玉をお金で渡すことはしませんでした。
特に「まだわからないからいいよね」とか考えることもなく、「そういうもの」だと思っていました。
無意識に「まだわからないし」と思っていたのかもしれませんね。
ただ、私に子供がいて、姉夫婦がその子供にお年玉をくれているのに、私が姉夫婦の子供が小さいからといって渡さないということはしなかったかもしれません。
非常に個人の感覚の部分が大きいことのような己がするので、「そういう問題でしょうか・・・」と問題視されるほどのことかな〜と思ったりもしました。
たとえばなんですが、私の家庭では姉と私のお年玉の金額に差がついたことはありませんでした。2歳違いなのですが、幼稚園のころ伯母からもらった金額が違っていたことがあって、私がものすごく傷ついてしまったんです。同じ姪なのに・・・って。親には何かで差をつけられたことがなかったので、自分と姉は対等だと思っていたみたいなんですね。
なので、私は甥にあげるお年玉やプレゼントはいつも同じ金額にしてきたのですが、結婚してみると夫の家庭は年齢によって金額が違うのは当たり前という考えでした。夫自身、末っ子だから金額が小さいのは当たり前だと思っていたというのです。
私はすごく驚きましたが、夫も逆に驚いていて。
なので、私の実家の方には、いつも年齢に関わらず同じ金額にしていますが、夫の兄の子供には年齢で差をつけています。
たんなるしきたりや感覚の違いで、義両親の方にはなんの悪意も、またケチったりしているわけでもないと思いますよ〜。
同じく・・・
8ヶ月の子がいます。
私の実家では例年いとこの赤ちゃんにも少しですがあげていたので、今年は自分の子にも貰うだろうと思っていました。が、旦那の方の実家では貰えませんでした…
貰うだけでは悪いと思って義父母にお年玉渡したのに…何だか拍子抜けした感じです。
次の日私の実家では、父母、弟、いとこ、おじ・おば
から頂き、私からも父母、いとこの子に渡しました。
確かに今はお金を貰っても分からないでしょうが、大きくなったら「赤ちゃんのころから頂いていたのよ」と言って通帳を見せるつもりです。
でも・・・自分の実家では貰ったのに、旦那の方では貰えなかった、というのは複雑な気持ちですよね。
愚痴になってしまいそうなのでこの辺で終わりま〜す!
うちの場合
今年は、私の実家と義家ではお年玉に関しては大違いでした。
2歳になる息子ですが、実家ではお年玉はなし。
普段から私が検診などで母の都合が良ければ預かってもらったりしているし、その価値がまだわからない息子にお年玉をもらえない事が特別不思議ではありません。
義家からは・・・義父、義母それぞれ、あわせて「お年玉」とはいえないくらいの額をいただいてしまいました。
元々義家を訪問するだけで毎回のように小遣いと称してお金&物を持たされます、最初の頃は不思議でしたしちょっと見下されている?ようで不愉快でもあったんですが、断るとまた不機嫌なんでありがたくいただいちゃってます。
でも、子供がお金や物の価値観をわかってくるくらいの年になると、ちょっと考えなきゃだな、と思っています。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close