のりとも
2006-12-15 03:03:39
集団で浮く
2歳の男の子です。非常に元気で、体は大きい方です。サークル等の集まりがあると、他の子供達にどんどん寄って行って、いつの間にか遊びの輪に加わっていたり、満面の笑顔で抱きついたり、ついてまわったり。相手が自分の言っていることを理解できなくても「○○は○○だよね〜」とベラベラ話しかけたり大声で歌ったり。公園で会う小学生のお兄さんお姉さんに対しても同じです。まわりの子たちは圧倒されて引き気味、息子は少し浮いた存在のようです。目に余る行動はいさめています。
障害があるわけではないようで、行きつけの小児科や保健師には単に「非常に元気な子」と言われました。
親の自分が堂々としていればいいのでしょうが、引き気味の視線が悲しいです。この子イヤ、寄ってこないで、と言っているようで・・。まだ幼稚園にも行っていないのですが、このままで集団生活をうまくやっていけるのかと今から不安になってしまいます。
楽になりました
ありがとうございます。みなさんのご意見を何度も読ませていただきました。あぁそうか、あぁそうなんだ、と、納得することしきりでした。絵本で顔の表情を見せる・・というの、いいですね。実践してみます。
私自身がマイナス思考でいたのかもしれません。それじゃいけないですね。どーんと寛容に構えていきたいと思います。
自然なことだと思います。
息子を保育園に入れて初めて思ったのですが、園児はのりともさんちの息子さんのような子供が多いです。
私との別れ際に大号泣する息子に(縦割りクラスで息子は最年少です)「大丈夫?」とおもちゃを持ち寄る女の子、意味不明な歌を歌いだす子やさっころさんちのようにいきなり変な笑い方したり(園で流行っているのかな?)、ズボンを脱ぎだす子まで・・(笑わせようとしてくれているみたいです)とにかくワっと子供たちに囲まれました。はっきり言って私のほうが引きました・・(汗)うちの子は子供が大好きなので、初日からお友達のおかげで馴染む事ができました。
息子さん、今はお友達と関わる事が大好きなのにどうやって自分を表現したらいいかと言う部分がまだ未熟(2歳なら当たり前です)なだけなのだと思います。
うちの息子もそうです。
相手の表情に「気がつく」ようになれば大丈夫だと思います。絵本で顔の表情が載っているものを利用して「怒った顔」「笑った顔」「困った顔」などに注目させて、実践で「あれ?お友達、困っているみたいだよ。」と言うと理解できるみたいです。あまりあれこれ言うと、お友達嫌いというか自信をなくしてしまうかも・・。
あと、「引き気味の子」って最近多いと思います。
個性なのだとも思いますが、少子化で子供同士あまり関わる事が少なくていつも物分りのよい大人としか付き合いがない環境で、「子供嫌い」の子がいるのも事実です。私の友達の子がそうなのですが、子供を見ると逃げます(2歳)自分も子供なのに・・?小学生くらいになっても対処できない子もいるみたいです。「いや」とはっきりいえない子が多いからだとも言われています。幼少期からお友達と仲良く、貸してあげなさい、嫌なんて言うんじゃないの!といわれ続けた子は自分で「NO」と言う事がなかなかできません。
私自身が幼少期そうでした。マイナスの感情を表現できずにモジモジしているだけで、人間関係は苦手です。
このはなさくやさん同様、私もとても素敵なことだと思います。自信持ってください☆
大丈夫ですよ
スキンシップが大好きで感情表現が豊かなお子さんなのですね。
まだ2歳では場の雰囲気を察するとか人の気持ちを察するなんてことできませんよね。
子供らしい子供さんでほほえましいと思います。
でも親として心配するお気持ちもとてもわかります。
集団生活については問題ないと思います。子供はハッキリ言うので「その話しわかんない」ときっぱりと言いますので息子さんなりに友達との関係の作り方を学習していくのではないでしょうか。
親が口で教えるよりもずっと効果があります。
その前になんとかというお気持ちもわかります。
今息子さんのためにできることはなにかなぁと私なりに考えた事は
「そんなことされたら嫌だと思うよ」
「急に大きな声で話しするとびっくりするよ」
「お友達の話も聞いてあげようよ」
と日々教えていく事ぐらいでしょうか。(すでに実行されてたらごめんなさい)
「先生の話を聞くときにはきちんと座って聞く」「皆と一緒に行動する」
これさえできれば集団でもやっていけると思います。元気がいいことを長所として伸ばしてあげれば、クラスの盛り上げ役としてきっと人気者になれますよ。がんばって下さい。
うちの娘は変な笑い方(ウケ方)しますよ^^;
保育園に通っていて、園でもそうなのかどうかは知らないのですが
もの凄く面白くて笑うときに、大袈裟に手をたたいて「あはっあはっあはっ!」って感じで笑います。
上手く活字にできないんですが、お笑い芸人の方が大袈裟にちょっとピントの外れたウケ方をするのと似ている気がします。
なんとなく取って付けたようで私には不自然に感じるんですが
私はちょっと引き気味です^^;
先日そのことを夫に話したら
「可哀相なこというなよー、本人は楽しんでるんだから」と言われてしまいました。
そうか、私に偏見があったんだなぁと思いました。
自分の子に対してだけでなくて、他所の子に対しても同じ目線をしているんだってことに気づかされました。
息子さん、年上の子の輪にも飛び込んでいけるなんて凄いですね!
うちの娘は気が小さいので、知らない子供がいると私の後ろに隠れちゃいます^^;
物怖じしないってことは一つの才能ですよ〜
このままのびのびと育ってほしいですよね^^
いちいち一歩退いてしまう人は本当に人付き合いに苦労するみたいですよ。
娘は保育園に慣れるのにも半年もかかったので、新しい環境にすぐ飛び込んでいける逞しさ、羨ましいです。
私の場合は・・・
のりともサンが気に病むことはないと思いますよ!
家の息子もとっても元気いっぱいです☆
体も普通よりも大きいですよ!
公園等で誰とでも仲良く出来るのは良いことではないですか♪
大きい声で歌いだしたら一緒に歌ってあげれば良いと思います。
恥ずかしいと思うでしょうがそんな事が出来ない他の親は冷たい目で見るかもしれません。
でもね、自分達が出来ないから羨ましく思ってるんじゃないでしょうか?!
私は子供が元気ならいいし、歌も好きなのでルンルン気分で公園に行きますよ♪
自分の子を恥じずに頑張ってくださいね☆
PS→あんまりに目立つ行動をしたときはセーブしてあげてくださいね。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close