のんびりすくすく
のんびりすくすく
2006-12-07 14:29:23

跡継ぎって必要?

うちは3人女の子がいるんですが、先日3人目を産んだ後、主人の実家から、3人のうち1人、お婿さんを取って、家を継いでもらいたいと言われたんです。ちなみに同時期、私の実家からも私の実家、私の母の生家にも跡継ぎがいないので残り二人の娘に一人ずつ養子縁組して名前を変え、お婿さんを取って欲しいと言われました。はあ!?(怒)って感じ。確かに主人は長男で、わからなくもないですが、主人のとこも、私のとこも、核家族の典型のうちで農家にあるような本家分家も無いんです。
よくよくきくと、
「占い師の細木○子」がテレビかなんかで代々姓を継いでお墓を供養しないとご先祖様が行き場を失い、家は絶たれ、不幸になると言ったらしい!!現在少子化が進み、核家族が大半を占めているのに、その論理だと一人っ子の同士の結婚はそもそも無理ってことになりますよね!?3人産んで、それかよって感じでなんだかむなしくなりました。主人の実家には正直遠回しに男がいないからと攻められているようにも感じました。私は、娘たちにそんな最初から枷をつけたくないし、ましてや娘三人全て違う姓を名乗らせる気もありません。姓を継がないで供養できる方法はないか、また、このような跡取り問題に悩んだ方いたらお願いします。

のんびりすくすく
のんびりすくすく
2006-12-09 12:57:16

ありがとうございました!

みどりんごさん、かっぱぱぁさん、メビウスさん、奮闘ママさんご意見ありがとうございました。本当に自分的には寝耳に水状態で、、、。「細木○子」も他の方法を探してくれればいいのに。永代供養の方法も調べてみますね。ひよこぶたさん、moon-maskさんも今現実の話で心配でしょう。何か良い方法があると思います。皆幸せであると良いですね。私も今は心にとめておいて、娘達を大事に育てていきたいと思います。
皆様ありがとうございました。

奮闘ママ
奮闘ママ
2006-12-07 23:30:19

意外と深刻な問題ですよね

今って核家族が大勢いるので将来には何かしらの解決策がでていると思うけどなー。
例えばお嫁さんの方のお墓を旦那のお墓にいれて1つにするとか・・・名前があったような気がするのですが忘れちゃいました^^;

やはり先祖を大切にする気持ちが大切なのだからきっと両家のご先祖様も分かってくれると信じたい

メビウス
メビウス
2006-12-07 21:53:44

自分の場合ですが

主人は長男、私は長女で結婚しました。今は主人の姓を名乗っています。私には妹がいますが、これもまた遠方の長男の方に嫁いでいて、私の実家は実質跡継ぎがいない状態です。
私は息子が二人いますが、実家の母は養子にくれとも何とも言わず、お墓の管理は菩提寺の永代供養を頼むと言っております。
祖父の代に分家しました。父は次男坊で母の両親(私の祖父母)と養子縁組し、父母二人でお墓の管理もずっとしてきました。
その際、やはり親戚づきあいなどで大変な思いをしたらしく、私や妹にはそのような思いをさせたくないと思ったのか、家を継ぐとか継がないなどの話はあまりしてきませんでした。
去年祖母が亡くなったこともあり、完全に自分達の代になったからなのか、上記の永代供養の話を初めて私にしてくれました。「こんなふうに考えているのよ」と。

この方法ですと、名前を継ぐことはできませんがご先祖のお墓を守っていくことはできます。
まあ、そのお寺がなくなったらどうなるのか?と言われると困るのですが。
こういうケースもあるということで、知っておいていただければと思い、投稿させていただきました。

かっぱぱぁ
かっぱぱぁ
2006-12-07 19:25:45

勘弁してほしいですよね〜。

ウチもその占い師『細木○子』が言ってたから!と跡継ぎ問題が出ましたよ。のんびりすくすくさんトコと同じく本家分家はないのに〜勘弁して欲しいです。

我が家の姑は、『細木○子』が来年は勝負!と言っていたとかで新規事業を始めるらしいです。あきらかに失敗するであろう事業ですが、私は知らん顔してます。失敗して不幸にならないと『細木○子』を信じてる人に何を言ってもムダですから・・・。跡継ぎ問題はまだまだ何十年も先の話ですよね?時間が解決するのでは?我が家は姑を完全無視しております(笑)
それに、姓を継いでも継がなくてもお墓(ご先祖様)を大事にする人は大事にしますよ。

みどりんご
みどりんご
2006-12-07 18:03:47

うちは4姉妹です

参考になるかわかりませんが、うちは本家などない普通の家です。
私自身は自分の生家の苗字を継ぎたかったのですが
(旦那が長男のため)苗字が変わりました。
結果こうです

・姉 既婚 苗字は実家のです(旦那さんは末っ子)
男の子1人
・私 既婚 苗字は旦那側、女の子1人
・妹1 既婚 苗字は実家(近く離婚します、旦那さんは末っ子)、女の子1人
・妹2 独身 

結果として甥、姪が実家の名前をついでいます。
これは、結婚する相手によって又は本人達の性格によって苗字を選んだという感じです。
墓うんぬんは、おいといてとりあえず名前がなくならないので、もめてはいません。
幸い両親は健在で、私は実家から徒歩10分のところに住み、姉は車で40分程度。
妹1.2は実家にいます。何かあっても対応できそうです。

のんびりすくすくサンもご心配でしょうが、娘さんたちが大きくなって、自分達で決めてくれると思います。
成長するにつれてだんだんと判ってくると思います。
結婚すると、旦那の苗字にするのが当然!という男性もいれば、苗字に愛着のない(変えることに抵抗のない)男性もいます。
あまり悲観的にならず、成長を見守ってあげて欲しいと思いました。
義母さん、実母さんには、私達が決めることではなく子供達が決めることだから・・と答えておけばいいような気がします。




powerd by babycome