ケロカブ
2006-11-24 09:35:06
ならし保育始めましたが...慣れません...不安
8か月の女の子の母ですが、12月から働き始める為に無認可の保育園でならし保育をはじめました。いままで超べったり&後追い時期ということもあってずっと泣きっぱなしなようです。一週間が経ちましたが、園にいる時はミルクも離乳食も拒否だそうです。ちなみに家にいると半端じゃないくらいたくさん食べます。朝もパンを6枚切り2/3は食べます。(なのである程度の蓄えはあるだろうと思っていますが...)今はまだならし保育なので何かあればすぐに迎えにいけるというのもありますが、実際に仕事がはじまってしまうとそれも出来ないし、それよりも一日中ママを思って泣いて、大好きな食事も食べずにお腹をすかせていると思うとかわいそうで仕方ありません。
いずれ慣れるものなのでしょうか?それともこんな状態に何か月も耐えなければならないのでしょうか...私のほうが娘の姿を見て、保育園挫折しそうです。
すごくはげみになりました
みなさんのお言葉を聞いて、とても励みになりました。いつも朝別れるとき、そしてそれよりも迎えにいったときに号泣している娘をみるのがとてもつらかったです。でも今日行ったら保育士さんが”今ごはんたべていますよ”とのこと。だっこされてですが、食べていました。家で食べるよりは全然量もすくないみたいですが、とりあえず食べれくれたということがすごくうれしいです。そうやって徐々になれていくんですね。
しかし...なんと今日から学級閉鎖だそうです。2/3の園児と3名の職員がノロウィルスにかかったそうで....幸いうちの娘は元気いっぱいなのですが、これで5日間お休みがつづいてしまうと、せっかく慣れて来たのにまたわすれてしまうんでは。とちょっと心配です。
でもほんとうにみなさんのお返事、とても励みになりました。がんばりますね。ありがとうございました!
うちの子も
ケロカブさん、こんにちは!私は現在1歳3ヶ月の息子のママです。
わたしも8ヶ月の時に慣らし保育が始まり、9ヶ月の時に仕事復帰をしました。
うちの息子の場合もケロカブさんのお嬢さんと同じで、慣はじめのうちは、保育園にいる間は、ず〜っと泣きっぱなしで、ミルクも、お水も、離乳食も食べず、園にいる間は、保育士さんがず〜っと息子をおんぶ(息子はおんぶ好き)して頂いていたのだとか・・・。なので、朝8時30分に預け、11時30分にお迎えに行くという生活が、3週間続きました。さすがに、私の仕事復帰を伸ばした方が・・・と頭によぎった時、「今日は、おやつもお給食も全部食べました!」となり、「今日は、お散歩にいけました」、「泣かずに1日過ごせました!」となっていきました。
今では、時間になると、保育園のカバンを持って、玄関の前で待っているぐらい、保育園が大好きっ子になりました。
なので、きっとケロカブさんのお嬢さんも、きっと保育園に慣れることが出来ると思いますよ。
むしろ泣く子の方が・・・
うちは2歳直前から保育園へ入れたのですが、完全に慣れるまでに半年かかりました・・・
というのも、娘がストレス(寂しさや不安)を内側に押さえ込んで、保育園で吐き出さなかったからだと思われます。
保育士さんから「泣いちゃった方が早く吹っ切れて馴染めるんですよねぇ」と言われました。
うちの娘は鳴らし保育からずっと「バイバイ」もしてくれたし、泣かなかったけど
食事は自分からは食べようとせず、表情がいつも硬く、「嫌だ」という一言がずっと出なかったみたいです。
ケロカブさんの娘さんはしっかり泣いて感情をはきだしているから
慣れるのも時間の問題だと思いますよ。
もう少しの辛抱です^^
辛いでしょうが、しっかり笑顔を向けて、必要以上にその場に立ち止まらないこと。
お迎えにきたらしっかり抱きしめてあげて、ママも娘さんに会えて嬉しいんだよって伝えてあげれば大丈夫だと思います。
子供の試練でもあり、親の試練でもあるかもしれませんね^^;
うちの場合・・・
はじめまして。
私は先月から仕事復帰したのでその2週間前から慣らし保育をはじめました。最初は2時間から始めて次はお昼食べて帰る、それからお昼ねして帰るという風に時間を少しずる長くして行きました。うちの子は人見知りをしないので慣らし保育初日から園に馴染んでいたようです。ですが、表には出さなくてもやっぱり精神面で辛かったようで最初はミルクを全く飲まなかったし、お昼寝も全くしませんでした。(うちの子は我が家でしかお昼寝しないということもあったので)しかも本格保育の初日から突発→胃腸炎にかかり10日ほど休んだので慣らし保育がチャラに・・・でも1ヶ月経った今はいつも笑顔で保育園に通ってます。
泣いてる子供をほって仕事に行くのは辛いと思います。うちの子みたいにあまり泣かないのは珍しいらしいですが周りのお母さんたちに聞くとみんな時間が経てば友達もでき楽しんでいるみたいですよ^^
大丈夫ですよ!!
はじめまして!!お気持ちよくわかります。泣いてる子どもの姿を想像するとたまりませんね。でも大丈夫ですよ。赤ちゃんはある程度するとなれてきます。赤ちゃん個別で違いますが、1週間かかったり、短くて数日だったりです。まずお食事が食べれる用になれば朝泣いていても、すぐに忘れて午前中の活動に参加できると思いますよ。特にお外に出来る活動だと子どもの気持ちも変わりやすいようです。お家でしっかり食べれているので、栄養的にも心配ないと思います。それほど、お母さんが大好きな証拠ですよね。良いことです。好きな保母さんができるともっと慣れが早いかもしれませんね。周りからいろいろといわれて悲しくなることも多々だと思いますが、子どもは意外と保育園を楽しんでいることが多いので、少しの間つらいですががんばりましょう。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close