krkr
2006-11-09 01:01:59
挫折しそうです
こんばんは。
2歳9ヶ月の男の子と、8ヶ月の女の子のママです。よろしくです。
子供たちは保育園にあずけて、先月職場復帰しました。予想はしていたものの、復帰後の仕事量が半端でなく、『小さい子が居るから仕事は程ほどに』と思っていましたが全く駄目で、出張・休日出勤・ほぼ毎日3時間超の残業の嵐。代休はもらえず。時短勤務などもっての他という雰囲気。確かに8ヶ月育休取得したので時短は無理かなと思いましたが、それにしてもすさまじい仕事量で、頭がついていかず戸惑っています。こちらにはいろいろな仕事についておられる方がいらっしゃると思うので、乳児を抱えて仕事をされてる方、また2児・あるいは3児をかかえてフルタイムWMのみなさんに教えていただきたい!子供と過ごす時間をなるべく作るために仕事で気をつけていることや、仕事で上手な手の抜き方?!などの秘訣を・・・!!
まだまだですね・・
時短や、育児休業、それぞれ絵にかいた餅であるわが社は、まだまだ発展途上なのかもしれません。女性の上司は、育児休業など無い時代を生き抜いてきた方々ですから、どうしても部下を見る目は厳しいですね。男性のほうが、同情的に見る向きもあります。私の場合は、キャリアなんかもともと狙っていないし、狙うならもっと子供が大きくなってから、と考えてます。年配者が多い職場であるため、大目に見てもらっている部分も多々あるのでしょうが・・・。金銭で解決できることはそれで解決する、と割り切らないといけないのかもしれないですね。これからが長いですからね。無理をしないことが大切なんだとは思うのですが。しかし、どうにもプロ意識が顔をのぞかせるときがあって、悩むこと多々あるのです・・・
時短や残業は
社規社則がどうなっているかわかりませんが、育児介護休業法で、時短は3歳までは推奨され残業免除などの規定もあったかと思います。
外資だと日本の法律が適用されない場合もあるので、なんとも言えませんが、役所に相談される事をおすすめします。
代休がもらえない事だけでも、相談する価値があると思いますよ。
キャリアダウンを気にされないなら、事務職など残業や休日出勤の少ない所に職種転換を申し出るのも一つの方法です。
人それぞれ価値観があると思いますが、仕事と子育ての比重をどれくらいの割合で置くのか、何のために働くのかなど、少し自分の中で整理しておいた方がいいと思います。あまりハードワークだと、お子さんが小学生になったくらいで、体に無理が来ちゃうと思います。もちろん今のままの仕事という選択もありだと思いますが、親の手助けを受けたり、家事手伝いを頼んだり、金銭を使っても負担を減らしていくのが良いのではないかと思います。
我が家は私がダウンしたら主人も仕事が忙しいので頼れず、家の中が大変なことになるので、昇進も狙わす細く長く仕事をしていくつもりです。
うちは時短が終わって保育園に長く預けることになって暫くしたら、上の子が登園拒否になってしまって大変な思いをしたので・・・。他の子が先にお迎えが来て帰っていくので、寂しかったストレスだったみたいです。調度下の子を妊娠して産休に入り早くお迎えにいくようになったら、安定しました。