しゃおぐー
しゃおぐー
2006-11-07 11:10:02

実父が嫌です。

現在3ヶ月の女の子がいます。
私は婿取りで、私の実家で同居しています。

私の父はまだ働いています。母は亡くなっていません。母がいなくて寂しいせいかわかりませんが、父がとにかく孫の面倒を見たがります。

私が仕事を辞めて子育てしていることに対してすごく反感を持っているようです。土日など、仕事の休みの日は「じいじが子守してやるからな」といって娘をとりあげます。父は早く私が仕事を始めて、自分が子育てするのを楽しみにしているみたいです。

だけど正直ものすごく不快感です。父はオムツも替えようとするのですが、やってほしくないので私が別の場所に連れて行って替えます。お風呂も最初は一緒に入りたそうでしたが、絶対にさせませんでした。今は旦那がお風呂に入れてます。

きっと母がいなくて寂しいのだとは思います。家の中で自分の居場所を見つけたくて必死なんだと思います。父にとって孫の面倒を見ることこそ自分の居場所なんだと思います。

分かってはいるのですが、私も自分の子供がかわいくて仕方ないし、できるだけ旦那と子供の時間を多くとりたいです。旦那は婿なので遠慮して何も言いません。私が「しばらくアパートで暮らさない?」と聞いても「それじゃお父さんがかわいそうだろう」と言います。

あまり関係ありませんが、家には私の祖父母もいます。つまり、父の両親も一緒に住んでいます。ですが、私の父と祖父母は仲が悪いのか何なのか、私は産まれて一度も彼らが話しをしているところを見たことがありません。いつも私が伝達係りです。目の前にいるのに本人同士で話をしないんです。変な親子だと思います。

そんな状況を旦那も知っているから余計に父がかわいそうだと言うんだと思います。
私もかわいそうだと思います。1人にはできないと思います。だけどその反面、父が娘を我が子のように扱うのを見るとイライラしてしまいます。

最近毎日この葛藤で、ストレスが溜まってます。父が帰って来なければ・・・なんて考えるようにまでなってしまうこともあり、反省しつつ、イライラして・・・。

心が狭いからこんなこと思うのかなぁ。

しゃおぐー
しゃおぐー
2006-11-07 20:52:24

縄張り意識・・・

返事ありがとうございます。

確かに、縄張り意識と言われればそうなんでしょうね。子育てには手を出して欲しくないですから。あと独占欲も強いかもしれないです。反省しないといけないですね。

さっき、父が1人で寂しそうにテレビを見ている後姿を見て、悪いことしたなぁと思いました。

これからはもうちょっと父の気持ちを考えて行動しようと思います。

殿
殿
2006-11-07 12:33:15

私も・・・

遠いところまで母に出産の手伝いに来てもらった身なんですが、いざ来られたらイライラして反省(汗)。
母も一生懸命手伝ってくれようとしてるのは
よおおおく判るんし、わざわざ来てくれたのに・・・と思っても、もうどうにもイライラが止まりませんでした。

でも、それはきっと・・・(−−*
産前産後の、母親(私)の縄張り意識みたいな本能が働いていたせいもあると思うんです。
せっかく来てもらったのに、と毎日母に対してイライラしてしまう自分に対してまたイライラして、私も何で自分がこんなに心の狭い人間なのか、と悩みました。

でも自分がイラついてるのは横に置いといて、夜寝る前にベッドの中で「お母さんありがとう、素直になれなくてごめんね」と呟いてました。本人に言わなきゃしょうがないだろう、と思われそうですが(^^;
なかなか素直になれない私ですが、このご恩はいつかちゃんと返したいとは思っています。

でも、お父さんが娘さんを我が子のように扱う。
何だか微笑ましいじゃありませんか。
こうなったら全面的に協力してもらったら、しゃおぐーさんが楽になるのでは?
でも、確かにオムツ替えや沐浴をして欲しくない・・・そんな気持ちも何となく判ります。
たまに一人になりたい時とかに短時間お父さんにお願いして、散歩や買い物に出るところから始めてみてもいいかもしれませんね。

どっちにしても、うちもそうですが・・・親と子(うちの場合は母と私)のコミュニケーション不足が大きな原因になってる場合が多いんじゃないでしょうか。

心が狭いわけじゃないと思いますよ・・・(^^;
誰にでもあることだと思います。



powerd by babycome