水面下で起こっている跡継ぎ・養子問題(難解・長文)
直接関係ないので愚痴でもないし、悩みでもないのですが実母が真剣に悩んでいるのでよそはどうなのかなぁと思って投稿してみます。
跡継ぎ・養子の話だと知らず知らず書き方が男女差別になっているかもしれません。こういう話が嫌いな方は読まない方がいいかも。
話は数十年前に遡ります。
私の実母の実家(A家)からB家に実母の二番目の兄が養子に行ったんです。でもその兄は戦死し次に三番目の兄が養子に行きました。
(余談なんですが)元々はそのずっと前にA家はB家から養子をもらって跡継ぎにしたそうです。そういう恩からでしょうか、そのあとB家に跡継ぎが出来なくて今度はA家から二人も養子に出したわけです。
ところがそのB家に養子に行った三番目の兄には子供が出来なかったんです。
その三番目の兄も今年80歳を越えて、今まで棚上げしていた養子問題を嫌でも考えなくてはいけなくなったんです。
まず考えられるのが私たちの従兄弟たちなのですが、A家(実母方)も三番目の兄嫁方も各々兄弟は多いのですがその子供となると該当しそうな男子は殆どいない状態。その中で実母の姉の子(私の従兄弟)が男の子三人(42才、37才、34才)いるのですが上二人はまだ独身なんです。
そして私は二人兄妹で兄には三人息子(14才、11才、9才)がいるんですよ。
従兄弟三人の独身息子を養子にしたところでトシがトシなので今後結婚する可能性が低く(他にも諸事情あり)またすぐ養子を取るようになる。なら長い目で見て私の兄の子のうちの一人を養子にした方がいい、と考えたらしく私の母にこっそり打診があったそうなんです。「○君(私の兄)の息子の誰かにB家を任せたい」と。
養子養子っていうからにはB家はお墓の問題だけじゃなくて相当な資産家です。
でも実母は「お金がいくらあったって業が増えるだけ」と私にだけ言います。心の底では反対なんです。
以上のことはまだ本人たちは知りません。当人たち(従兄弟や兄)の気持ちも今はまだまったく聞いていません。今はまだ表面化してないけど近いうちに出てこざるを得ないでしょう。
そのB家の伯父夫婦はとても優しくていい人たちなんです。私も娘も良くしてもらってますし、兄家族もそうなんです(もちろん下心は一切無しです)。逆に優しいから無理に話を進めたり、その前に言い出すこともできずにこの年まできちゃったんだと思います。
ただB家からすれば相当に真剣です。最初に書いたようないきさつで責任を背負って養子に行った伯父ですから。自分で絶えさせるわけにいかないと考えてるようです。
でもこれを正式に申し出た時に兄夫婦が怒ったり息子たちがショックを受けたりしかねない…でもB家伯父が悩んでいるのはすごく分かっている…そう考えて実母は悩んでいます。私も正直兄の息子たちに今どうこうするのは反対です。でも実際B家の伯父はかなり体が弱くなってて状況が切迫しているのも事実でなんとも言えません。
難しい書き方ですみません。良く分からないかもしれません。
どなたか自分も身近で同じようなことがあった方などいらっしゃいませんか?
どのように乗り越えたか教えてもらえたら嬉しいです。
そうでなくてもコレを読んで「もし自分の子供が『養子に欲しい』と言われたら…」と考えて意見をもらえても嬉しいです。
よろしくお願いします。
読んでいただいてありがとうございました。
養子縁組って・・・
今は、色々な形があるんですね。
私の母方は、親戚関係がぐちゃぐちゃです。養子もいるし、いとこ同士で結婚しているしおまけに兄弟がみんな多い!!殆どが、12人以上の兄弟とかです。私の母も12人兄弟なので、養子の話はありませんでした。(現在11人健在で、男6名、女5名です。)なのでよくわかりませんが・・・。
私の父親は、養子でした。育ての親とは親戚でも何でもなくて、(参考にならないと思いますが・・)育ての親(祖母?)は、実の娘を養子にして、父を養子にしたそうです。なので、父は「愛情をもらったことがない。」と母によく言ってたそうです。養子に出された娘さんは、2度祖母の元に戻ってきたそうですが、遠くに養子に出された為、祖母を恨んでいたそうです。「あの人は、産んでくれただけ。」と言ってたそうです。養子先で、たくさんの愛情があっても、寂しいと感じる人もいるのかもしれませんね。本人が、納得した上で養子になるのが一番だと思います。
一番いいかたちになるといいですね。
支離滅裂で読みにくくてごめんなさい。
たしかに・・・
私の偏った考えが常識みたいな意見をしてしまってすみません。
たしかに昔からよくあることですよね。
私の友人の場合の話しですが、彼女のお母さんは子供が生まれたら母方の養女に出すことを約束して自分は農家の長男に嫁いだそうです。
彼女は生まれる前から養子になること、婿養子をとることを義務付けられていたわけです。
なんだか彼女の人生の選択肢が狭くなっているような、可能性を減らしているような気がしてしまいます。
彼女のご両親は男性とお付き合いする事にとてもうるさいそうです。(「長男なのか?婿養子にこれるのか?」と)
もちろん彼女だって本当に好きな人ができれば親に反対されても結婚したでしょうし、そこまで好きになれて人が現れていないだけなのかもしれませんから、私の勝手な邪推です。余計なお世話なのです。
わかっているのですが・・・自分の考えをかえることって難しいです。
本当に参考になります。
たくさんのご意見ありがとうございます。
今までのご意見を伺っているだけでも私ははっとさせられています。
このスレを立てる前までの私の考えは正直tamiiさん寄りでした。私の場合は「養子に行ったなら養父母を父と母として敬わなければいけない(同居も含めて)」と思ってたんです。
でも、まだ小さい甥達にそんな割り切ったことが出来るわけがない、下手すると「親に捨てられた」なんて考えたらどうしよう…と思ってたんですね。
でもぼたっちさんやcoconaママさんのお話を聞いているうち養子の仕方も色々あるんだって本当に初めて気がつきました。小さい頃からきちんとそういい聞かされていたり、苗字が変わっても何も変わらず生活出来たり…さまざまな形があるんですね。
前にも書きましたが80歳の伯父さんを「お父さん」とは呼べないだろうし、逆に中学生や小学生の子供を今から育てる体力もないでしょう。
そうしたらもしも養子が成立したとしても苗字だけを変えるってことで生活は今までどおりって感じになりますよね。伯父の一番は代の継承だろうから。
よく考えたら分かることなのに浅はかな私は本当に考えてませんでした。
兄嫁(甥達の母)はtamiiさんと同じ考えだと私も実母も考えてます。なので恐らく動揺するとは思います。
ただしみんな伯父夫婦が好きなんですよね。そして困っているのを出来ることなら何とかしてあげたいとも思ってるはず。
サクリードさんを始めとして意見が一緒の「とにかく本人の意思が大事」て言うのは私も本当にそう思います。
なのでもしも伯父の事情をしっかり話した上で甥達の誰かが「伯父さんがかわいそうだから僕が行ってあげるよ」っていったら(なんていうか…同情で行くことになったら)それでもありですかね?
甥は私の実両親が細々と営んでいる店(兄は継いでません)を「おじいちゃん、もう10年頑張ってて(な、長い)。僕継いであげるから」っていう子なんです。(ちょっとレベルが違いますけどね)
兄夫婦が説明する気になってしっかり甥達に伝えられたらあるいは同情で行くっていうことはあるかもしれません。
ふとねこさんのお話も参考になります。
誰もいなければ永代供養って言う方法をとることになるんですね。(すみません、自分事じゃなくてあんまり詳しくなくて)そういう風に「絶えたって仕方ない」と考えてる人もいるって知ったのも勉強になりました。
皆さんの意見を聞けてよかったです。
私一人大した決定権はないのだけれどこれから表面化したときは実母や兄嫁から相談を受けることになると思います。そのときにこのスレを思い出していろんな面から意見を言えたらと思います。
coconaママさんの言うとおり従兄弟や兄も交えて親族会議も必要になるかもしれませんね。
これは私事ですが我が家もふとねこさんと一緒で子供は今まだ娘一人です。
義父は長男じゃないし長男に息子もいるのですが代々してきた農業を継いだのが義父だけなので自分が当主だということは言ってたんです。
ですから男の子が欲しいのは暗に言われてましたけど
農家を継ぐ気がないダンナは「親父のために産み分けなんかしない。縁がある子がうちに産まれて来る」と産み分けもしてません。まぁこれは名前そのものは絶えないという余裕からかもしれませんが。
でもダンナの姉がこの度初妊娠してまだ性別が分からないのですがもし男の子で私が今後男の子に恵まれなかったら義父がダンナの姉夫婦を婿養子にしてその男の子を跡継ぎにするって言っても賛成しようねってダンナが言ってます。義父ならやりそうなんだそうです。
話がそれてすみません。
サクリードさんのところのように実母方も多分養子養子で入り乱れると思いますよ。
昔はとにかく兄弟がたくさんいて(母は七人兄弟で男4人女3人)あっちこっち出来たんでしょうけど、今は兄弟が少ない家庭が多いからそうもいかない。
ただぼたっちさんの言うようにやっぱり絶えるとなるとご先祖様に申し訳ないって気持ち私もあります。
出来ることなら何とかしてあげたいです。
できればまだ〆たくないんですが…。
田舎なので
tamiiさんには分かってもらえないと思いますが、私は田舎育ちで、家を守る(継ぐ)と言う意識が強い地域性もあるので、家を継承するための養子縁組を何件も見聞きしているので、割り切れるのかもしれません。
それでも、わたしの子供を養子に出すとなれば、心の葛藤がないとは言えません。でも、当事者が養子縁組を納得し、変わらぬ親の愛情を感じていればいい事で、養子に出したから、この親は子供を愛していないと他人が決め付けるのはおかしいと思います。
全ての親と子供が必ずしも同じ気持ちではないと思います。他人もそうです。個人なのですから。
全て(感情も含み)の置いて、トラブルもなく事が勧めば、私は良いと思います。
近所でも、跡取息子にお嫁さんが来ないと言うお宅が何軒もあります。
いずれ、お墓を守ってくれる、参ってくれる人もいなくなってしまうのなら、初めからお墓など建てずに『散骨』と言う、埋葬方法も増えてくるのかもしれませんね。
でも、すでに立派なお墓がある家は、それを守っていかなくてはなりません。うちもそうですが、何代も続いている家は、自分の代で絶やしてしまうのは、ご先祖様に申し訳ないです。
そうでない方からすれば、それはエゴだ!と言われてしまうでしょうが。
どうして?
籍をいれるだけ、苗字がかわるだけとみなさんの割り切った考えに驚きました。
戸籍上の親が変わることはそんなに問題が無い事なのでしょうか?
私が養子というものに「子供が欲しくて欲しくてでも授かる事ができない夫婦が養子縁組して自分の子供として愛情を持って育てる」というイメージをもっているせいか????と思ってしまいました。
友人のケースですが、母方の跡取りがいないので小さい頃から「大きくなったらおばあちゃんの養女になるのよ」と言われて大きくなったそうです。(ちなみに彼女にはお兄さんがいます)その話しを聞いたとき私は「なぜ?」でしたが、彼女はさも当たり前のように言っていました。じゃあ結婚したら婿養子をもらうことになりますよね。結局彼女のお母さんは自分は婿養子をもらわず、娘には小さい頃から当然のように言い聞かせるのって間違っていない?
ちなみに彼女は独身です(30代後半です)。ご両親が見合いの話しを持って来るそうですが、もちろん婿養子との条件付です。もしも彼女に好きな人が出来て、その人が婿養子は嫌だといったらご両親は反対しますよね。(いままでにそんなこともあったそうです)
なんだか大人の勝手な都合で、子供達をあっちにやったりこっちにやったりとしている感じがして愛情を感じられないのですが・・・
諸事情があることはわかりますが、「もし子供を『養子に欲しい』と言われたら・・・」絶対に断ります。
いくら貧乏しても、子供に恨まれても、たとえ戸籍上だけでも自分の子で無くなるなんて耐えられません。子供も同じ気持ちではないでしょうか。
成人した後、本人の同意のもとでならいいのかもしれませんが、それでも本心は嫌なのではないでしょうか。今後、お子さんの本当を気持ちを考えた方向で話し合いが進むことを望みます。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close