ぴょこたん
2006-11-06 11:51:44
出産後、ほぼひとりでお世話された(る)方いますか?
今月末に出産を予定していますが、事情があるため里帰り出産せず
産後は、退院直後は義母が一週間だけ来てくれるのですが、それ以降
ほぼひとりで家事や赤ちゃんのお世話をすることになります。食材の
買出しが出来ないことを考えて食材は宅配業者を利用するつもりでいますが、産後ひと月目はまだ赤ちゃん共々コンビニ、銀行等出掛けない方がいいのでしょうか?その他家事などでも、近い経験されたかたで知恵や工夫等あれば是非教えていただきたいです。。
ちなみに、主人は出勤が早朝、帰宅が終電間際なのであまり協力は
期待できない状況です・・
ありがとうございます。。
みなさん、心強いアドバイスをありがとうございました。
産前にできることはみなさんの意見を参考にしてやってみようと思います。こうして読んでみるとみなさんそれぞれ工夫されているのですね〜。
と同時に、大変なのは自分一人じゃない!!と、改めて気づかされました。貴重なご意見を本当にありがとうございました。。
私も!
私も里帰りはせずに、ほとんど自分で乗り切りましたよ!!とびっきり重たい物を持ったりなどしなければ、大丈夫だと思います。食材は、宅配業者などを使えば、どうにかなるし!出産する前に保存できるものは大体買っておくとか、あとはそんなに困らなかったです!
赤ちゃんとのお買い物も、大体一ヶ月たてば天気とかよい日などだったらちょっと位は大丈夫だと思います!
夫婦二人で協力して乗り越えられれば、いいですね!!我が家も何とか乗り越えた組ですが、主人は最初から子供と一緒だった分子供との仲はとってもいいと思いますよ!!!
ほとんどひとりで世話の予定です
私も里帰りはせず、退院後、実家の両親が週2〜3日来てくれる程度で、パパは仕事の都合であまり期待できないので、あとは自分で世話するつもりです。甘いですかね〜?
一応、1ヶ月は外に出なくてもいいようなつもりで、生協の個人宅配に加入しました。銀行・郵便局は、前々からインターネットを利用していますので、光熱費や生協のお金はネットで引き落としできます。
冷凍食品や缶詰、栄養補助食品的なお菓子、日持ちのきくパッと作れる食材等(加工してある惣菜っぽいもの)を用意しています。野菜も茹でて冷凍しておいたり、食べ残しのおかずをちょこちょこ冷凍したり。。
それでも必要であれば、買出しは両親や主人にまとめて頼もうかと思っています。
炊事・洗濯は正直不安ですが、洗濯に関しては、先に出産した妹から肌着をいっぱいもらったし、おむつも多めに用意してあるので、できるだけ回数を減らして乗り切ろうと思っています。
産後、骨盤が元に戻る時期に、歪んだまま固まってしまったら後々よくないらしいので、それだけは気をつけようと思います。
実家の母が、最初、里帰りも手伝いもほとんど無しではムリだと言っていましたが、しまいには、「実家のお隣りの奥さんは、出産後里帰りも主人の手伝いも無しでひとりで世話されたから、やろうと思ったらできなくはないかもね」と言いました。
1人でした
私も事情があり里帰りせずに産後1人で乗りきりました。
水物は産後1ヶ月はいじらない方がいいと旦那にいってもらえたので、炊事洗濯はあまりせずに週末にまとめて旦那としました!(新生児はウンチがおむつからもれて肌着が汚れるので水につけておいて自分がシャワーの時に洗いました。)
ご飯もお惣菜やお弁当、野菜やお肉を切って入れるだけの鍋をよく食べました。
生後1ヶ月は寝てばかりで手がかからなかったので、最低限必要な事をメモして私は寝てるいるときにささっと出かけました!1時間ぐらいは寝てくるので。。。
生後2ヶ月ぐらいから娘と買い物へ行きました!
人でにぎわっている所へ連れて行くと興奮しているのか怖いのか帰ってきたらよく大泣きをしました。
首がすわっていない時の外出はとても大変でしたが、赤ちゃんが産まれた喜びでいっぱいでした♪
今年の1月に産まれた娘も9ヶ月になりました。
もう少しで出産ですね♪
喜びも不安もいっぱいあると思いますが、何とかなりますよ!!笑
何だかまとめていっきに書きましたが、気になった事があればきいてください(>▽<)
参考にならないかも知れませんが・・。
私は退院直後から一人で育児をしていたら、体調を崩しました。
特に息子は一日中泣いてばかりの子で途方に暮れました。
1ヶ月健診までは赤ちゃん共々出かけるのはなるべくやめたほうがよいと思います。
私は出産前に当面の食材を冷凍(おにぎりなど)していましたので、産後1ヶ月はそれで乗り切りました。といっても疲れで食欲が全くなく、あまり食べられませんでした。
家事は洗濯くらいです。掃除機は週イチで旦那がしてくれました。
私は気力も満々で退院してきたのに、急に涙もろくなって何もかもうまくいかなくなって本当に辛かったです。
まさかの展開でした。
万一のために、地域のサポート体制など今のうちにお調べになっておいたほうがよいと思います。
赤ちゃん、楽しみですね☆
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close