欲しくないものをもらったとき。
旦那が実家から、また、うちの息子にと洋服のおさがりをもらってきました。
私はいつも欲しくないものをもらってきてくれる旦那にむかつき喧嘩になります。
最後には「じゃあ、返すよ」とか「捨てればいいんだろ」とか言われますが、結局そのまま家に残ります。
妊娠中から、ベビー用品だの、ウェアだののことで同じような喧嘩をして、いつも私がもうもらってこないでと言って、旦那は分かったといいながら、私がいないときにまたもらってきます。
私がもらう、その場にいれば、要らないとか、また今度でいいです、とか言えますがいないときにもらって帰ってくるのでほんとに腹が立ちます。
家が広くて、一応とっておくか、と置いておけるスペースがあればいいのですが、現状は今使うものさえきちきちで置くところがなく、先日もやっと衣装ケースのようなものを自分で買ってきて、少しベビー用品やウェアを整理し、ほんのちょっとですがスペースができた〜、と思っていた矢先です。
「要らなければ捨てればいいじゃん」とか「とりあえずくれるっていうんだからもらえばいいじゃん」とか「フリマに出せばいいじゃん」とか、あまり整理整頓には興味もないし、まめにフリマに出すことなんてない旦那は平気で言うし、もらってきたはいいけど結局それっきりでどうでもいいんです。なのに「相手は好意でくれたのに」と思っているため、私が要らないと言う事が気に入らなく、喧嘩になります。
だけど、私ははっきりいって息子にお下がりのものを着せたいとは思いません。そういうのをありがたいと思う人もいるのは分かりますが、そうでない人もいることをわかって欲しいです。
ものをくれるのが自分の実家の場合も同様で、実家のほうは私がこう思っているのを知っているので、こちらが頼んだもの以外はよこさないし、狭いので困っているのも分かっていて、使わないものは返したりもしています。
とはいえ、一応旦那の実家に返したりは失礼かと思います。だから、もらってこないで欲しいんです。せめてもらう前にいるかどうか聞いて欲しいんです。
私もあえてもらってきたものを、うちで捨てるなんてことはしたくないし、したって気持ちよくないです。
多少自分がわがままというか、贅沢なのも分かりますが、うちもはじめての子なので、安くてもいいから(くれるものはブランド品とか高いものだったもののお下がりが多いですが)自分で選んだ物を着せたいと思ってしまうんです。あと、食べジミとかついてたり、クタっとしたものを着せたりしたくないんです。だって、お下がりをくれる人のうちだって自分のうちの子に似合うのを買ったんでしょ?と思ったりもするし、うちもそうしたいんです。
旦那がいうように平気で捨てればいいんでしょうか?
それもなんか罪悪感もあるし気分が悪いです。
くだらないこと長文ですいませんでした。
捨てます。
うちの場合はお互いの実家とかではなくお向かいさんから大量の「いらないお下がり」が年に3回くらいきます。もういろんな家々を回っているぼろぼろの服とか。たま〜にきれいな物も混じってますがはっきり言ってうちの子供達には似合わない物ばっかりです。
お向かいさんは「これ、うちのだけど良かったら着てもらえる…?」みたいな感じでもってくるので「きないので結構です」とまた持たせて返すのはさすがにできないのでありがた迷惑ながら「すみません、ありがとうございます」といって取りあえずもらっておきます。
で。いらない物は速攻すてます。まだきれいで捨てるのは気が引けるけどうちの子は絶対に着ない物はオークションに「used」で10円スタートなどで出してしまいます。もちろん汚れ、破損はきちんと確認します。フリマと同じような感じです。
もしそのオークションをお向かいさんが見たらとかおもうけどそのときはそのときで「あ、いらなかったんだな」と気づいてもらえるほうが良いような気もするし、自分があげた物を着ている様子もないということで気づいてもらえるのもまた良いと思うし、そこは割り切ってます。
一方的に持ってこられた物で自分が迷惑しているので相手がどう思うとかそれ以前のもんだいかなと思ってます。冷たいいいかたですけど(笑)。
お下がりってデリケートなことですよ。それが好きという人ももちろんいるし、いちど誰かがそでを通した物は子供にでも着せたくないというひともいて当たり前なのでもらってくることよりも、持たせる方にもう少し配慮してほしいんですけどね。
お下がりは「お下がりで良いから譲ってもらえる?」とか相手がそれを希望しているときはいいけど、それ以外はねぇ。断りたいのに断れない方の気持ちの負担の方が大変ですよ。
ご主人は断れないでしょう。そこを攻めてもかわいそうなのでもうそれはそれとして、捨てるか売るかしかないと思いますよ。
はい!ピンクです(笑)
飾るもんでもないから正直色はどうでもよかったんですけどねっ(笑)
嫌な性格ですよね、私って…(汗)
旦那はなんか、家族から浮いてるっていうかたまに実家に帰るといつもの旦那じゃないような気が…。
3人兄弟の真ん中なので、上からも下からも比べられ、今に至ってるって感じがします。
でも、私の家族とスゴイ仲良くしてくれるので私としては楽かな。
後々は私の実家を建て直して一緒に住みたいね〜!とも話してくれます。
長男なのにね…。
おさがり好き
私は小さい頃からおさがりが好きで、「お兄ちゃんのあの服いつもらえるのかなぁ?」なんて思っていた子でした。
子供の頃は男の子みたいな格好ばっかりですが、全然不満はなかったです。変わり者なんでしょうか。
なので、今も子供の服はおさがりいただいて活用してます。
下着なんて、新しくても安いものだとすぐくたっとしちゃうし、数回洗濯したら高いおさがりの方がしっかりしてたりしませんか?ま、新しいものも高いのを買えばいいのかもしれませんが。。。
そして、友達にもおさがりあげてました。
いらなければ捨てるだろうし、と思っていたんですが、とかげ13さんのように困っちゃう方も多いんですね〜。ちょっと反省です。
なんでも使い捨てのこの時代に、捨てることに罪悪感を覚えるのは大切なことだと思います。
けど、みなさんおっしゃるように、リサイクルにまわる・掃除に使うなどすれば、洋服たちも天寿をまっとうできますよ、きっと。
こんばんわ。
>ミセスバニーさん
こんばんわ。
農家さんから直送だったら新鮮ってイメージあるんですけどものにもよるんですね。
うちも食べ物山ほどもらって、腐らせてしまうことよくあります・・。
とても大人二人と息子(まだ離乳食)では食べることのできない
やまほどの菓子パンとか(しかもクリーム系とか調理パンがが多い)。
もったいないんですけど・・。
なぜかそういう時って食べられる時期が過ぎてもしばらく放置して、
その時まで待ってしまうのはなぜなんでしょう・・。
以前うちの実家からおおきな箱で1箱みかんが送られてきたとき、
みかんが大好きな私は喜んで箱を開けたんですが、
すでにほとんどがかびだらけでおそろしいことになっていました。
しばらく実家においてからうちに転送したとのこと。
ひとに食べ物を贈るときには、十分な注意が必要と学習しましたよ。
>ひさちゃん♪さん
こんばんわ。
みなさんのご意見どおりフリマにだしてみたら、売れたので、今後はこの方法にしようと思いました。確かに小銭になりますね〜(^_^)これでちょっとした子供のものも買えそうです。
とりあえずもらって喧嘩もしないように(っていってもなにかしら喧嘩するんですけど)しますね。
確かに捨てることに罪悪感覚えるよりいいかもですね。旦那にも昨日、これからはもらったものばんばんフリマだしていいよね、って聞いたらべつにいいよって言ってました。執着心はない人です。
あと、整理整頓はごもっともで耳が痛いです。不要なものをしまわないって重要ですね!
でもひさちゃん♪さんと旦那とは大きく異なる点があります。
>いらないものと使えそうなものを分別して、いらないものは速攻捨てます。
ここです!分別はまずしません。というか、もらうこと(その場の対応)に意義があるらしく、もらったら放置です。そして、はっきり言ってもらったこと忘れてます。ちゃんと分別してくれて捨てるものはすててくれれば非常に助かるんですけどね〜。
うちの実家もわたしのこういう傾向(?)に気付いたらしく、おさがりはくれなくなりました。
おさがりは私が使ってみたいな〜と思う育児グッズが中心になって(おんぶひもとかもらってみたら今大活躍です)、私から聞いて、使えそうだったらくれるって感じになってます。
あと、けなしたり、バカにしてるつもりはないんです。旦那の実家はむしろうち(旦那も含め)のこと「貧乏一家」とか「貧乏夫婦」とか、結婚するころから「神田川」とか言うんですよ〜(T_T)まあ、近いですけど。旦那の実家は金持ちなんで、うちなんて屁でもないですよ。
で、義妹さんの子(孫)のおさがりとかばかりまわってくるんで、いやだな〜と。生まれた直後のおくるみからその子のおさがりどうぞでしたから。あと、布おむつも(でもおしめ派は喜ぶひとも多いですよね)おさがりくれようとしてましたが、私が紙なのでいいですって言っちゃいました。
お義母さん、買い物好きなんで、その子には新しいの買ってきたとかよく言ってるのに〜。でもその子もかわいいんでどうでもいいですけど。
旦那の実家とは行き来して(だいたい毎週か隔週ぐらいは行ってますけど)、息子もかわいいねって言ってくれるので、今後もそれなりに仲良くできるようにします。
それにしてもひさちゃん♪は旦那様を大事にしてるんですね。
このレスみせたらうちの旦那喜びそうだし、鬼の首とったようになりそうなので、みせません。
人の性格にもよりますが・・・・
私なら断然、とかげ13さんの旦那さん派ですね。
断って双方嫌な思いしたり関係を崩すよりは、くれるっていうならとりあえずもらって、いらないものと使えそうなものを分別して、いらないものは速攻捨てます。
捨てることには罪悪感はないです。
むしろ、せっかく好意で下さっているものに断る、嫌な顔をする、それで旦那さんと喧嘩になる、ってことの方が罪悪感だし、絶対にイヤですね。
家が狭いから整理整頓が難しい、と思われるなら、不要なものをしまわない方がいいですよ。どうせ着ないんなら速攻捨てましょう。リサイクルとか面倒なら、廃品回収に出せば少しは世の中の役にたちます。あと、うちの近所では年に数回、「発展途上国への衣類無償提供」というのを福祉センターでやっていてそこに不要な衣類を持っていくと無償で引き取ってくれた上、世の中に貢献できます。
私は娘が生まれる前から生まれた直後までかなりの量の服をもらいましたが、半分はとっておき、半分は捨てました。捨てる時も、自動車や自転車の掃除、窓拭き、子供のお漏らしのふき取りなどに使用してばんばん捨て、とっておいたものも、自分の趣味ではないものは、リサイクルに出したりしました。すっごく格安ですが、小銭にはなりますし、捨てるよりは・・・って言うくらいです。最近はお古のものはくれません。なぜなら、私達が旦那の実家に行くとき、娘には新しいものを着せていることが多いのできっと旦那の実家も、「うちとは趣味が違うし、お金に困っているわけではないからね」ってことに気づいているんだと思いますよ。
でも逆に私は娘のお下がりをバンバン実妹にあげてます。実妹なのではっきりと「一応送るけどいらんかったらそっちで捨ててね」って言います。そしたら妹は案外使ってくれてますよ。お出かけ着やブランドものは妹にあげるつもりで大事に着せてるし、安物は「保育園のお着替えに」ってことであげます。
食べじみや着用感は確かに気になりますが、ネットオークションとか見たら、案外、未使用ではないものも出品されていてブランド物などは定価の半額くらいで売れているから欲しい人にはいいのではないでしょうか?
あくまでもお古をくれる人はおしつけるつもりではなく、好意だと思います。
>だって、お下がりをくれる人のうちだって自分のうちの子に似合うのを買ったんでしょ?と思ったりもするし、うちもそうしたいんです。
確かにそうですが、だったら喧嘩などせずさっさといらないものは処分して自分のお子さんに似合うものを買ってあげればいい、ただそれだけかなって思いますよ。
っていうか、旦那との喧嘩の原因を旦那の実家のことをけなして、っていうのはあまりに旦那様がかわいそうだし、バカにしてるようで私には出来ません。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close