ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
おしえて!○○
> 喪中はがきの続柄を教えて下さい。
ことるん♪
ことるん♪
2006-10-27 14:52:46

喪中はがきの続柄を教えて下さい。

今年春、妻側の父が亡くなりました。

喪中はがきの差出人は夫婦連名で作成するつもりです。
その場合、喪中文の中の
『四月 ○○ なまえ が永眠致しました』の○○の部分の続柄はどのように記すのが良いのでしょうか?
父?義父?外父?
差出人と苗字が違う(旧姓)ので苗字も記入するつもりです。
その場合は「父」でも問題ないのでしょうか?

ご経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。

ことるん♪
ことるん♪
2006-10-27 19:28:31

ありがとうございます。

こんなに早く教えて頂き、またご丁寧な説明まで下さいまして、感謝致します。
早速『義父』で作成したいと思います。
どうもありがとうございました。

ぼたっち
ぼたっち
2006-10-27 16:47:34

義父

うちに来る喪中ハガキで、妻方の親が亡くなった場合は、「義父」「義母」で来ますよ。
去年、妻方のお祖母さんが亡くなった方からは、「義祖母」できましたよ。

らな♪
らな♪
2006-10-27 15:24:36

たぶん‥

 連名で書く場合は、旦那様を先に(右に)書いて
旦那様からみた続柄で書くのが儀礼的には正しい書き方かと存じます。亡くなった方の名前をフルネームで書くと頂く方もどちらの親が亡くなったのかわかると思います。
 喪中はがきを出す相手の方の範囲は一般的に新年のご挨拶(年賀状)をやりとりされている方で
会社宛や仕事の関係者やお身内には基本的には出さないようです
(ただし地域やそのお家によっての習慣の違いもありますので御注意ください)
 喪中ハガキは、あくまで「年賀欠礼」をわびるご挨拶なので葬儀に参列にかかわらず親族に出すのがマナーだと成り立つ場合も多く それに従うのも宜しいかと存じます。

 また喪中であることを知らない人から年賀状が届くこともありますがすぐに返事を出さず
松の内が明けてから『寒中見舞い』を出すことをおすすめします。



powerd by babycome