バービーちゃん
2006-10-27 10:29:37
(至急)人名のアルファベット表記について
書類を提出しなければならなくて
我が子の名前をアルファベットで書く欄に困ってしまいました。
ウチの子の名前には「月(づき)」がつきます。
普通「づ」はアルファベットになおすと「du」ですよね。
わたしはてっきり「du」かと思っていたんですが、
旦那がアルファベット字表記だから関係ないとか言って「zu」だと言います。
一体どちらの表記がただしいのでしょう??
こうゆうのってどこに聞けばいいのかわからなかったので、
「づ」のお名前をお持ちの方、どう表記されてますか?
また詳しい方がいらっしゃったら教えてください。
ZU表記
旧姓に「塚」→「づか」が入っていましたが「ZUKA」でしたよ。
たま〜に「DUKA」にされるとチョッとヤな感じしてました(^。^;
PCで打つ時はいつもDUだから分からなくなっちゃいますよネ
えええ!!
びっくりしました。
バービーちゃん、間違ったこと教えてしまったすみません。
私もびっくりしました。
正式文書にローマ字っていうのはいままで書いたことがなかったのですが、ずっとDUだと思っていました。
これから気をつけます。便乗しちゃいました。
ありがとうございました。
びっくり!!
パソコンをあけてびっくり!!
みなさんありがとうございます^^
どうやら「ZU」なようですね!
我が子のアルファベット名前の表記がわからないなんてちょっとはずかしかったのですが
こちらで教えていただいて本当に勉強になりました!
どうもありがとうございました!
申請はヘボン式
旅行会社で仕事していました〜。
パスポート申請はヘボン式が正しいです。
なので、ZUとなります。
心配でしたら、申請するときに旅券事務所の係員に確認してみては。。。
ZUだと思います
duとしてしまうと、読み方が「どぅ」になってしまい、たとえば、みづきなら、みどぅき と発音されてしまいませんか・・・?ローマ字ならduでしょうが、アルファベットにするなら、やはりzuだと思います。ちなみに焼津(やいづ)のHPのURLはyaizuとなってます。アルファベットにする場合、「ず」と「づ」は同じ発音だから「zu」で良いと思います・・・間違ってたらごめんなさい!!
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close