よっこちゃん
2006-10-24 20:53:41
働く双子ママさんいますか?
現在8ヶ月の男男の双子ママをしています。
たまたま妊娠発覚と退職時期が重なり、しかも双子ということもあって転職もできず、現在に至ります。。
来年の4月から働くのですがやりきれるか悩んでます。。家計上働くしかなさそうで、フルタイムのパートです。(フルタイムでないと、保育園に入れないので。)
主人は朝は7時過ぎには出ます。夜は早くても8時過ぎ。つまり、朝の仕度も、仕事を終えての様々な家事・育児は私一人でやるしかないのです。
来年の4月には双子は1歳2ヶ月です。まだまだ手が掛かります。家事・育児・仕事の両立が出来るのだろうか・・・。大変すぎて子どもたちにも主人にも当たることだけはしたくない。そして、まだ双子と一緒にいたい気持ちもあります。
お仕事されてる方、何か両立のコツはありますか?特に双子が小さいうちから預けて働いていた方、どうでしたか?
おじゃまします!
はじめまして、私は今3ヶ月の双子の男の子のママです。上に3歳の男の子がいます。
来年の9月から仕事復帰する予定です。
今月から自宅に戻ってきてあわただしく過ごしてます。
上の子は10月いっぱいで保育園を退園しなくてはいけなくて自宅にいますが、義父が午前中遊びに連れ出してくれるので片付けなどができるのでとても助かっています。午後は4人でお昼寝をしておきたら夕方なので夕飯の支度をして、食べて、お風呂入って寝る。そんな毎日です。1日があっという間ですよね。
仕事と育児の両立は周りのサポートが絶対です!!私は幸い旦那も私も実家が近いので何かあればお世話になってます。本当に親にはお世話になってますよ。
今は3人の子供育児を楽しみつつ?!過ごしています。
男の子4人のママです。
今双子が3ヶ月で、ようやく落ち着いてきました。
長男は年長・次男は2歳で待機児童で、仕事ができません。
なんとか、働きたいのですが、家事ができるとも思えず、複雑な心境です。
一日の流れがとても参考になりました。
ありがとうございます。
私も料理が苦手で、毎回テストの提出のような気分です。
( ..)φメモメモ♪
こどもの生活習慣病が問題になってるってニュースは知ってましたが、
「おかあさんだいすき」初めて知りました…!
確かに、ちょっと意識して食材を工夫するだけでも
だいぶ違いますよね。
私自身のダイエットと夫のメタボ対策にもいいかも?(笑)
シミュレーションてほどではないですが
今日、保育所までの道のりを確認してきました。
途中踏切があって、双子用ベビーカーで通るのは少し怖いし、やっぱり車で送り迎えしたほうがいいかな、なんて夫と相談しながら行きました。
やっぱり時間のあるうちに、いろいろ確認できることはしておいたほうがいいなぁと思いました。
ブログも拝見させていただきますね!
参考になって良かったです★
復帰してからの生活に慣れるまでは、結構しんどいけれど、
まだ時間があるのならシミュレーションしてみても良いのでは?
離乳食期にしか使わないと思っていた、製氷皿での小分け冷凍ストックはかなり活躍しています。
帰ってすぐにお腹がすいたーとグズられたときに、
ソースだけでもあるってすばらしいと、毎回思います。
わが子は1歳半になりましたが、まだまだ塊のお肉は苦手のようです。食べる日と食べない日があります。
でも、ミートボールやプチハンバーグは問題なく食べてくれるので、これも便利です。
こどもの生活習慣病を防ぐために
「おかあさんはやすめ」→「おかあさんだいすき」にしましょうと言われているので、
ハンバーグもアジやイワシなんかを使ったり、
お肉のハンバーグでもひじきを入れたりと工夫しています。
ちなみに「おかあさんはやすめ」とは、家庭でよく作られるメニューで洋食系メニュー。
お:オムライス
か:カレーライス
あ:アイスクリーム
さん:サンドイッチ
は:ハンバーグ
や:焼きそば
す:スパゲティー
め:目玉焼き
「おかあさんだいすき」は、昔からの和食系ですね。
お:おから煮
か:かば焼き
あ:あずきご飯
さん:サンマの塩焼き
だ:だし巻き卵
い:いも料理
す:すし
き:きんぴらごぼう
それぞれ「ハハキトク」「ママステキ」という続きもあるそうです。
保育所では育児や食事についていろいろ教えてもらえるので、親子で生徒になった気分です。
最近、いろいろあって手抜きですが、料理のことなど時間を見つけてアップしている
「いつもいつでも 〜PROUD OF MIX-TWIN〜」というブログをやっているので、
よかったら覗いてくださいね。
※前回書き忘れましたが、私の出発時間は7:50です。
ありがとうございます!
PAN★さん、ありがとうございます!!
すごく参考になりました。
復帰後の生活イメージが湧いてきました。
とても効率良く上手に時間を使ってらっしゃって
子供と遊ぶ時間&自分の時間まで確保されてるなんてすごいですね。
夫にも読んでもらったところ、
「なるほどー」と感心してました。
(おかげ様で夫もいろいろと協力してくれそうです)
お料理の先行準備方式や、冷凍、電子レンジ活用、圧力鍋、土日にストックづくり…どれも目からウロコ、我が家でもぜひ実践したいと思います。
育児休暇も残り半年をきり、少し不安になっていたのですが
私も工夫しながら自分の生活パターンをつくっていこうと思いました。
がんばります〜(^^)
どうもありがとうございました。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close