ピカちゃんのママ
2006-10-23 22:28:43
旦那のイビキの止め方
結婚して5ヶ月目、かつ現在妊娠5ヶ月の主婦です。
うちの旦那さまのことなのですが、イビキがうるさくて寝られなくて困ってます。
眠りが浅くなるサイクルでかくようなのですが、その度に自分も目覚めてしまいます。(私自身眠りが深くないからかもですが)
あまりにうるさいときは軽くゆすってみたりするのですが、すぐ復活してしまします(>_<)
仕事で疲れていて起こすのも悪いし、私が寝られなくても今は何とか我慢しています。
どなたかイビキの止め方を知ってる方いらっしゃったら教えて頂けませんか?
またこうやったら治まったということでも良いのですが、よろしくおねがいします。
別室ですー
ピカちゃんのママさんはじめまして。もう締め切ったのですかね?
記事を読んで世の中結構同じ悩みを持っている方がいるのだなあ、と心強くも感じました。
いびきは一度気になるともう気になって仕方ないですよね・・・。鼻に貼るテープを試したり、夜中に起こしたりもしましたがダメでした。思うのですが、妊娠中は特に神経が過敏なことがあると思います。旦那さんも疲れていたりすると余計いびきがひどかったりします。これが重なるとすごくイライラしますよね。
私は全然解決にはなっていないのですが、気になる時期は別室で寝ています。今は娘は2歳過ぎで妊婦時代は終わったので(笑)思い返すと「妊娠中は過敏だった」と思います。それに旦那もあまり疲れていないといびきも小さいことに気が付きました。なのでどうしても気になる時は別室にしています。
気道ですか・・
さとしこさん
応援ありがとうございます!
旦那も気になってるらしく、朝ごはんの時に毎日のように「昨日俺イビキうるさかった?」と聞かれるので「うん、起きちゃったよ〜寝られなかったよ〜」て言ってます。「殺してくれ〜」とかふざけて言われるのですが・・・一昨日あたりから喉が痛いと風邪引いたらしく、今朝起きたら鼻水ずるずるだったので今日の夜はもっとひどいんだろうな・・・(>_<)
気道ですね。横向きでもかくのですが、うちの旦那猫背なのですが、それも関係あるかな・・・首の向きを気をつけてみますね!!
むぎちょこさん
同じ悩みですね。でも治まってきたんですね!
私も結婚して一緒に暮らすようになり、「え〜こんなにひどいの〜」って感じです。顔回りがここ数ヶ月で太ったのでそれもあるかな・・・
赤ちゃんもこれから生まれてくるし、むぎちょこさんの旦那さん、このまま治まってくれるといいですね!
うちもです・・・。
結婚する前は分からなかったのですが、結婚してすぐにいびきがひどい人とわかり、だんなのいびきのせいで起きてしまうほどでした。
結婚して半年で2〜3kgほど体重を落としたのもあると思いますが、最近は納まってきたように思います。
後、横向きに寝るように気がけているようです。
本人も家族に言われ続け、自覚もあるので病院に行くことを話しますがまだ行ってません。
現在妊娠8ヶ月で、赤ちゃんが生まれてからが心配だな〜って思ってます。
首の向き
もう締め切った後でしょうか?
みなさんから立派な意見がでているのですが、私のうちの場合…。
主人は睡眠時間が少なくて良い人だったので妊娠中は私が先に寝て後から主人が寝るというパターンでしたが、たまに私が後に寝ると時々いびきをかいていて寝つけないことがあります。そんな時は必ずと言っていいほど主人の首は曲がっています…(ポルターガイストではありません)。『ねっ!』とかわいく首をかしげたようになっています。
何かで読んだか聞いたのですが、のどの空気の通り道が何らかの原因(太りすぎで口内の肉に塞がれてしまうとかうちのように曲がっているなど)で塞がれてしまう為いびきがでるということだったように記憶しています。
うちの場合は明らかに首がまがっているので、そっと首をもどしてあげたり、マクラを外してあげると、すうっといっていびきが消えます。
うちのように単純な理由ならいいかと思いますが、本人が自覚するのが一番だと思いますよ。『実は寝れないんだけど…』とうちあけてみたら…。
妊婦は大事にされるべき!!ですからね。これから一生続くのでしたらこの際に相談されてみてはいかがでしょうか?
いい改善案がでることをお祈りしています。お体お大事に!ね。
深刻ですね・・・・
肉団子さん、レスありがとうございます。
赤ちゃん起きちゃうのは可愛そうですね。
無呼吸症候群だと治療もあり大変そう。
鼻と気管が悪いかもとのことですが、起きているときの自覚症状とかって旦那さんはあるのですか?
肉団子さんや赤ちゃんのためにも旦那さん、この際しっかり治療できればいいですね!
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close