ぺーさん
2006-10-15 22:50:21
旦那様の勤務時間が不規則な方どうしてますか?
うちの旦那様は塾の講師をしているので、通常の勤務時間はPM1:00〜PM11:30です。でも、土日はAM8:00〜PM5:30、夏休みなどの長期休暇はAM7:30〜PM8:30と変化します。
ベビもそろそろ6ヶ月になるので、生活のリズムをきちんとしようと思うのですが、皆さんはどうしてますか?旦那様とすれ違ったりしませんか?
妊娠したらBabycome Since1998
尊敬します
私の旦那様の勤務時間なんてまだまだ甘いほうですね。
私の父は3交代勤務でしたが、働いている本人はもちろん、それを支えている母も大変そうでした(>_<)みなさん体調崩さないでくださいね!
先週から思い切って私と息子の生活のリズムを変えてみました!
案外すんなりと受け入れてくれたので、親の都合に合わせててくれたんだなぁって痛感しました。前までAM2:00に寝ていたのですが、今ではPM10:30には寝るようになりました。たくさん成長ホルモンが分泌されるといいなぁ。
私も息子に合わせて早く寝ることにしました。起きて旦那様の帰りを待ってても眠たくて不機嫌なので、先に寝ててくれたほうがいいと言われちゃいました(^_^;)私にも成長ホルモンが分泌されているのかな、おかげで近頃肌の調子がよくなりました(*^。^*)返事はないだろうけど、今から旦那様に手紙を書いて寝ます☆彡
みなさん本当に体調だけは崩さないでくださいね!たくさん食べて、たくさん寝てください(^_^)
二交替勤務です。
はじめまして、もうすぐ5ヶ月の子がいます。
先月末から、二交代勤務になり早出のときは朝4時起きです。夜勤のときは、昼3時に出勤して帰りは午前3時前後。私も、ベビの生活リズムはきちんとしたいので寝る時間は夜8時〜9時の間には寝かしつけてます。もちろん夫とは、寝室も別です。ベビが寝てる間は、極力物音には気をつけます。
いちおう私は働いてないので、夫の二交替時間に合わせてます。朝、お弁当作って朝食も食べるし。夜中も、絶対帰ってきてご飯食べるので・・・。
子供って、夜の睡眠時間がとっても大事でその時間に成長ホルモンがでるとか・・・。
私も、夫の早出のときは夜9時には寝ます。
はじめまして☆
>ぺーさんさん
うちの旦那様も同じく「ずぼら」くんです。
仕事は朝6時に出て、帰りは午前様。仕事なのか飲んできてるんだか。休みはほとんどありません。だいたい月29日出勤です。そんなら、せめてメールでも・・・・と思いますが、3日もたないですよ(^^;)
子供は小2の息子は21時に。4ヶ月の娘は20時に寝てます。私も22時には寝てます。
睡眠時間はちゃんと決めないと生活のリズムが変わってしまうので定着させてます。
旦那様とのすれ違い・・・。気にしてないって言ったらうそかもしれませんが、今は子育てに集中してることも理解してくれてますから大丈夫ですよ!!
早く帰ってきたら2人だけでお茶しに行ったりしてます。お子は母にみてもらって。
うらやましい!
うちの旦那様はとてもずぼらな人なので、手紙とか交換日記は私の一方通行にしかならないはず…メールさえもしてくれるか…(;_;)
2人とも優しい旦那様ですね!
子供はAM2:00に寝て、AM10:00に起きる、という生活のリズムができてしまってます。せめてAM0:00に寝せようとしても、その頃に旦那様が帰ってくるので興奮して寝そうにもないです。
やっぱり普通の生活のリズムにしないと成長になんらかの影響がでてきますよね。
わかりますー
ペーさんこんばんは!
うちは朝7時に出て行く事もあれば、
12時に出て行く事もあり、
それと同じく帰りもかなりまちまちです。
基本的に午前12時以降にしか帰ってきません…。
土日もほとんど仕事で、不規則ですよ。
出産直後は色々悩みもしましたが、
今はベビがひとりでに規則正しい生活をしているので、
それに合わせています。
夜が明けたら目覚めて、日が暮れると寝かせるようにしています。部屋が完全に別々だからか、生活リズムはちゃんと維持できていますよ。でも主人が遅くに帰ってきて物音とかしたら目が覚めることがあるので、物音をあまりたてないようには注意しています。
すれ違いで何度もケンカをしたり話し合ったりを繰り返してきましたが、今はメールを細かにやり取りしたり、お手紙を毎日書いたりして補うようにしています。あと、5ヶ月になり、だいぶベビのリズムが分かるようになってきたので、疲れないようになってきたので、できるだけ夜帰ってくるのを待って話をするようにしていますよ。
あまりご参考にならない内容になってしまいました、ごめんなさい。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close